ブログ
2019年 3月 1日 MARCHING SEASON

こんにちは、担任助手の天間です。
テスト期間中ですが、特に現高2の人は受験本番まで残り1年もないですよ!
大学の一般受験日程は基本的に毎年変わりません。
例えば、明治大学の経営学部は2/10、情報コミュニケーション学部は2/8。早稲田大学の教育学部は2/19、商学部は2/21…。
自分の第一志望校の受験日はいつでしょうか?
調べてみてください。
ほとんどの人は365日も無いはずですよ。
「私立文系志望だし、今からやらなくても間に合うでしょ」とか、「春休みから本気出す」と思っているそこのアナタ。
(ガッツは必要ですが)学習は一過性のものでは意味がありません。
繰り返し学習して、試験当日までに「使える」レベルのものにしなくてはなりません。
行動が習慣化するまで19日かかります。
いま、学習において習慣化できている行動は何ですか?
スマホを見る、ス◯ッシュブラザーズをプレイする、ゴ◯チャに並ぶ…(すみません、ふざけてみました)
それくらいしか無いのでは?
残り1年もない中で、どのようにして量を確保しますか?
受験勉強は(前提として膨大な学習量のストックが無い限り)学習量を蓄積しないといけません。
そのためには、蓄積を始める期間を早める+1日の学習量を高める
…つまり、いまから死ぬ気で勉強しましょう。
努力できる人になって、志を叶えてください。
応援しています。
3月17日(日)15:00 – 17:00
父母のための難関大合格講座(教育講演会)
【西きょうじ先生】
3月21日(木・祝)18:00 – 20:00
新高1生とご父母の皆様対象 英語特別公開授業
【今井宏先生】