ブログ
2019年 1月 4日 センター試験まで残り14日!
こんにちは!
1年目担任助手の幸地です!
2019年となりましたが、最近もやはり寒さが厳しいですね!!
それに加えてインフルエンザも流行りだして体調には一層注意しなければならないですね。。
そんな中、今日でセンター試験まで残り14日となりました!
みなさんはどんな気分ですか?
楽しみな人、燃えてる人、憂鬱な人、精神が崩壊しそうな人、色々いますね。。
受験生が今やるべきことはもちろんセンター対策ですね!
では、これをどうやるかが問題ですね!そこの話を今日はしたいと思います!
センター試験対策になると急に思考放棄する人いますよね、、
これは通常なら怖い人たちです!
しかし、直前になるとこんなことも重要になってしまうのです!
なぜかというと、思考放棄しないと「慣れ」という点を今から鍛えることは出来ないからです!
慣れには、人間の本能的な部分が出ているとおもいます!
一概にこの方法が慣れるのに1番良いといえないからです!
それが故の思考放棄です!
ですが完全に思考放棄して欲しいわけではなく「慣れ」の向上のために思考放棄して欲しいだけなので
自分の苦手なところの点数向上には沢山思考していかなければならないのは当たり前ですね!
そこでの思考の流れは(理系科目)
「課題点(何が出来なかったのか。)」⇒
「具体的解決策(持っているテキストや参考書でその範囲を完璧に出来る方法を挙げる。)」⇒
⇒「いつまでにどのくらいやるかをどのくらいのペースでやるか(予定に落とし込む作業)」
最後にその範囲には未練がないことを確認して次に行きましょう!
そうすれば、過去問を何回もやることで理論的には全ての苦手範囲が完成すると言うことですね!
試験に遠かろうと近かろうとやることは変わりません!
これはいつでもいえることです!
やはり心理的に毎日冷静に勉強できる人はあまり多くないとは思いますが、
ここで冷静になることができる人や冷静になる努力をする人は、試験中でも冷静になれる人だと思っています!
理由は冷静になる力も慣れの一種だと思っているからです!
模試の回数とかも大事だと思いますが、今からやれることはそのぐらいかと思います!
あとは、自分のやっていることは合っていると自信を持ちましょう!
モチベは本当に大事です!
そこに疑問点のある人は担任助手や担任に聞いてみましょう!
きっと良い選択肢が得られるはずです!
一緒に頑張りましょう!応援してます!