ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 6月 5日 高三6月の理科の勉強

いよいよ夏が迫ってきていますね!6月は理科の勉強を本格的に加速させるのに大切な時期です!共通テストまであと7ヶ月、現役生は理科科目が疎かになりがちです。後回しにすると、取り返しがつかなくなります。7月から共通テストの過去問をスタートさせるために、6月中には入試レベルのインプットを終わらせておかなければなりません。
まずは教科書レベルの完全理解が最優先です。東進生でまだ受講が残っている人は最優先で進めましょう!物理なら公式の意味や導出、化学なら用語や反応の流れ、生物なら語句を覚えるということをしっかりおさえましょう。
ただ暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」を意識することで、応用力が身につきます。
次に、アウトプット(演習)の時間をしっかりととることてす。インプットとアウトプットはしっかりと分けて学習することが大切です。確認テストや演習問題をしっかりと解くことで、解法のパターンを蓄積していきましょう!
また、間違えた問題には必ずチェックを付けて復習しましょう。復習ノートやミスした問題をまとめるのも効果的です!
そして、6月8日に全国統一高校生テストがあります!夏前の大切な模試です。自分の立ち位置や、志望校までの逆算ができるように、本番に臨む意識で取り組みましょう。終わったらしっかりと復習をして、次の模試に備えましょう!
学校行事が忙しい時期ですが、6月末受講修了に向けて、しっかりと計画的に学習を進めましょう!

2025年 6月 4日 高3 6月の社会勉強方法

こんにちは!担任助手1年の本田です。 最近暑い日と寒い日が交互にきてどんな服を着ればいいか毎日迷っています、、笑

気温差が激しく、そろそろ梅雨に入りそうな時期ですが皆さん体調に気をつけて勉強してください!!特に受験生は体が資本です💪🏻

 

さて、本日は「高36月の社会勉強方法について」 というタイトルでブログを書かせて頂きたいと思います。 早大・慶大レベル模試や全国国公立大記述模試なども終わり、次はいよいよ6月全国統一高校生テストですね。つい先日結果が帰ってきたばかりなのにまたテスト、、と思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし!!模試は弱点を発見する最高の手段だということをご存知ですか?? 特に社会などの暗記科目はアウトプットの場でしか発見できないと言っても過言ではありません。 自分で覚えた気になっていたものが問題だと全然分からない、といった事が多くあります。 全国統一高校生テストをそういった弱点を夏前に発見し、有意義に夏休みを過ごすきっかけにして欲しいです!!

社会はとにかく覚えることが沢山あります。大まかな流れから細かい人名、地図、年号など上げだしたらキリがないと思います。その中で今の時期に固めておいた方が良いことは大まかな流れです!! 入試問題では年代の並び替えなども多く出るので特に流れをしっかりと把握してから細かい所を覚えて隙間を埋めていく、という勉強方法が効率的だと思います。 私はこの時期に、受講の二周目を行い何度も流れをなぞることを意識して勉強していました。 受講を受けたら自分で流れを言えるようになるくらいまで何度も復習、できたら他人(保護者の方や学校の友達など)に説明、そしてまた次の受講、、というようにとにかく流れが完璧に頭に入るよう心がけていました。人に説明すると口に出すことで自分の考えが整理されて、分からなかったところが浮き彫りになるのでとてもおすすめです!!

暗記科目の勉強方法は人それぞれなので一概にこれをやって欲しい!とは言えませんが、「どうやって勉強していいか分からない、、」という皆さんは是非参考にしてみてください👀

全国統一高校生テストまであと4日!!

1日1日を大切に頑張りましょう🔥

 

明日も校舎でお待ちしています!

2025年 6月 3日 学校生活と東進の両立について

こんにちは!担任助手1年の吉村です!

今回は「学校生活と東進の両立」についてお話します!
高校生活は、授業・部活・行事など忙しくも充実した日々が続きますよね。しかし時間はあっという間です。「受験勉強もやらなきゃ」と思うと時間が足りないと感じる人も多くいると思います。部活などで忙しい生徒は学習時間を確保するのは簡単ではないと思います。
しかしだからこそ「時間の使い方」がとても大切です!
東進の映像授業は、自分のスケジュールに合わせて受講できるのが大きな強みです。自分は、平日は学校帰りに東進に寄り、1コマだけでも受講する習慣をつけていました。短時間でも「毎日やる」ことがモチベーションにつながり、自然と勉強が日常の一部になっていきました。

また、定期テストや文化祭などのイベントがある時期は、無理に詰め込むことなく、学校に集中することも大切です。余裕がある時期に東進での学習を早めに進めるなどバランスよく計画的に学習を進めましょう。

両立のコツは、「詰め込みすぎないこと」。学校生活も受験勉強も、自分で決めたことを無理せず100%やりきりましょう!大事なことは、自分のペースで継続することです。そして、悩んだときは遠慮せず、担任助手やスタッフに相談してください。池袋校には、同じように両立を経験した先輩がたくさんいますよ!

2025年 6月 2日 夏期特別招待講習

こんにちは!担任助手3年の藤川岬汰です。

いよいよ今年も「夏期特別招待講習」がスタートしました!

東進では、これから本気で受験勉強を始めたい人にむけて、無料で最大4講座(1講座=90分×5回)を体験できる夏期特別招待講習を開催しています!

 夏こそ「差がつく」季節!

夏は「受験の天王山」と言われるほど、学力を伸ばす大チャンスの時期です。
学校の授業が止まるこの期間をどう過ごすかで、秋以降の学習効率も大きく変わってきます。

講習で受けられるのは、日本トップレベルの実力を持つ東進講師陣の授業。
「わかりやすい!」「もっと勉強したくなる!」という声を毎年たくさんいただいています。

加えて、東進生と同じ学習システムやサポートもこの期間中に体験可能!
受験勉強の第一歩を踏み出すには、これ以上ない環境が整っています。

招待講習は申込時期によって受講できる講座数が変わります。
最大4講座を無料で体験できるのは、【7月14日(月)】までにお申し込みいただいた方限定!

まずは一歩を踏み出そう!

この夏、自分を変えたいと思っているあなた。
「何から始めたらいいか分からない」そんな人こそ、東進での学びをぜひ体験してみてください。

2025年 5月 30日 部活生こそ東進!

こんにちは、担任助手の新畑です。

本日は現在行われている「部活生特別招待講習」についてお伝えさせていただきます。

実は東進ハイスクールでは4/22より、部活生特別招待講習の申し込みを受け付けています。

それではこの特別招待講習がどういうものなのかお話します。

部活生特別招待講習とは簡単に言えば「高校3年生限定で申込可能な東進ハイスクール池袋校を体験するチャンス」です。それではなぜこのような招待講習を行っているのか。

ずばり、東進ならここまで部活に専念してきた高校3年生も大追い上げが可能、だからです。

東進ハイスクールは映像授業で自分のペースで受講し、学ぶことが出来ます。それは授業を受けない、ということを可能にするリスクがある一方で

高速学習

短期集中

習慣化

を可能にする大きすぎるメリットが潜んでいます。

従来の対面授業では不可能な週20コマ受講、などを可能にするんです。

実際僕も本格的に受験勉強に臨んだのは部活動を引退した高3の6月頃でした。本来であれば遅すぎる時期ですが、受験勉強を始めてからは毎日複数コマ受講を初めたからこそ何とか追い上げることが出来たと思います。

全力でやる環境は僕らが用意するものです。全力で伴走させていただきます。

やる気があるなら思う存分勉強してください。

ともに頑張りましょう。

 

頑張りたいと言う生徒是非お申し込みください(下記のバナーからお申込み頂けます)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!