ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 29日 はじめまして、担任助手になりました!


はじめまして!
新しく担任助手になりました、齋藤日向(さいとう ひなた)です。
今年の春から立教大学社会学部現代文化学科に通っています。
出身は都立文京高校で、サッカー部のマネージャーとして3年生の5月半ばまで活動していました!

さて、今回は初めてのブログとなるので、大学受験を通して私が大切だと感じたことについてお話したいと思います。
それは生活リズムを崩さないということです。私は夜遅くまで起きていると朝が全然起きられません。高校3年生になってしばらくは今まで通りチャイムギリギリに登校する生活をしていました。夜眠い中勉強し、朝眠くて起きられず、昼間も眠い…そんな生活は効率が悪い!!と自分の生活を見直しました。
・23時には布団に入る。
・6時に起きてしっかりごはんを食べる。
・7時には登校し学校で勉強をする。
6月頃にはこの生活習慣が身に付き、クラスで一番に登校して勉強をしていました。
さらに夏休み始めに参加した夏合宿で勉強への意識が高まり、一日15時間を目標に朝の時間やスキマ時間を使って取り組むことができたと思います。
朝型か夜型かは人それぞれですが、毎日決まった時間に起きるようにすることで勉強にもスムーズに入れたような気がします!

また、やるべきことに優先順位をつけて1日の計画を立ててから勉強するのがおすすめです!ノートに今日勉強したことをメモしてみると自分の努力量が見てわかるので「こんなに勉強したんだ!」とモチベーションにも繋がります。私は去年、担任助手の方と一緒に計画を立てて勉強を進めていました。もし勉強の仕方や順序で悩んでいたらぜひ相談してください!

最後になりますが、みなさんの第一志望合格に向けて精一杯頑張りますので、1年間よろしくお願いします!
今年は嬉しいこと辛いことを沢山経験すると思います。ですが、みなさんが今まで1番努力し、やり切ったと思える1年になったらいいなと思っています。一緒に頑張りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

明日も校舎でお待ちしております!

 

 

2025年 4月 28日 はじめまして、担任助手になりました!

初めまして!新しく東進ハイスクールの担任助手になりました松尾 悠(まつお はるか)です!


出身は城北高校という中高一貫校に通っており、今は中央大学の理工学部に通っています。


受験では国立志望だったこともあり数学、
国語、理科、地理、情報を使っていました。
中高6年間でハンドボール部に所属していました。高校になってからはさらに部活が忙しくなり、自分から勉強することは少なくなってしまいました。そんな時東進に出会い部活がある日でも毎日東進に行くようになりました。勉強習慣がなかった僕は東進に行くことで勉強がだんだん好きになって行きました!


東進に通い始めてとても良かったと思ったことが3つあります。
一つ目はチームミーティングに参加することです。

チームミーティングの仲間と担任助手の
存在です!勉強が疲れ気分が落ちている時、担任助手が積極的に話しかけてくれ僕のモチベーションを保ってくれました。
またチームミーティングでは現在の自分が
周りと比べ勉強しているのか把握できたことで仲間と切磋琢磨することができました!
なので僕はチームミーティングに毎回必ず出ることがとても大切だと感じています。


二つ目は将来を見据えて大学を決める
ということです。

東進では担任や担任助手とこまめな面談があり、

自分は何をしたいかなどを話し合いながら志望校を決めることができます!
これの何が大切かというと将来を見据えることで自分がやりたいことが見つかるだけではなく

勉強のモチベーションにも繋がることです!

実際僕はとても多くの面談をすることで
やりたいことが明確になり、目標に向かって
一直線で勉強ができました!


三つ目は自分に合った映像授業が受けられる部分です。

僕は部活で忙しく平日は18時まで学校に
いることが多く、普通の塾では授業に間に合わなくなってしまうのであまり塾には通えなかったのですが、

東進に入ってからは自分でやりやすいように授業を入れることができ部活をしながらでもテンポよく勉強ができました。

自分からサボってしまう子でも担任助手が計画を建てるサポートしてくれることで
だんだんと自分からも計画を立てれるようになります!

