ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年08月の記事一覧

2025年 8月 29日 夏休み後の学習時間の確保

こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の若杉知洋(わかすぎちひろ)です!
みなさん、夏休みもいよいよ終盤ですが、いかがお過ごしでしょうか。夏休み全力で勉強頑張り続けられた、

思うようにうまくいかなかった、さまざまな思いを抱えていると思います。

そんななかで、今日は「夏休み後の学習時間の確保」について話そうと思います。
みなさん、夏休みはどのくらいの長さに感じましたでしょうか。おそらく、

あっという間だったという人が多いのではないかと思います。ただ、

勉強時間が多く取れる期間であることは事実としてあるので、

この期間に頑張ることができた人は大きな自信を持てるはずです!

9月からは平日13時土日10時開館になるので、朝登校ができなくなり、

東進の校舎で勉強する時間は限られてしまいます。しかし、毎日校舎に来て、

閉館まで勉強するという習慣は忘れずに続けられるようにしましょう。

夏休み頑張ることができた人は、これからもきっと頑張れます。また、

夏休みに思うように勉強に身が入らなかった人、今からならまだまだ変われます!

受験生はここから志望校別単元ジャンル演習、四大学別演習に取り組むと思います。

ここからの取り組み方が合否を分けると言っても過言ではないので、

常に自分の限界を超える思いで日々の勉強に取り組んでほしいと思います!

また、低学年のみなさんは文化祭、修学旅行などの行事に追われるとは思いますが、

チームミーティングなどでしっかりと綿密な予定を立て、受講、

高速基礎マスターを中心に学習を進めていってほしいと思います!早期学習が1番の強みです。
みなさん、いかがでしたでしょうか。夏休み明けで生活が大きく変わるとは思いますが、

暑さに負けず、自分の苦手克服、得意を伸ばすことに力を入れて頑張っていきましょう!
明日も校舎でお待ちしています

 

2025年 8月 27日 8月末にもう一度生活習慣を見直そう

こんにちは!池袋校担任助手1年の石原明です!

8月も残り数日で終わってしまいますね、、、
学校によってはもう始まっている人も多いかと思います。
そんな時期だからこそ、今日は「8月末にもう一度生活習慣を見直そう」についてお話したいと思います。

まずは、東進生である皆さんに1つお聞きしたいことがあります!


夏休み期間中、朝登校をしっかりと毎日出来ていたでしょうか???


受験生を中心にできていた人もいると思いますが、できていない人も多いのではないかなと思います。夏休み期間中は学校がないということもあって、夜遅くに寝て昼頃に起きるという昼夜逆転生活を送りがちになってしまうでしょう。
特に高校1年生や高校2年生の人達は、大学受験がまだまだ遠いものだと感じてしまいがちなのでだらけてしまうと思います!
しかし、もうすぐ学校が始まるこの時期に今一度生活習慣を見直してみましょう!!

受験生の皆さんは学校が始まったら、夏休みとはまた違ったタイムスケジュールになると思うので、学校があるバージョンの生活スタイルを確立しましょう!
何時に起きるのか何時に東進に行って何時に寝るのか、生活スタイルを確立すると自分の行動が決まっているため余計なことを考える必要が無くなるので、勉強に集中しやすくなります。

低学年の皆さんは、乱れた生活習慣を元に戻すところからスタートしましょう!朝しっかり起きてご飯を食べて学校に行き、日付を超えるまでには寝る。
これだけで学校の授業にも集中できると思いますし、東進に来てからの集中度合いも変わってくると思います。
また新しく学校生活がスタートするタイミングで、学校の後毎日東進に来ることをルーティーンに組み込みましょう!
1度習慣化してしまえば、東進に毎日来ることも可能です。学校が始まるという節目のタイミングで今までの悪循環を断ち切り、新しい生活をスタートさせましょう!

明日も校舎でお待ちしています

 

