2018年 7月 15日 夏休みを有効活用しよう!!
こんにちは!!
1年担任助手の幸地です!!
皆さん、突然ですが!
今の環境が与えられていること、勉強できていることを当たり前だと思っていませんか?
考えてみてください!!
そこで今日は勉強がどれだけ当たり前ではなく幸せなことなのか、
また、
ではどれくらい勉強しなくてはならないかについてはなしたいと思います!!
まず勉強出来ている環境が用意されていることが当たり前だと思わずにやりましょう!
当たり前だと思ってしまう人と思わない人ですごく姿勢が変わるのも現状です、
なぜだと思いますか?
こんな言葉があります、
『心が変われば態度が変わり、態度が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わり、人格が変われば人生が変わる。』
心が変わる、
すなわち
置かれている環境を当たり前だとは思わずできたら人生が変わるんですね!
これってすごくないですか?
さて次に、どれくらい勉強しなくてはならないかについてです。
単刀直入に言うと、受験生の夏休み期間は一日15時間勉強をしなくてはなりません。
なぜかというと、それくらいの時間が必要だからです。
実際に国立志望の場合で考えてみましょう!
夏休みにセンター過去問10年分3週と弱点補強を行えると合格率がぐんと上がります。
合格率があがると聞いて、やらない人はいませんよね!
国立志望の場合センターで使う科目は7科目、復習時間は試験時間の倍かかるといわれている。ゆえに、英語試験時間80分、
リスニング30分、数学60分×2、国語80分、理科60分×2、社会60分各々復習時間が倍かかるとして計算すると
一年分をやるのに
(80+30+60+60+80+60+60+60)+(80+30+60+60+80+60+60+60)×2
=24時間30分
これを10年分3週と考えると24時間30分×10年×3週は約720時間かかります。
夏休み30日あって勉強時間が1日15時間だと約600時間です。なので
正直勉強時間15時間勉強しても足りないくらいです。
だから少なくとも15時間はやらなくてはいけません!!!
こんな時、時間の使い方などたくさんの疑問点が出てくると思います!
こんな時頼りにしてほしいのが自分たち担任助手です!!
いつでも質問してください!!待ってます!!
頑張りましょう!!