ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 6月 22日 受験は団体戦

今日は「受験は団体戦」というテーマについて話したいと思います。
受験は団体戦という言葉は自分も受験生時代にとても耳にしました。自分も受験は個人戦だと思っていました。確かに試験本番に机に向かうのは1人です。

ではなぜ受験は団体戦というのか3つの観点から話します。
1つ目は、仲間と切磋琢磨することで成長するからです。東進ハイスクールではチームミーティングを通して、仲間たちと学習計画の共有や進捗状況の確認、モチベーション維持をしてお互いに刺激を起こし合うことで、切磋琢磨する環境をつくります。自分も勝って、周りも勝たせるという精神で人間力も受験を通して成長していきます。
2つ目は、周りの人に支えてもらっているからです。
受験は自分ひとりでは乗り越えられません。生活を支えてくれたり、金銭面でもサポートしてくれる家族をはじめ、学校の先生や塾のスタッフ、模試を一緒に受ける仲間、悩みを聞いてくれる友達。こうした人たちの存在があるからこそ、プレッシャーや不安の中でも前に進むことができます。試験本番では確かに自分ひとりですが、その舞台に立つまでの道のりは、多くの人の支えがあってこそ成り立っているのです。
そして3つ目は、感謝の気持ちを持てるようになるからです。受験を通して、自分がどれほど多くの人に支えられているかに気づくと、自然と「ありがとう」という思いが生まれてきます。その感謝の気持ちは、人間としての成長につながり、受験を超えてこれからの人生においても大切な土台になります。
受験は一人で戦うものに見えて、実は多くの人と支え合いながら挑む団体戦です。仲間と高め合い、感謝を忘れず、自分自身も人として成長できるチャンスです。一緒に頑張りましょう!

 

2025年 6月 21日 大学選びのポイント

 

 
 

2025年 6月 19日 集中力が切れたときの対処法

こんにちは!池袋高担任助手1年の内野遥です。
最近暑いですね30度越えの日も出てきていて、外は暑いのに室内は寒いことが多くて私も体調を崩しました。皆さんも体調を崩さないように、よく食べてよく寝て、今一度体調管理しっかり気をつけていきましょう!

さて、今日のブログのテーマは、「集中が切れた時の対処法」です。
皆さん勉強している時に、全部の時間集中できていますか⁇
部活や授業後で眠くなったり、お昼ご飯後で眠くなったりして寝ちゃっている人を校舎ではよく見かけます。実際私もよく校舎にきて席に座って眠くなって30分くらい寝てしまっていました。
しかし、受験生たる者1分1秒も無駄にしたくないですよね!そこで、私が受験生の時にやってた眠気撃退法を紹介します!

1⃣飲食スペースで立って勉強する
眠い時に席に座っていると、どうしても寝てしまいますよね。これは不可抗力なのでしょうがないです。そこで、席に座っていて、少しでも眠気を感じたらすぐに立ちましょう!!立って飲食スペースで立って勉強することで、物理的に眠れないようにしていました。音読をして、脳を活性化するのもいいですね

2⃣手を動かす
眠くなった時こそ、漢字の参考書や簡単な計算演習などの単純な勉強をすることで、目が覚めるまで手を動かしていました!しばらくやっていると案外目が覚めてきて、その後の勉強にも集中することができました!

皆さんも今日紹介した方法を真似して、眠気撃退して受験生は夏15時間、低学年は8時間勉強頑張りましょう!

2025年 6月 18日 定石問題演習について

 

 

こんにちは!担任助手1年の吉村和基です! 最近暑くなってきましたね。

真夏になったらどうなってしまうのでしょう。 ということで今回のブログでは定石問題演習について書きます。

そもそも定石問題演習とは、高校2年生の夏に取り組む、英語と数学の基礎固めの演習講座です。

名前のとおり、「定石=よく出る&必ず解けるようにしておくべき問題」を集中的に演習していきます。

実際の入試では、基本問題を100%解けるようにしておかなければなりません。

基本問題を落としているようではライバルたちに勝つことはできません。

だからこそ、高2の夏にこの演習を通して、基礎を「盤石」にすることがとても大切です。

僕自身もこの演習を通じて、英語の文構造の理解することができました。

何度も繰り返すうちに、自然と「定石」が体に染み込んでいく感覚があり、後の受験勉強の土台になりました。

 

この夏、ライバルと差をつけるなら、まずは定石を固めるところから。みなさんもぜひ、意味のある夏にしてください!

2025年 6月 16日 期末対策特訓講座

こんにちは!担任助手2年の野口侑誠です!


最近とても蒸し暑く夏を感じます。

ということで今回のブログでは期末対策特訓講座について書きます!

そもそも期末対策特訓講座を知らない方もいると思うので、ご紹介させていただきます!


期末対策特訓講座とはまさに期末試験対策の勉強を行っている講座です。

ただ、ここで行っていることの内容は実は大学受験に向けた勉強と変わりません!

受講でインプット!


演習(確認テスト)で理解度確認をする!


演習をやりまくる!



演習をしていてできない所があったらもう一度受講する!

 

この学習の流れを3週間に凝縮させたものが対策特訓講座なのです。
定期テスト勉強が大学受験勉強の延長線上にあると考えると、一つ一つの定期テスト勉強をおろそかにできませんね。

 

自習室Bを貸し切っていますが、ご協力をお願いします!

明日も校舎でお待ちしています!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!