また映像授業なのでやろうと思えばいくらでもやることができるのも利点です。

このように東進には他の塾にはないような
利点が数多くあり大学だけでなく将来も
見据えることができます!
大学に受かるためには継続が重要だと思うので毎日登校を徹底して頑張りましょう!

明日も校舎でお待ちしております!

2025年 4月 27日 はじめまして、担任助手になりました!

村橋星香です!現在は国際医療福祉大学というところの医学部医学科に通っています!高校は豊島岡女子学園高等学校というところに通っていました。部活はバレーボール部に所属し、部長を務めていました!

部活の部長を務めていた時は一人一人にあった声かけをして、寄り添ったり、やる気を出させたりすることを意識していたので、そういった部分には自信があります!ですのでそれを活かして、よい指導ができるように頑張りたいと思います。低学年時代は担任助手の方々の声掛けによって頑張ることができ、高速基礎マスターの早期完全習得や、受講を早く進めることができたと思います。自分も、そのような経験をもとに指導していきたいと思います!そして、受験生時代はメンタルが落ち込んだ時などに担任、担任助手の方々に支えられてなんとか頑張り切ることができたと思っています。辛いときなどはいつでも相談しにきてくださいね!また私は物理や化学、数学の問題を解くことが好きなのでいつでも質問に持ってきてください!私からは受験にあたって大事だと思ったことを伝えたいと思います!

①志を明確にすること
何のために大学に行くのか何のためにこの学校の学部学科を目指しているのかということを明確にしないと勉強を頑張りきるのは難しいです。ただ、それを決めるのがなかなか難しいと思います。そこでぜひ東進の志ワークショップだったり志作文コンクールを活用してほしいなと思います!
私は担任助手の方々の力を借りながら、志作文を書くことを通して小児科医になるという将来の夢が決まり、辛い時でも受験勉強を頑張れたなと思います。

②どんなにしんどくても毎日1分は勉強すること
毎日の一つ一つの積み重ねが大きなものになると思います。私は練習試合や大会の後でも東進が開館している時は絶対に東進に行って勉強するというふうに決めていました。皆さんにも、毎日東進に登校して勉強するという習慣をつけてほしいなと思います!

明日も校舎でお待ちしています!

2025年 4月 26日 初めまして、担任助手になりました!

初めまして!新しく東進ハイスクールの担任助手になりました吉村和基(よしむらかずき)です!

出身は順天高校という中高一貫校で、現在は法政大学法学部に通っています。

受験では英語・国語・日本史を使って勉強しました。高校時代は高1まで野球部に入っていて、クラブチームに移った後は、なるべく東進に通って勉強する生活に切り替えました。初めは辛い時もありましたが、だんだんと東進に行くのが習慣になっていき、「今日もやらなきゃ」というふうに自然と勉強に向かえるようになりました。僕と同じように低学年から通っている人は周りと差をつけるためにも毎日登校を心掛け、自分の勉強習慣を確立しましょう!

勉強の中では日本史が特に好きで、ただ暗記するのではなく「この出来事の背景には何があるのか?」と考えるのが楽しかったです。暗記科目が苦手に感じる人も多くいると思います。暗記することに嫌気がさした時にはストーリーで覚えるなど、勉強方法をいろいろ工夫することが大切です。もし日本史や世界史が苦手な人がいたら、役に立てるようなアドバイスをしたいと思うので、いつでも質問に来てください!

僕の受験期間の話をしますと、集中力の続かない僕が受験を乗り越えられた一番の理由は、周りの友人達の存在でした。毎日登校して、僕以上に頑張っている仲間が校舎いるというだけで、自然とやる気になれましたし、勉強が苦ではなくなっていきました。そういった環境は、本当に大事だと思っていて、そんな環境を作り出すことのできる東進は勉強苦手の僕にはとてもマッチしていました

ですので今度は、みなさんの“頑張る場所”を作る側として、サポートしていきたいと思っています!不安なことや、うまくいかないことがあっても、一人で抱え込まずに、気軽に相談してください!どんなことでも気軽に話してください!
一緒に第一志望校合格に向けて、志を強く前向きに頑張っていきましょう!これからよろしくお願いします!

2025年 4月 25日 初めまして、担任助手になりました!

お申し込み受付中!