早稲田大学、文学部&社会科学部受験の極意 | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 早稲田大学、文学部&社会科学部受験の極意

ブログ

2021年 6月 6日 早稲田大学、文学部&社会科学部受験の極意

こんにちは!

早稲田受験にむけた勉強シリーズも今回で3回目となりました。早稲田大学は学部ごとに問題の出題傾向が大きく異なるので、第1志望校はもちろんのこと併願する学部にも対策が必要となります。3回目の今回は、折原が文学部社会科学部の説明をしようと思います。

 

【入試形式】

まず、文学部の入試形式を確かめましょう。

3教科(200点満点)

・英語:75点満点(90分)

・国語:75点満点(90分)

・地歴:50点満点(60分)

となっています。

 

次に社会科学部の入試形式を確かめましょう。

3教科(130点満点)

・英語:50点満点(90分)

・国語:40点満点(60分)

・地歴:40点満点(60分)

となっています。

 

【試験問題の特徴】

まず、文学部の試験問題の特徴を説明します。

文学部の英語には特徴的な問題があります。

それは

①空文補充

②要約問題 です。

 

①の空文補充問題を先に説明します。

みなさんは、日々英語の勉強をする中で空所補充問題を解く機会が何度もあると思います。基本的に空所補充問題では単語レベルの穴埋めをします。

しかし、空文補充問題は文字通り文章レベルの穴埋めをする必要があります。この問題に対応するには、単語レベルの補充問題を解いているだけでは時間がかかるうえ、正確性に欠けます。やはり、空文補充問題を勉強する必要があります。

次に②要約問題です。

英語の文章を要約し記述すること自体が珍しいですが、文学部の場合はこの要約文を10ワード以内に書かなければいけないなど、制約があります。いかにして重要な部分を見つけるかがカギです。

これらの問題は、普段の勉強ではあまり目にすることがないため対策をするのが困難です。そこでお勧めするのが<志望校別単元ジャンル演習>です。この東進コンテンツを使えば、空文補充問題をいくらでも解くことができたり、要約文を添削してもらいアドバイスをもらえたりするなど、十分な対策をすることができます。

 

 

国語は早稲田大学の入試では珍しく英語と配点が同じです。そのため、国語にも力を入れる必要があります。

国語は現代文が2問、古文が1問、漢文が1問の計4問構成です。

現代文は選択肢問題だけでなく、空欄補充問題が多くでます。また、2020年には記述問題が出されました。そのため、文章内容を十分に把握してないと思うような点数は出せないです。

文章同士の関係(類比や対比)を常に意識して文章を読むこと大切です。

 

古文は単語・文法・文学史と幅広く問われます。特に文学史は和歌の知識を持っていないと点数を取るのは難しいです。ですが、逆に考えるとほかの受験生も苦手としているということです。単語や文法など基本的なところをマスターしたうえで文学史も勉強すればほかの受験生と差をつけられます。

 

漢文は文章自体の難易度は高いのですが、問いは標準的なので基礎をしっかり押さえられれば点を取れます。

 

 

社会科目は他学部と比べるとそこまで難しくありません。しかし、高得点争いになるためいかにしてミスを減らすかが重要になります。ちなみに、社会科目は問題構成が文化構想学部と似ているため、文学部志望者の人は文化構想学部の問題を解いてみるのもおすすめです。

 

 

 

次に社会科学部の試験問題の特徴を説明します。

科目ごとの説明をする前に、社会科学部の特徴を伝えます。

それは、問題がすべて選択肢問題ということです。(2021年の社会科目で記述問題が出されましたが)

とはいっても、科目ごとに対策をしないと得点は取れません。選択肢だからと言って安心せず、しっかりと対策をしましょう。

 

社会科学部の英語は、文法問題が1問と長文問題が4問でます。

そして、社会科学部の英語は非常に難しいです。はっきり言ってしまうと、どんなに勉強しても解けない問題があります。そのうえ、文章量も非常に多いです。(2020年には1000字×4問の長文が出されました!)

これを見て「なんだよ、ならどうしようもないじゃん!」とおもうかもしれませんね。

ですが、いかにして取れる問題を落とさないか。反対いかにして難しい問題を後回しにできるのか重要です。この力をつけるためには単語、文法、読解力をしっかりつけることは前提となります。そのうえで、過去問を何度も解いて自分なりの問題へのアプローチを考えていく必要性があります。

そんな時に過去問演習講座は大きな味方となってくれます。実際、私も受験の際に過去問演習講座にある解説授業を聞いて、自分なりに問題の取り組み方を考えていきました。

 

 

国語は現代文1問と現代文・古文・漢文融合問題1問となっています。

現代文は他学部に比べ解きやすい内容になっています。問題も選択肢問題しかなく、ひっかけ問題も少ないのでいかに点を落とさないかが大切です。

 

現代文・古文・漢文融合問題は社会科学部特有の問題です。文字通り、現代文・古文・漢文が1つの大問の中で問われます。一見、難しいように感じるかもしれませんが、それぞれの文章の内容がほかの2つの内容と一致しています。そのため、たとえば古文で書いてあるところが分からなくても現代文で書かれているところを読めば古文の内容を把握できます。

このように、1度慣れてしまえば得点源となるので過去問などを解いて慣れることが大切です。

 

社会科目は正誤問題が多いです。中には、受験知識外のことを聞いてくる選択肢もあります。

しかし、解答の根拠となる部分は基本的な知識ばかりです。そのため、聞いたことがない用語が出てきてもあせらず1つ1つ精査していくことが重要です。また、2021年には初めて記述問題が出されました。ですが問題自体は基本的なものなので、記述が出ると恐れずに基本事項を抑えるように勉強をすれば正解できます。

 

 

いろいろと書いてきましたが、受験において1番重要なのは自信です。自信を持っていない受験生は本番で焦ってしまい簡単な問題でも落としてしまいます。反対に、自信を持っていれば難しい問題でも落ち着いて対応できます。

合格のカギとなる自信をつけるためにも、受講をどんどん進めていき、早めの段階から過去問演習をしたり、単元ジャンル演習をしたりしていきましょう!

皆さんが自信に満ち溢れて受験を迎えられるようサポートするので、気になることや不安なことがあったら是非声をかけてください!!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