ブログ 2021年06月の記事一覧
2021年 6月 7日 早稲田大学 政治政経学部・法学部受験の極意
こんにちは!
担任助手の西村です!
今日は早稲田大学の政治経済学部と法学部の入試形式と対策法について書きたいと思います。
まずは入試形式についてです。
《政治経済学部》
英国両言語による長文100点(120分)
共テ国語25点
共テ数学ⅠA25点
共テ英語25点
共テ選択科目1つ(地歴公民、数学2B、理科)25点
一般入試であっても共通テストを利用しなければならないのが政治経済学部の大きな特徴です!
《法学部》
英語60点(90分)
国語50点(90分)
地歴公民または数学40点(60分)
法学部には「新思考入試」という、グローバルな視点と高い志を持って、地域に貢献する意識を持った生徒を募集する入試が存在します。
次に対策法です。
政治経済学部の英国混合問題では英語の記述力が試されます。なので、東進の答案練習講座や単元ジャンル別演習を利用して記述力を強化していきましょう。
法学部の英語の特徴は1000words前後の長文2題と文法問題、英作文を90分で解ききらなければならないことです。
時間が本当にシビアなので素早く英語を読む力が必要になります。
英語を読むスピードを上げるために、単元ジャンル別演習を利用してたくさんの問題に触れることが大切です!
法学部の国語の特徴は記述問題が存在することです。問題文の内容を正確につかみ、自分の言葉でまとめる力が必要となります。その力をつけるためには、語彙力の強化や、普段から文章の構造を意識して読むことが大切です。
僕は東進の過去問演習講座の解説授業を繰り返し受けることで、論理的な文章の読み方を学び、点数を上げることができました!何度も同じ解説授業を受けることで先生の文章の読み方を自分のものにすることができます!
これで早稲田の政経と法の入試についての話は終わりますが最後に一つだけここまで読んでくれた皆さんに伝えたいことがあります。
僕は受験勉強で一番大切なのは問題演習の量だと思っています。どれだけ膨大な量の知識を持っていたとしてもそれを使うことができないと意味がありません。素早く知識を詰め込み、それを自分のものにするためにたくさん演習することが大切です。僕は受験生時代のこの時期はセンター試験対策講座を毎日1セットずつ進めてました!
東進には共通テスト対策講座と単元ジャンル別演習で問題演習の数を増やし、過去問対策講座で自分の志望校の問題について丁寧な解説授業を受けることができるという強みがあります。
この強みを生かすために、6月末までに受講と高速基礎マスターで知識の詰め込みをして、早く問題演習に入れるように頑張りましょう!!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 6日 早稲田大学、文学部&社会科学部受験の極意
こんにちは!
早稲田受験にむけた勉強シリーズも今回で3回目となりました。早稲田大学は学部ごとに問題の出題傾向が大きく異なるので、第1志望校はもちろんのこと併願する学部にも対策が必要となります。3回目の今回は、折原が文学部、社会科学部の説明をしようと思います。
【入試形式】
まず、文学部の入試形式を確かめましょう。
3教科(200点満点)
・英語:75点満点(90分)
・国語:75点満点(90分)
・地歴:50点満点(60分)
となっています。
次に社会科学部の入試形式を確かめましょう。
3教科(130点満点)
・英語:50点満点(90分)
・国語:40点満点(60分)
・地歴:40点満点(60分)
となっています。
【試験問題の特徴】
まず、文学部の試験問題の特徴を説明します。
文学部の英語には特徴的な問題があります。
それは
①空文補充
②要約問題 です。
①の空文補充問題を先に説明します。
みなさんは、日々英語の勉強をする中で空所補充問題を解く機会が何度もあると思います。基本的に空所補充問題では単語レベルの穴埋めをします。
しかし、空文補充問題は文字通り文章レベルの穴埋めをする必要があります。この問題に対応するには、単語レベルの補充問題を解いているだけでは時間がかかるうえ、正確性に欠けます。やはり、空文補充問題を勉強する必要があります。
次に②要約問題です。
英語の文章を要約し記述すること自体が珍しいですが、文学部の場合はこの要約文を10ワード以内に書かなければいけないなど、制約があります。いかにして重要な部分を見つけるかがカギです。
