ブログ
2023年 4月 7日 この時期の勉強法について!
みなさん、こんにちは! 東進ハイスクール池袋校2年の三宅です! 春休みが終わって、学校が始まった方も多いのではないでしょうか? 学年の初めにどれだけ努力できるかが、 その1年間の価値を決めると言っても過言ではないので、心機一転、全力で勉強しましょう! 私も大学がもう少しで始まるので、そろそろ本腰を入れて、勉学に勤しみたいと思います笑 今回のは、「この時期の勉強法について」というテーマでブログを書きたいと思います! 池袋校では、3月末受講修了を目指して、達成した方も多いと思います! しかし、復習に時間が割けてない子も生徒にいると思うので、現役時代にやっていた復習への考え方をお伝えしたいと思います! 最初に「復習」とは、どのようなものだと思いますか? よく授業で先生が、「予習、復習が大切だぞ!!」と言いますが、復習の大切さをきちんと理解している人は、あまりいないと思います笑 私が思う復習の意義は、主に2つあります。 1つ目は、復習は、人間の脳の構造的に成績を伸ばすために必要な行為であるということです。 まず皆さんが思い浮かべる「頭がいい人」とは、どのような人でしょうか? なんでも見ただけで、一回で覚えて、すぐに応用できる人を思い浮かべるかもしれません。 しかし、僕も含めてそのような人は世界にほとんどいません笑 何が伝えたいかというと、人間の脳の構造的に、物事を覚えるためには、大前提として何回も繰り返して覚えるようとする必要があります。 脳は、自分が生きるために必要な情報でないと覚えることができません。ですから、何回も繰り返し復習することによって、脳に錯覚させることが必要なのです! 私の2月模試の世界史の点数は41点だったのですが、何度も繰り返して復習することで、10月ごろには模試で満点を取れるようになってました! 2つ目は、1日の勉強のスケジュールを立てる時に有効に使える行為であるということです。 皆さんは今、自分の1日のスケジュールが大雑把でもいいので言えるでしょうか? 私は、現役時代のこの時期から、自分が何時に何をどうやるのかを決めて勉強することを常に意識していました! そして、1日の予定を考える時に重要なことは、勉強の強度を考えながら、予定を立てるということです。 例えば、ほとんどの人は、一日中演習だけをし続けることは難しいと思います。 そこで、私は「この勉強をした後は、脳が疲れてるから、ここで飛翔の講座の復習をしよう」だとか、自分が最大限集中できる状態を常に意識して勉強を行っていました! まとめると、おすすめの復習方法は、 1、何回も繰り返してやる (一回で完璧にしようとしないことが大切) 2、復習をやる時間、量、目的をしっかり意識して、それを自分の勉強計画に落とし込む。 の2点を意識して欲しいと思います! この4、5月の使い方次第で受かるかどうかが決まるので、全力で頑張りましょう!

 












 
			 
			 
			 
			

 
       
			