ブログ
2024年 12月 13日 後悔のない受験生活を送るには
こんにちは。担任助手の佐藤です。
最近は、長風呂にハマっています。 ちょっといい感じのお店で買える入浴剤とかを入れて、歌を歌いながら長風呂をするというのがとても良いです♪♪
体が芯から温まったまま、布団に入るとよく眠れます!! 寒い冬ですが、体調には気をつけて乗り越えていきましょう。
本日のテーマは、「後悔のない受験生活を送るには」です!! 僕からは、「客観的に自分を見て、優先順位を決め直すこと」を伝えたいと思います。 まず、皆さんの受験におけるゴールは何でしょうか??? もちろん、第一志望校の合格です。 ここから共通テストが始まると思います。 国公立志望のみなさんにとっては必要不可欠なものであり、 私立志望のみなさんも共通テスト利用や共通テスト併用受験のために使うと思います。
私が国立志望だったので、国立志望向けに役立てばとおもい書かせていただきます。
もちろん、自分の志望校の共通テストの配点はご存知だと思います。
理科基礎の配点が高い学校があったり、数学の配点が低い学校があったり、 中には社会だけを見る学校もあります。 その配点に沿った勉強はみなさましていると思います。
また、国立志望にとっては、共通テスト利用が非常に重要になってきます。 二次試験までに会場に行く回数を減らし、本命の国立の対策をし続ける必要があるからです。
共通テスト利用では、学校によって特色があります。 例えば、明治大学文学部の共通テスト利用があります。
5教科型だと、 国語200点 英語R/L 200点 地歴 100→200点 公共、数学、理科から2科目高得点科目を採用。 社会科目が100→200になり、公共、数学、理科の3科目から高得点の2科目を取り上げてくれます。
そして、立教大学文学部の共通テスト利用があります。
国語200点 英語R/L 200点 地歴、公民、数学(1A.2Bを別にカウント)理科、情報から4科目を採用。
このように5教科型の共通テスト利用といっても学校ごとに特徴があります。
もし、第一志望校の国立が特徴的な配点をしていないなら、共通テスト利用を見据えて、力を入れるべき科目とそうでない科目を作ることができるはずです。
このようにして、客観的にみて、改めて優先順位を決めるようにしてみてください。 また、併願校対策と第一志望校対策の天秤もしっかりかけてほしいと思います。
私立大学では、文法問題や会話問題が出るけど、国立大学では出ないといったケースが多いと思います。
共通テストの後にこういった事実に気がつき、焦って分厚い問題集に手を出す方もいます。(受験生時代の私ですね笑) そこで、もう一回、天秤にかけなおしてください。
分厚い問題集に1から手を出して、時間を費やすより、単元ジャンルで最低限の最適な問題のみを演習して対策したり、割り切ったりして とれる分野を取り切るといった選択の方が良いと思います。 ここでも、言えることは、時間などの制約から客観的にみて優先順位を考えて欲しいということです。
本番が近づき、時間はないですが、改めて自分の目標に向かって、最適なルートを歩んで合格を勝ち取って欲しいです!!!
2024年 12月 12日 本日は冬期特別招待講習3講座締切日!!
担任助手1年の原田です! こんにちは!!
今日は 冬期特別招待講習 3講座申込締切日 です!!
本日はこのことに関して話していきたいのですが そこで皆さんに質問があります。
「ゴールデンタイム」というものをご存知でしょうか? ご存知でない方も多いのではないでしょうか??
実際、僕も高校生の時には知りませんでした。 そして、今になって早く知っておけば良かったと後悔しています。。。
ですが、皆さんにはお伝えすることができます!
そして、今日お話しするのは 今、本気で勉強をスタートすることの大切さです!!
そして、「ゴールデンタイム=12〜3月」この期間がいかに重要かということを踏まえて話したいと思います。 さて、なぜこの期間がゴールデンタイムと呼ばれているかご存知でしょうか?
それは新たに学年を変えた皆さんにとって勉強に集中出来る非常に貴重な時期だからです!!
1学期や2学期は中間考査、期末考査がそれぞれあり、また文化祭や体育祭、高校2年生は修学旅行があったりして、 夏休みを除けばなかなか自分のしたい勉強に多くの時間を割くことが出来ません。
4月から勉強を頑張ろう!と思っても多くの時間は取れないのです。 ですが、3学期は違います! 期末が1回しかなく、またあまり行事がありません。
そして、このゴールデンタイムには今から始まる冬休み、及び3月にある春休みが含まれています! そのため、多くの時間を勉強に割くことが出来ます!! つまり、この期間に勉強量を多く確保できるかどうかで4月以降の伸びに大きく差が開きます! 実際多くの東進生、特に新高校3年生はこのゴールデンタイムに基礎をしっかりと勉強するからこそ、4月以降大幅に成績を伸ばしています!!
この期間、ゴールデンタイムの中心となるこの冬休みに勉強するかどうかが受験の合否にかなり影響してくるということです!
言い換えれば、この期間勉強をあまりしなければ、周りの受験生に大幅に遅れを取ってしまいます。
冬休みに頑張る理由はまだあります。 それは共通テスト同日体験受験までに勉強出来る最後の期間だということです。 同日体験受験の成績は入試の合否と強い相関を持ちます。
つまり、同日体験受験に向けていち早く勉強をスタートさせることが合格に繋がる大きな一歩となるのです。 皆さん、この期間の重要性、そしてなぜ今本気で勉強をスタートしなければいけないかをご理解頂けたでしょうか??
さあ、いつ勉強をスタートしますか???
2024年 12月 11日 【明日3講座締切!】冬期特別招待講習について
こんにちは!一年担任助手の加藤麻衣里です!