これらの問題は、普段の勉強ではあまり目にすることがないため対策をするのが困難です。そこでお勧めするのが<志望校別単元ジャンル演習>です。この東進コンテンツを使えば、空文補充問題をいくらでも解くことができたり、要約文を添削してもらいアドバイスをもらえたりするなど、十分な対策をすることができます。
国語は早稲田大学の入試では珍しく英語と配点が同じです。そのため、国語にも力を入れる必要があります。
国語は現代文が2問、古文が1問、漢文が1問の計4問構成です。
現代文は選択肢問題だけでなく、空欄補充問題が多くでます。また、2020年には記述問題が出されました。そのため、文章内容を十分に把握してないと思うような点数は出せないです。
文章同士の関係(類比や対比)を常に意識して文章を読むことが大切です。
古文は単語・文法・文学史と幅広く問われます。特に文学史は和歌の知識を持っていないと点数を取るのは難しいです。ですが、逆に考えるとほかの受験生も苦手としているということです。単語や文法など基本的なところをマスターしたうえで文学史も勉強すればほかの受験生と差をつけられます。
漢文は文章自体の難易度は高いのですが、問いは標準的なので基礎をしっかり押さえられれば点を取れます。
社会科目は他学部と比べるとそこまで難しくありません。しかし、高得点争いになるためいかにしてミスを減らすかが重要になります。ちなみに、社会科目は問題構成が文化構想学部と似ているため、文学部志望者の人は文化構想学部の問題を解いてみるのもおすすめです。
次に社会科学部の試験問題の特徴を説明します。
科目ごとの説明をする前に、社会科学部の特徴を伝えます。
それは、問題がすべて選択肢問題ということです。(2021年の社会科目で記述問題が出されましたが)
とはいっても、科目ごとに対策をしないと得点は取れません。選択肢だからと言って安心せず、しっかりと対策をしましょう。
社会科学部の英語は、文法問題が1問と長文問題が4問でます。
そして、社会科学部の英語は非常に難しいです。はっきり言ってしまうと、どんなに勉強しても解けない問題があります。そのうえ、文章量も非常に多いです。(2020年には1000字×4問の長文が出されました!)
これを見て「なんだよ、ならどうしようもないじゃん!」とおもうかもしれませんね。
ですが、いかにして取れる問題を落とさないか。反対にいかにして難しい問題を後回しにできるのかが重要です。この力をつけるためには単語、文法、読解力をしっかりつけることは前提となります。そのうえで、過去問を何度も解いて自分なりの問題へのアプローチを考えていく必要性があります。
そんな時に過去問演習講座は大きな味方となってくれます。実際、私も受験の際に過去問演習講座にある解説授業を聞いて、自分なりに問題の取り組み方を考えていきました。
国語は現代文1問と現代文・古文・漢文融合問題1問となっています。
現代文は他学部に比べ解きやすい内容になっています。問題も選択肢問題しかなく、ひっかけ問題も少ないのでいかに点を落とさないかが大切です。
現代文・古文・漢文融合問題は社会科学部特有の問題です。文字通り、現代文・古文・漢文が1つの大問の中で問われます。一見、難しいように感じるかもしれませんが、それぞれの文章の内容がほかの2つの内容と一致しています。そのため、たとえば古文で書いてあるところが分からなくても現代文で書かれているところを読めば古文の内容を把握できます。
このように、1度慣れてしまえば得点源となるので過去問などを解いて慣れることが大切です。
社会科目は正誤問題が多いです。中には、受験知識外のことを聞いてくる選択肢もあります。
しかし、解答の根拠となる部分は基本的な知識ばかりです。そのため、聞いたことがない用語が出てきてもあせらず1つ1つ精査していくことが重要です。また、2021年には初めて記述問題が出されました。ですが問題自体は基本的なものなので、記述が出ると恐れずに基本事項を抑えるように勉強をすれば正解できます。
いろいろと書いてきましたが、受験において1番重要なのは自信です。自信を持っていない受験生は本番で焦ってしまい簡単な問題でも落としてしまいます。反対に、自信を持っていれば難しい問題でも落ち着いて対応できます。
合格のカギとなる自信をつけるためにも、受講をどんどん進めていき、早めの段階から過去問演習をしたり、単元ジャンル演習をしたりしていきましょう!