2025年 8月 27日 模試で秋に向けて成績を伸ばそう


みなさんこんにちは
担任助手一年の松尾悠です!
今回は模試の使い方について話したいと思います!
模試ってみなさんどんな気持ちで受けていますか?僕は高校三年生のとき緊張があまりできずにふわっとした感覚で受けてしまい本番もあまり緊張せずに受験してしまいました。受験で緊張感を持つことはかなり大切なことで模試で予行演習をしておくのがかなり大切だと感じています。またこの夏何回か模試をみなさん受けてきたと思います。みなさんは模試はどうして受けるものだと思いますか?一般的には今の自分の立ち位置や自分の志望校への合格判定が目的になってると思います。しかし模試というのは自分の立ち位置を知るだけではなく、自分の弱点克服や成績向上にも使って欲しいと思っています。模試というのはかなり大きな範囲で問題が出題され、その問題を制限時間ありで解くという自分が苦手な部分を明らかにする機会にしてはかなり良いものです。僕が思っている模試後にやってはいけないこととしては復習をしないことです。復習をしないと模試を受けた時間がかなり無駄になってしまい、その無駄を積み重ねていくと成績の伸びに影響が出てしまいます。そのためなるべく早く模試の復習をし、できなかった苦手部分を克服することが模試の良い使い方であると感じています。また夏の模試にはとても意味があり、夏に勉強した広大な範囲の中で小さな穴のほとんどを網羅することができ、秋への大きな成績向上ができます。
とくに僕の経験談では化学と数学、物理は模試のおかげで多くの弱点克服をできました。化学は暗記の部分が多く、この夏に詰め込んだなんて人もいると思います。詰め込み学習は穴が多く出る学習方法です。そんな穴を模試で効率的に埋めていきましょう!
最後にみなさんこの夏とても勉強したと思います。そんな夏をより意味あるものにするため模試というものを使い成績をもっと伸ばしていきましょう!

2025年 8月 23日 5日間特訓が行われました



みなさん、担任助手1年の宮川虎太朗です!


今回は五日間特訓についてお話しします。

5日間特訓とは、池袋校で8/18〜23に招待生向けに行われたイベントです!

内容は、高速マスターをとにかく演習することです。また、会の中では低学年のうちに英数を勉強する意義について話したので、
今回のブログではそのことについて詳しく書いていこうと思います。

まず、数学、英語はどのような科目でしょうか。

数学はまず受験レベルの基礎を身につける必要があります。また、受験レベルの基礎を身につけたとしても、さらなる演習量を確保する必要があります。要するに、数学は受験レベルを極めるのにすごく時間がかかるので、低学年のうちに勉強しておくべきということです。

次に英語という科目の特徴としては、一つ目にやるかやらないかの科目であるということ、

二つ目に受験で本当に競わなければならない層の実力は収束するということです。

例えば考えてみてください、英単語の参考書はこの世に星の数ほどありますが、どれも載っている単語はほとんど同じです。

これはどこの大学にしても第一志望合格という目標があるためです。大学受験の英語の勉強は、英語論文をうまく書けるようになることや、英語を流暢に喋ろうとなることとは異なり明確な目的があります。

そのため、英語という科目はやるかやらないかなのです。また、やるかやらないかの科目だからこそ、本当に競わなければいけない層の英語力は収束します。

受験直前になれば、単語帳を一冊完璧にすることや、文法を一通り網羅することは当然のことなのです。

そのため幼少期から英語に触れてる受験生や、帰国子女に関しては例外ですが、受験英語はレベルが高くなればなるほど差がつきません。
しかし受験は競争なので、合格するということは誰かと差をつけなければいけません。
英語はできるのが当たり前として、ではどこで差をつけることができるでしょうか。

本当に差がつくのは、物化や地歴、数学です。

これを踏まえた時、英語を低学年のうちにやる意義とは、やるかやらないかの英語を低学年のうちにやっておくことによって、本当に差がつくその他の科目に高3になってから、ふんだんに時間がかけられるということです。

以上が英数を低学年のうちに取り組む意義になります。

 

2025年 8月 22日 諦めるにはまだ早い!

こんにちは、担任助手1年の齋藤日向です。

夏休みも後半に入り、共通テスト・二次私大の過去問で思うように結果が出ず、不安を感じている人も多いと思います。「このままじゃ合格は無理かもしれない」「もう手遅れなのでは」と諦めかけている人もいるかもしれません。しかし、そう思うにはまだ早すぎます。
大事なことは、結果がすぐに見えなくても「継続すること」です。
私は夏休み毎朝共通テストのリスニングを聞いていて、夏前には30点台でしたが、8月の模試で70点をとることができました。毎日の積み重ねは、必ず受験本番で力を発揮します。
また、直前まで伸び続けるのが現役生です。夏に行う過去問演習を通して自分の弱点を見つけ、秋以降の単元ジャンル別演習で苦手を徹底的に演習することによって点数は上がっていきます。
諦めそうになったときは、自分が「なぜその大学を志望したのか」や「なぜ今勉強をしているのか」をもう一度考えてみてください。志望理由や夢は、必ずみなさんを支える力になります!!

受験は最後の一日まで逆転が可能です。最後まで一緒に走り抜けましょう!
明日も校舎でお待ちしております。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!