ブログ
2025年 9月 15日 眠気との戦い方
みなさんこんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の若杉知洋(わかすぎちひろ)です!
みなさん、8月が終わり、学校が再開したと思いますが、どのようにお過ごしでしょうか。受験生は受験に向けてもう一段階ギアをあげるとき、低学年の方は行事を区切りに勉強に力を入れられる時期です!9月はそんな時期であるからこそ、今日は「眠気との戦い方」について書きます!
みなさんは勉強中に眠気に襲われた場合、どのように対処していますか?勉強中に眠くなることはあるあるだと思います。ただ、そこでどのような行動を取るかで学力に大きな影響が出ます。勉強中に眠くなった時に眠らない習慣をつければ、受験における体力が形成され、眠らなくても勉強できる体作りがされていきます。そこで、勉強中の眠気を覚ますための方法を紹介しようと思います。
1.冷たい水で顔を洗う
冷たい水で顔を洗うことで、交感神経が刺激され、眠気を覚ますことができます。
2.立って勉強する
東進ハイスクール池袋校では、軽食を取ったり、立ちながら勉強ができる立ちスペースという場所があります。そこで立ちながら勉強することで頭がクリアになり、集中しながら勉強を継続することができます。
3.姿勢を変える
意識的に背筋を伸ばして座ってみたり、体勢を変えてみたりすることで集中力を保ちながら勉強を継続することができます。ストレッチすることも血流回復につながり、集中を維持できます。
4.10〜15分程度の仮眠
10〜15分程度の仮眠は、勉強効率の大幅な向上につながり、さらに集中力、パフォーマンスを高めることにつながります。
以上が眠気を覚ますための方法です。
次に集中力を高める方法についても紹介します。
1.25分集中+5分休憩
このサイクルで勉強を続けることは、長時間ダラダラ勉強するよりもはるかに効率的かつストレスフリーで勉強することができます。
2.問題を声に出して解く
問題を声に出すことや音読は脳が活性化し、アクティブになるため、集中力を高める原動力となります。
3.手を動かす勉強
経験がある方も多いかと思いますが、ただ見ているだけの勉強よりも、手を動かしながら勉強する方が集中力持続には効果的です。
以上が集中力を高める方法です。
いかがでしたでしょうか。紹介した方法をぜひ試してみてください!
明日も校舎でお待ちしています。
2025年 9月 15日 忙しいときの勉強時間のつくり方
こんにちは!担任助手1年の内野遥です。今日のブログは「忙しい時の勉強時間の作り方」についてです。
みなさん最近どのくらい勉強できていますか? 夏休みが明けたとおもったら文化祭があったり部活があったりでなかなか勉強時間がしっかり取れてない人も多いと思います。
私も、高校が家から1時間半くらいあるところにあって、部活も多い時は週7とかであったので、時間を作るのにとても苦労していました
そこで今回は、私が忙しい時の勉強時間の使い方について紹介します!! 勉強時間を増やしたい時にみなさんに意識してほしいことは、次の3つです。 1.スキマ時間の活用 これが本当に1番大事です。みなさんも何度も言われてると思います。私は通学時間はもちろん、東進から帰って夜ご飯を食べている時やドライヤーで髪を乾かしてる時も勉強してました。歴史の単元ジャンル別演習や高速基礎マスターは1回の演習時間が短いので、スキマ時間の勉強におすすめです。私は、電車の時間はパス単、ご飯の時は単元ジャンル、ドライヤーの時は高速マスターなど状況ごとにやることを決めて、習慣化していました。 2.優先順位をつける 勉強する時に、英文法もやりたい、数学もやりたい、あれもこれもやりたい、、、とやりたいことがたくさんある人も多いと思います。やるべきことをすべてこなすのは難しいので、試験前の暗記科目や頻出分野から勉強するなど、これからは限られた時間で最大の成果が出るように計画を立てることがとても大事です。そこで私は1日の初めにやることを時間も決めて全てToDoリストに書き出して、東進のブースの壁に見えるように貼ってました。そうしたら期限意識も持てるし、いい感じに焦燥感も持てるのでおすすめです。 3.完璧を求めすぎない 忙しいときには思うように進まないこともありますが、短時間でも続けることに意味があります。大したことのないように見える小さな積み重ねが、気づいたら大きなものになっているはずです。毎日勉強してるだけでみんな偉いです!!!完璧を求めすぎず、今やれることから地道にやっていきましょう。 今日は私の忙しい時の勉強時間の作り方について紹介しました。みなさんもぜひ真似してみてください。体調管理に気をつけて、明日からも頑張りましょう
2025年 9月 12日 自習室をフル活用しよう
2025年 9月 11日 毎日の積み重ねでライバルと差をつけよう!
2025年 9月 10日 国際医療福祉大学医学部について
こんにちは担任助手1年の村橋と申します!夏休みが終わり学校が始まってしまいましたが、みなさんお元気でしょうか?
夏休み中は学校が始まる時のことを考えると最悪な気分になってたけど、学校始まると意外と楽しいってことありますよね。
私も最近学校が始まり、始まる前は嫌だなと思っていましたが今はすごく楽しいです!
今日は私の大学紹介ということで国際医療福祉大学について紹介させていただきます!
【基本データ】
・千葉県成田市にあり、最寄駅は京成線の公津の杜という駅です。東京から1時間半くらいで遠いです!
私が通っててここがいいなと思ったポイントを紹介します!
①新しい学校である点
2017年にできた新しい学校です!施設が新しいです。また、伝統というものがあまりないのでカリキュラムや学校での規則が変えやすかったり部活を新しく作れたりします!
既存の部活にもあまり伝統もないので、雰囲気が微妙だと思ったら変えやすいです。
②授業が英語な点
授業が英語です!
難しそうに聞こえるかもしれないのですが、意外といけます!私は帰国子女でもなんでもないですが、そこそこ授業についていけてるなと思います。
英語で医学を学ぶということで、将来できることの幅が増えるのでとてもいいなと思います。
③留学生、帰国子女がいっぱいいる点
とにかく視野が広がります!!
留学生は目的をもって日本に来ている人が多く、本当に尊敬できる人が多いです。そのような人と出会い刺激を受けることができます!
新設校ではありますが、私立の中では学費も安く、勢いのある学校だと思います。ぜひきてください!