皆さんが自信に満ち溢れて受験を迎えられるようサポートするので、気になることや不安なことがあったら是非声をかけてください!!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 5日 早稲田大学商学部受験の極意
皆さんこんにちは!
担任助手1年の岡本隆誠(おかもとりゅうせい)です!!
今回は早稲田大学商学部の入試の基本事項・科目別の対策・勉強に対する意識の3点についてお話しさせていただきます!
<入試の基本事項>
『一般入試』
・地歴公民型(今回はこの型を受験する人向け!)
「外国語」80点(90分)
「国語」60点(60分)
「地歴・公民」60点(60分)
募集人数:355名
・数学型
「外国語」60点(90分)
「国語」60点(60分)
「数学」60点(90分)
募集人数:150名
・英語4技能テスト利用型
「外国語」80点(90分)
「国語」60点(60分)
「地歴・公民or数学」60点(60分、数学は90分)
「英語4技能テスト」5点 ※詳細は早稲田大学HPにて
その他「外国学生入試」「新思考入学試験」「帰国生入試」
<科目別対策法>
・英語
早稲田大学商学部に合格するためには英語が最大のKEYとなります!!
配点が他の科目に比べ高いのはもちろん、地歴公民型では国語と歴史であまり差がつかないため英語でいかに他の受験生と差をつけられるかが重要なポイントとなります!
しかし、商学部では社会科学部のように文の内容が1ミリも理解できないほど難しい文章や単語が出題されるわけではありません。そのため、いかに基礎的な文法や単語の問題を落とさずに時間内に解ききれるかが重要なポイントとなります。
また、これは自分が受験期に過去問を10年分解いて感じたことですが商学部の英語では過去に出題された英単語や英熟語が頻出する傾向があります。
そのため8月から始めるであろう過去問演習講座を通して5〜10年分の過去問を細かく研究しておくといいかもしれません!!
・国語
商学部の国語は大門が3つあるのにも関わらず、制限時間が60分と短く、多くの受験生が時間不足に陥ります。
そのため、現代文などは日頃から演習量を積んで素早く文章を読む練習をしておく必要があります。
また、古文では難解な単語や古文常識を交えた難しい問題が多く出題されるため、文法などの確実に取れる問題を
落とさないことが大切となってきます。
・地歴
日本史・世界史の両方に言えることは毎年難易度の高い問題が多く出題されるということです。
なかには用語集に掲載されていない単語が出題されることもあり、
確実に正解できる問題をしっかりと取ることが必要不可欠となっています。
また、世界史ではBLM(ブラックライブズマター)などの時事問題が出題された過去もあります。
そのため、常にニュースに目を通して時事問題が出題された際に対応できるようにすることも対策の1つです。
<勉強に対する意識>
みなさんいよいよ6月になりました!!
「夏までまだ時間があるから」と気が緩んでいる生徒がいるかもしれませんが、6月は8月の模試で点数を伸ばし夏の勉強のモチベーションを上げるための大切な月です!
行事やテストなどで忙しい生徒も多いかもしれませんが、1日1日を大切に志望校合格に向けて勉強しましょう!!
質問などがあれば気軽に校舎で話しかけてください!!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 4日 早稲田大学理工学部受験の極意
皆さんこんにちは!
担任助手一年の江川です。
今月のブログテーマである『大学ごとの勉強法シリーズ』の第5回になります。
今日は自分、江川が早稲田大学基幹理工学部/先進理工学部/創造理工学部の一般入試の特徴と対策法、そして自分のオススメの勉強法についてお話ししたいと思います!!
