ブログ
2018年 6月 23日 初心を覚えてますか??
こんにちは!!!
担任助手の幸地です!!
昨日22日は夏至でしたね!!昨日からだんだんと日が短くなっていくみたいです!
それに合わせて焦る気持ちがふえてきたり、勉強へのモチベーションが下がってくる時期です!
みなさんはどうでしょう??
こんな時に考えて欲しいのは!
「なぜ受験勉強をしているのか。」「なぜその大学、学科を目指しているのか。」です!
それはなぜかというと、初心を取り戻してほしいからです!
ここでは自分がなぜ建築学科を志望し、受験したのかをお話します!
なぜ建築学科を目指すことになったのかというと
初めは結構単純で、理系の学問+人とたくさん関われる仕事=建築 でした!
しかし確信に変わったのは、高校2年の3月です。
理由は2つあります。
・東日本大震災の被災者の住まいに関する復興があまり進んでいないこと。
・劇的ビフォーアフターで泣きながらお礼を言う依頼人を何人も見て、建築は人生にとってとても大きなことなんだと素直に感じたこと。 でした。
建物というのは何かに必要とされない限り建つことはありません。
逆にいえば、建つということは必ず誰かに必要とされているということです。
その必要とする想いは人それぞれで、住まいであれば「新しい生活のスタート」であったり、会社であったら「新しい事業のスタート」であったりします。
どれも大切な時ばかりです。
そんな人生の転機に関われる仕事って素晴らしくないですか??
だから自分は建築学科を目指しました。
そして今は建築学科に入学し、
相手の意見を尊重し、人生の転機において信頼される建築士を目指しています。
相手の意見を尊重するためには相手の本心まで迫らないといけません。
その力をつけるために、今担任助手として生徒の本音を聞きけるようにたくさんの手段を模索しています。
その手段は、本を読んだり、先輩方から体験談を聞いたりして得ています!
まだまだ話足りないのですが、長くなってしまうのでやめておきます!
言いたかったことは初心を忘れないことです!
今日からより一層頑張りましょう!!応援してます!!