ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 1月 10日 新高3に伝えたいこと

こんにちは。担任助手一年の岩田です。

今日は「新高3」のあなたに向けてブログを書きます。

2025年が始まって10日が経ちましたが、生活リズムは整えられていますか?

いよいよ「同日体験受験」があと8日に迫っています。準備は着々と進められていますか?

普段の模試と同じような気持ちでなんとなく捉えていませんか?

きっと担任の先生やチームミーティングでこの同日体験受験の重要性は教えてもらっているとは思いますが、もう一度ここで確認したいと思います。

 

第一に本番の空気感で受験できるということです。

普段の模試とは違い、共通テスト当日に受験生の先輩と同じ問題を外部会場で解けるという貴重な機会です。

本番を想定して一年後の自分を想像しながら緊張感を持って受験することが出来ます。

 

第二に受験において最大の中間目標であるということです。

同日体験受験の結果が受験本番の結果を左右すると聞いたことがありませんか?

合格した東進の先輩方がその大学、学部に合格するために今の時期に何点取っていたか功績を残してくれています。

それに則りそれらの点数を目標点にしてそれに向かって最大限の努力をしていきましょう。

ただ、たとえその目標点に届かなかったとしても、志望校レベルを下げるのではなく、次の模試で目標点にリベンジできるよう、自分の勉強方法を見直したり、勉強時間を増やすなどしてください。

 

いよいよ皆さんの受験本番が一年後に迫っています。気を引き締めて、ひとつひとつの模試に向き合いましょう。

 

応援しています!!!!!!

 

2025年 1月 9日 体力と人格を育成する

みなさんこんにちは!担任助手の新畑遙大です。

本日は主に新高3にむけて「体力と人格を育成する」ことに関してブログを書かせて頂きます。

みなさん、この冬休み、一体どのように過ごしたでしょうか?
今まで通りテレビを見ながら寝正月を過ごしてはいませんか?

 

これからは皆さんが受験生になるということについてお話します。

 

皆さんは今年で高校三年生として、晴れて正式に受験生となるはずです。それと同時に18歳となり「大人」になるはずです。

ここで皆さんには「大人になる」ということがどういうことか、今一度考えて頂きたいと思います。

皆さんは大人であることの要素としてどのようなものが思い浮かびますか?少し考えてみてください。

私は以下の4つの要素とともに精神的に自立していることが言えると思います。

①志が高い
②優先順位をつけられる
③易きに流れない
④時間の概念がある

いかがでしょうか。皆さんは既に全てが備わった大人であると言い切れることができるでしょうか。

きっとほとんどの人がそんなことは無いはずです。ですが、それと同時に、この程度の自立性さえない人が将来の日本を背負っていくのも不安で仕方がないのです。

そこで今まさにこの時期なのです。

この時期をゴールデンタイムと成し得る特徴は以前にもお伝えしました。

定期テストが1度しかなく、行事も少なく、冬休みや春休みを備えています。

このゆとりある時期を自らの成長のために使うことです。お伝えした4つの要素を備えた「受験生」そして、「大人」となるのです。

以上の人格的要素とともに体力を付けることも要されます。それは部活動などで身につく体力とは一味違ったものです。

やらなければならない事にただひたすらに向き合い続けるその胆力のことを言います。

そしてその先にそびえる志を目指すことのできる予見能力を言います。

この時期多くの勉強時間、そして量を積むことで身につけていきましょう。

それ以外では決して身につくことの無いものです。

以上の2つ、「体力」と「人格」を育成するとはどういうことか、というお話でした。これを読んだ皆さんは即行動に移しましょう。

ここではじめられる人とそうでない人には既に大きな差があります。

皆さんはどちらになりたいですか?

自ずと答えは出るはずです。

 

 

ここから先1年、大変なことも沢山あるはずですが我々も精一杯に伴走します。

一緒に頑張って行きましょう!

2025年 1月 7日 受験前説明会について

みなさんこんにちは!担任助手二年の城後です

まだ年始気分が抜けず勉強に集中できていない方もいるのではないでしょうか?
気持ちはとても分かりますが、受験は待ってくれません!ここからさらに気合い入れて勉強に励みましょう。

さて、いよいよ大学入学共通テストまで残り11日となりましたね。受験生の皆さんは最後の最後まで諦めずに1点でも多くもぎ取れるようにラストスパート頑張りましょう。そして、緊張で押しつぶされそうになることもあると思います。しかし今までの努力は絶対に裏切りません。自分を信じ絶対に勝つという気持ちで臨みましょう!

そして、共通テストを1年後または2年後に控える高校1.2年生のみなさんも11日後に共通テスト同日体験受験がありますね。この模試は現状の実力をはかり、本格的に受験勉強をスタートするためのとても重要な模試です。
しかし、なかには親御さんや学校の先生に受けろと言われたから、友達が受けてるからなんとなく受けようと決めた。というような生徒もいると思います。最終的に受けると決めたのは自分自身だと思いますし、受けること自体がとても素晴らしいことではありますが、どうせ時間を割いて模試を受けるのであれば少しでも次に繋がり、受験への一歩を踏み出せるような模試にしませんか!
とは言っても模試の意義や、この模試の重要性を完璧に理解できている生徒は多くないと思います。
そこで、東進ハイスクールでは内部生、一般生どちらも対象とし、受験前説明会というのもを行っております!!