まずは入試の形式についてです。
<入試形式>
数学 配点120点 試験時間120分
範囲は数学ⅠA/ⅡB/Ⅲです。
英語 配点120点 試験時間90分
理科 配点120点(1科目60点) 試験時間120分
学科ごとに選択可能な科目は異なります。自分の志望学科に合わせて確認しましょう。
<一般入試の特徴と対策法>
1.数学
早稲田理工の数学の問題は計5問の大問によって構成されています。近年は年を追うごとに少しずつ易化しているといわれてはいますが、油断は禁物です。早稲田理工の数学においては、数学ⅠA/ⅡBと数学Ⅲが大きな偏りなく出題されます。どの年度もためになる良問が多いので、過去問演習の際もしっかり復習しましょう。数学の対策法としては、早期に基礎力をつけてそのあとに早稲田理工の過去問や他大学の過去問の良問を解いて自分のものにしていくのがよいと思います。東進ハイスクールのコンテンツには過去問演習講座や単元ジャンル別演習があります。過去問演習講座で早稲田理工の過去問を解き、自分の得意不得意を把握した後に単元ジャンルで他大学の良問を演習しましょう。単元ジャンル別演習では大学入試のためになる良問が分野ごとにまとめられていて、選択的に演習しやすくオススメです!!
2.英語
英語はリーディングメインではありますが、一つ大きな特徴は文章内容が理系寄りの内容になっているということです。第1問の長文問題では一つの研究の内容などが述べられていて、情報量がとても多く、専門用語も頻繁に用いられていて、全体を通して読みづらい印象があります。他の大問でも高校数学の手法や論理的な思考などについての説明の文章が出題されています。これらの問題を解く上では単純な英語力があるだけでは太刀打ちできません。情報処理能力や論理的思考力といった力も英語の試験では試されます。文章が難しいこともあり得点率が低くなってしまう科目だと思います。目標得点を見積もるときには低めに見積もることが大事です。対策法としては、文章を読むスピードを上げるということが何よりも大事です。また過去問演習を通して問題を解く上でのコツをつかんでおきましょう。
3.理科
理科は2科目を合計120分の1つの試験の枠で行います。つまり2科目それぞれにかける時間を自分で割り振れるということです。事前の過去問演習を通して自分の点数を最大化できる時間の割り振り方を決めておく必要があります。各科目についてですが、今回は物理と化学についてお話しします。物理は大問3問によって構成されています。一見難解に見えますが、どの大問も、基本的な内容によって構成されています。試験時間が厳しい科目なので頻繁に止まることなく解けるだけの実力をつけましょう。化学も同様に大問3問で試験時間が厳しい科目です。化学においては知識問題をできるだけ落とさないようにし、計算問題で差をつけましょう。対策法として、物理は基本の理解を徹底的に行ってから演習を積みましょう。化学は知識を身につけるのはもちろんですが、典型問題を素早く処理できるように同じ問題や似た問題を繰り返し演習しましょう。
以上で早稲田大学理工学部の入試の特徴と対策についてのお話を終わります。
最後に自分の経験をもとにオススメの勉強方法についてお話しします!
まず数学についてですが、数学では基礎力を授業講座でつけ、単元ジャンル別演習や第一志望校対策演習を通して大学入試の良問を多く解くことです。先にも述べましたが、大学入試の良問を自分のものにすることで問題を解くときに発想を思いつきやすくなったり、解法をすぐに見抜きやすくなったりします。
英語のオススメの勉強法は、過去問演習講座での解説を通して方法論を把握し、それを普段の演習の際も意識しながら勉強するということです。方法論を知っているだけでも試験問題をとくのにかかる時間が短くなったり、正答率が上がったりします。方法論はすぐに点数に反映できるものなので過去問演習の際は意識するとよいと思います!
物理のオススメの勉強法は 基本公式を覚えるだけにとどまらずその原理を理解してから演習をするということです。公式を覚えているだけだと複雑な設定の問題を解くときに時間がかかったり、公式の使い方を間違えてしまったりしてしまいます。
化学のオススメの勉強法は、知識を問題集を解きながらインプットし、また単元ジャンル別演習などを通して典型問題を何度も演習することで、その問題に出会ったときに解法がすぐに思いつくようにしましょう。
以上で自分のオススメの勉強法のお話は終わりになります。
これから皆さんは第一志望校合格に向けて、より実践的な勉強をしていくと思います。
早稲田大学の理工学部を第一志望校にしていて、他にもいろいろ聞きたいなという方も、受験勉強について相談したいことがある方もぜひ気軽に声をかけてください!!!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 3日 一橋大学受験の極意
一橋大学の攻略法!