早速本題に入っていきますが、
テーマは冬期特別招待講習です!!皆さんはそもそも東進ハイスクールの冬期特別招待講習を知っていますか?
今回は冬期特別招待講習のスペシャルな魅力をお伝えしたいと思います!!まずは無料であること!
申込日によって無料で受講できる講座数は異なりますが、なんと
〜12/12まで 3講座+高速基礎マスター無料招待
〜12/19まで 2講座+高速基礎マスター無料招待
〜12/26まで 1講座+高速基礎マスター無料招待
※1講座は最大90分授業×5回ほか+講座修了判定テスト
※高校別対応の個別指導コース(高2生、高1生)の場合は60分の授業講座を受講する際に使用するテキストもお金がかかりません!これはめちゃくちゃチャンスです!
少しでも気になったら受けてみてください!
そしてこの招待講習を自分を変えるきっかけになるはずです!!
今まで勉強する習慣がなかった生徒も、招待講習期間に毎日登校、毎日高速基礎マスター、受講に取り組んで努力し、自分を変えた生徒がたくさんいます!
本気で努力ができれば、必ず自分に自信がつきます。特に高2のみなさんはもう受験に向けて勉強を始めていなければいけない時期です。
この冬を逃してしまったら、次のチャンスは春、夏、とどんどん先延ばしになってしまい気づいたら高3で受験直前になってしまっていると思います。
この招待講習を機に自分を変えませんか?
早めに勉強し始めるに越したことはないと思うので今のうちから勉強習慣をつけましょう。
そのきっかけづくりとして招待講習で努力の経験を積んで欲しいです!冬期特別招待講習3講座締め切りまで残り1日!
2024年 12月 10日 【3講座締切迫る】冬期特別招待講習について
みなさんこんにちは担任助手2年の城後です!
今年も残り3週間です!!
やり残したことはありませんか?残りの日々は1日1日を大切にして過ごしましょう。
さて、この時期は期末テスト真っ最中か終わった直後だと思います。みなさん出来栄えの方はいかがでしょうか。中には赤点ギリギリで絶望している人もいるかもしれません。しかしその焦りの気持ちも冬休みが始まれば無くなってしまい、3学期も何もしないままテストを迎え、またその時に絶望し、気づいたら新学年になってしまいます。そんなサイクルをどこかで抜け出したいと思いませんか?しっかりと勉強習慣をつけ、大学受験を有利に進めたいと思いませんか?
そんな方に朗報です!東進ハイスクールではそんな生徒向けにある機会を設けています!
それはずばり冬期特別招待講習です
冬期特別招待講習とは東進生ではない生徒が無料で東進生を体験できる機会のことです。
具体的に体験できる内容をお話しします。
まずは実力講師による授業を受けることができます!100講座以上の中から一人一人の学力や志望校に合わせた講座を選んで受講できます。
しかも12/12までに申し込みいただければ最大3講座(90分×5回)受講できます。
次に高速マスター基礎力養成講座という単語アプリを体験できます。
高速マスターとは共通テストに出てくる単語の99.7%カバーしており、基礎固めには欠かせない存在です。パソコンや自分のスマホでできるため隙間時間を有効活用できます。
最後に担任・担任助手によるコーチング指導です。志望校合格に向けた作戦を一緒に立て、実行できるようにサポートしていきます。何をやるべきか、どれくらいやればいいかが明確になります。自分では気づけない課題に気づけることもあります。
以上が無料で体験できるんです!まずは説明だけでも聞きたいという場合も大歓迎なのでホームページまたは電話での問い合わせお待ちしております!!
受験に対していまいち本気になれていない生徒もこれを機に本気モードになり、受験を成功させましょう!
2024年 12月 9日 今日からチームミーティングが始まります
みなさん、こんにちは。担任助手一年の岩田です。
12月が始まって約10日が経ちました。すなわち、低学年の皆さんが進級してから約10日が経ったという事です。そして!今日から低学年の新しいチームミーティングが始まります!今までのチームミーティングの仲間と別れるのは寂しいかと思いますが、新たな仲間たちと切磋琢磨していきましょう!
さて、この東進ならではである「チームミーティング」という場所はどのような意味があるかみなさん知っているでしょうか?ただ同い年の子と週一回楽しく話す場ではありません。
まず第一に、「情報交換の場」です。チームミーティングはある程度共通点のあるメンバーで構成されています。それぞれの勉強での悩みなど共感できる部分が多いはずです。自分の悩みを共有して何か情報をもらったり、逆に相手の悩みを自分の経験や得意分野で解決することができるかもしれません。このように普段1人で勉強している時に生まれた悩みや不安点を解決また、新たな情報を入手できる機会です。
第二に、「情報提供の場」です。担任助手の先生から情報をもらう場という事です。その情報とは、ホームルームやワークショップ、模試の情報や勉強方法のことです。普段ただ勉強しているだけでは得られない情報なので、チームミーティングに出席して情報をどんどんもらいましょう。また、ただイベントの告知をしてくれるだけでなく、そのイベントや模試が自分にとってどんな意味があるのかも説明してくれると思います。きちんと吸収して自分のものにしていきましょう。
第三に、「進捗管理の場」です。いつもチームミーティングで1週間の予定立てをしていると思います。日々の計画だてをチームミーティングですることで毎日担任助手の先生と顔を合わせなくても受講などの勉強を予定どおりに進める事ができます。また、もし計画からずれてしまったらそれを担任助手の先生と共有して、新たな計画を立てたり、それを担任助手の先生が知ることで今後の指導に活かせる事ができます。
このように、チームミーテイングには様々な働きがあります。週一回の30分だけの場ですが、軽く扱わず、必ず毎週参加しましょう!
今週はまずは新しいメンバーと仲良くなって、良い関係を築きましょう!