この受験前説明会とはなぜ今回の模試が重要なのか、そして模試を受けただけで終わりにせず学力を伸ばすために使ってもらえるように過去の先輩の事例やデータをもとに30分程度説明する会となっております。模試の重要性がいまいち分からない、勉強のやる気がそもそも出ないという生徒のみなさんぜひこの受験前説明会に参加してください!この会を受けた後、今から勉強頑張ろうという気持ちに絶対になります!

そして一般生のみなさんにはこの会の時に受験票を配布いたします。模試当日はかなり校舎が混雑し、受験票を渡すのに時間がかかってしまいます。そのため基本的にこの受験前説明会に参加し、受験票を受け取りに来てください!
電話、またはメールにてご案内させていただきます。

さて共通テストまで残すところ11日全学年自分の第一志望校合格を目指してこの共通テストに全力で挑んでいきましょう!!

2025年 1月 6日 冬休みの終わり



みなさんこんにちは!池袋校担任助手1年の片山諒太郎です!

ここ最近は寒さが一段と厳しくなってきていますね!
インフルエンザや風邪が特に流行ってきているので、体調不良には気を付けて、
うがい・手洗い・マスクの着用を徹底しましょう!

今日のブログでは、明日で校舎の冬休み最終日ということで、
「冬休みの終わり」
についてお話ししたいと思います!

皆さんは、この冬休み、どれだけ勉強できたでしょうか?
どれだけ努力できたでしょうか?
受験生に関しては本番前の最後の休み期間ということで、
最大限の努力が必要になります!

そして新学年の生徒に関しては、この冬休みの頑張り、
特に年が明けてからの頑張りがとても大事になってきます!
この冬休み、年明けからの努力量が、ここから1年間の努力量と勉強量のベースになってきます!
とにかく限界までやりきってください!
今の時点で勉強の質を考える必要は全くありません。
新学年の今はまず量にこだわりましょう!
自分の限界までやり切ることで、必要ない時間や勉強がわかり、
それらを削り・調節していくことで少しずつ質にこだわることができます!

また、共通テスト本番、同日体験受験まで
残り2週間を切っています!
受験生に関しては当たり前ですが、共通テスト本番であるとともに、
二次試験の前哨戦となります!
この結果が、ここから二次試験に挑む皆さんのメンタルを左右してきます!

新学年に関しては、同日体験受験が待っています!
ここで目標点が取れているかどうかで、本番での合格率に大きく影響しています!
ここで、12月の共通テスト本番レベル模試の点数を思い出してください。
同日体験受験の点数は、
12月の共通テスト本番レベル模試の点数+冬休みの努力量でしかありません。
もし、このままでは同日体験受験で目標点に届かないと思うのならば、
今からやりましょう。
同日体験受験までの残り約2週間でやれることをやりましょう!

ということで今日のブログでは、「冬休みの終わり」についてお話ししました!
夏は受験の天王山とは言いますが、
冬はそれと同等以上に重要な期間になっています!
この冬を制して、同日体験受験、そしてその先に踏み出せるように頑張りましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!

2025年 1月 5日 本番を控える受験生へ

こんにちは。
担任助手の佐藤大地です。

去年を振り返るとたくさんの決意をした年だと思ってます。
身近なものだと、ランニングをしようと決めたり、大学の成績アップのための勉強をすることをしたりなどです、、、!(割と達成できました)
大きなものだと、自分の中でやりたいことに向き合う決意をしました!(気になる人は聞きにきてくれると嬉しいです💓)

今年は、決意したものをしっかり体現できるように自分に嘘をつかないようにしたいと思います。


本日のブログのテーマは、「本番を控える受験生へ」です。

ついに1/18.19に共通テストがあり、その日が近づいてきました。

非常に重要な試験です。
受験生はその意味を各々理解しているはずです。

共通テスト利用を活用し、第一志望校への勉強時間を最大化するためであったり、国立志望の場合は、受かる確率を上げるためであったり、様々ですね。

間違いなく言えるのは、受験生にとって大きな山場であります。こんなにも多くの受験者がいる試験は大学入試にはありません。

会場も基本的には選べませんね。学校ごとであったり、はまたま、学校のクラスごとであったり、高校によっては同じ高校の人がいない会場になる場合もあります。その会場が自宅から近かったり、遠かったりも様々です。

僕の場合は、大きな試験会場になり、どんよりとした雰囲気の中、友達はいなく、さらに大きな部屋である分、温度調整を自分でしないといけませんでした。

みなさんも会場は基本的には選べません。

何があってもいいように、自分のベストな状態にもっていける用意はしてください。環境的な要因で点数を落としてしまったら悲しいです。

最後に、僕が中学のころの恩師からいただいた言葉を紹介したいと思います。
それは、「頭は冷静であれ、でも、心は燃やせ」です。

共通テストが近づき、緊張している人もいると思います。

無茶かもしれませんが、冷静になってください。誰だってこんな大規模な試験を前に、今までの努力が点数として現れるから緊張しているはずです。
それでも、闘志は出してください。1分でも1秒でも点を取るために最大限の努力をしてください。まだ、点数は上げられます。暗記科目に重点をおいてみるのもよし、問題演習をしまくるのもよし、できなかった問題を総復習するのもよし、
とにかく、やり切った状態で本番を迎えてください。
そんな状態になれれば、緊張はしていても、頭は冷静に、闘志を持って共通テストを戦えるはずです。

ファイト受験生。
最後まで追い込んで第一志望校への一段階となることを願っています。

※聞いたことあると思いますが、休憩時間が思ってるより長いので、リハーサルはしておいた方がいいと思います。休憩時間でどの科目のどこを勉強するのかまで決めておかないと本番になって焦ります。

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。