こんにちは!担任助手の加藤です。
『大学ごとの勉強法シリーズ』第4回ということで、
今回は私が「一橋大学の攻略法」を
皆さんに伝授したいと思います!
自己紹介でも書きましたが、私は受験生時代、
一橋大学の入試問題を
徹底的に分析し尽くしました。
そのため、分量が限られる今回のブログで
そのすべてをお伝えすることは難しいです。
もっと一橋の攻略法について知りたい、という意欲ある諸君、
ぜひ校舎で声をかけてください!
余すところなく攻略法をお伝えしたいと思います。
【入試形式】
一橋大学は学部によって配点が大きく異なります!
商学部:共テ250点、国語125点、数学250点、
英語250点、地歴公民125点
経済学部:共テ210点、国語110点、数学260点、
英語260点、地歴公民160
法学部:共テ270点、国語110点、数学180点、
英語280点、地歴公民160
社会学部:共テ180点、国語180点、数学110点、
英語280点、地歴公民230点
基本的には
「配点の比重=勉強バランス」
と考えて良いです。
例えば商学部を志望する場合は、英語、数学を
重点的に勉強することになります。
ただ一つ注意点があります。
「比重が低い科目は捨てて良い」
というわけではありません!
なぜなら比重の高い科目は
どの受験生も得意にしてくるからです。
その中でどのように差をつけるか、と考えると、
「比重の低い科目もそれなりに得点する」
ということが求められてきます。
したがって、4科目のうち捨てて良い科目は
一つもありません!
総合力が求められる、
これはどの国立大学にも共通した特徴でしょう。
【各科目の特徴】
・国語 1日目、100分。
大問1:現代文
大問2:近代文語文or現古融合文
大問3:現代文(要約)
一橋国語の大きな特徴として、
「制限字数が非常に厳しい」
ということがあげられます。
よって、本文を整理、要約し、
簡潔にまとめて表現する能力が求められています!
・数学 1日目、120分。
大問5問構成。
整数、確率、微積はほぼ毎年出題。
その他の頻出範囲としては平面図形、空間図形、数列等。
近年易化傾向にありますが、
依然として文系最難関レベルの問題が出題されます。
理系の学生でも苦戦する難問も出題され、
生半可な実力では太刀打ちできません。
しかし、出題傾向が非常に偏っているため、
過去問演習を積み、傾向を分析し、
対策を講じていけば対応できます!
・英語 2日目、120分。
大問1:超長文
大問2:自由英作文
大問3:リスニング
2021年から、形式が大幅に変化しました。
従来は約700-800wordsの長文が2つ出題されていたのですが、
2021年は約1,500wordsの
超長文1題が出題されています。
またリスニングにおいても、従来の記述式解答問題だけでなく、
2021年は選択式問題も出題されました。
したがって、過去問演習を十分に行うことはもちろんのこと、
様々な形式の問題に対応できるよう、
訓練しなければなりません。
・地歴公民 2日目、120分。
大問3部構成で、すべて400字論述。
私は世界史を選択して受験したので、世界史の問題について
説明したいと思います。
1つの大問で400字の論述が要求されます。
「単語を覚えており、書ける」レベルではなく、
「単語を覚えており、
数学と同様、近年易化傾向にあったのですが、
2021年は大問2に
依然として、一橋の世界史は日本一難しい
まとめると、
・英語、国語の難易度はそこまで高くない!
(と、思えるレベルまで達しなければなりません!)
・数学、地歴公民は
ということが言えると思います。
【効果的な対策法】
一橋は先述した通り、
したがって、
過去問演習に多くの時間を割くためには、
一橋レベルの問題に対応できる学力を早期に身に付ける必要があります。
東進では、映像授業を駆使した高速学習を行うことで、
そのような学力を早く身に付けることができます。
さらに、10年分の添削が付いた過去問演習講座で
単元ジャンル別演習講座、
一橋レベルの問題の演習を積み重ねていくことにより、
合格点を奪取できる実力が身につくのです!
つまり、東進には一橋大に対応し得る
カリキュラムが揃っています!!!
是非池袋校に来て一緒に努力し、
一橋大合格を勝ち取りましょう!
意欲ある諸君をお待ちしております。
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