ブログ
2018年 8月 11日 もう一度
こんにちは!!!
担任助手の持田です。
今日は、特に高校三年生の皆さんにもう一度振り返ってほしいことがあります。
自分が受験勉強を始めたときや、高3になったときなどに立てた合格設計図や学習計画、把握していますか?
そしてその通りに進んでいますか?
進んでいないなら、合格設計図を守らずに合格出来ると思いますか?
例えば早稲田大が第一志望の人が高2の時に、英語に関しては
①高2の間に「飛翔」の標準編まで終わらせる→同日模試で160点とる
②高3の1学期に応用編を終わらせる
③高3の夏から発展編と早稲田の過去問演習10年分3周を並行
そのために英語は週に2コマ受ける!
という合格設計図を立てたとします。
それが、「学校のテスト期間はできなくて…」
「復習に時間がかかってなかなかすすめられない…」
「他の科目や問題集もやらないといけなくて時間が足りない…」
そのせいで飛翔の標準が終わるころには高3の6月…となってしまったら、どうやって受かりますか?
そのまま同じように進めたら、
12月になってやっと過去問演習に入れた~
12月は期末試験の勉強に追われながらとりあえず過去問あわてて5年分やったけど
一回解いただけではなかなか点数が伸びないなあ、
どうしたらいいんだろう…
分からないけどとりあえず一年でも多くやらなきゃ…
あれ、気づいたら2月!!!入試だ!となってしまいます。
受からないですよね。受かるはずないですよね。
受験勉強を始めたとき、計画的に勉強し、
行きたい大学に受かり、目標に向かって努力する経験をして、
大学合格の先にある目標の達成に近づく、というイメージを持っていたと思います。
でも、それが出来なくなってしまいますね。
それでいいのか、絶対よくないですよね。
なんのために受験勉強始めたんですか?
中途半端な結果じゃいやですよね。私もいやです。
今からならまだどうにかなります。
「学校のテスト期間はできなくて…」
「復習に時間がかかってなかなかすすめられない…」
「他の科目や問題集もやらないといけなくて時間が足りない…」
じゃあどうしたらよいのか、人によって解決策はさまざまだと思いますが、
頭をフル回転させて考えてみてください。
改善行動を書き出してください。
本気で向き合って改善しましょう。
そして本気で頭を使って課題解決をすることで受験勉強を通した成長が出来ると思います。
もう一度合格設計図を見てその通りに進んでいないなら、
受かるためのものにつくり直してください。
難しかったらいつでも私たちに相談してください。
毎日頑張っているのに結果が出なかったら私たちも悔しいので、
やる以上はちゃんと考えて結果を出すところまでやりましょう。
泣いても笑っても受験生活はあと半年です。
あと半年です。
全てを懸けて下さい。