ブログ
2024年 9月 14日 勉強の質の大切さ
みなさんこんにちは!池袋校担任助手一年の片山諒太郎です! 9月に入ってしばらく経ちましたが、なかなか涼しくはなりません… 早く過ごしやすい気温になってほしいと思います。 さて、今日のブログは、「勉強の質の大切さ」についてお話ししたいと思います! まずは低学年の生徒に関してです。 低学年の皆さんは、まだ毎日まとまった時間勉強することは難しいと思います! 部活であったり、学校行事や遊びなど、勉強以外でやりたいことは山のようにあることでしょう。 そんな皆さんは、勉強時間の間は、しっかりと高い質を維持してもらいたいです! 勉強の途中でスマホが気になったり、勉強を中断して他のことを始めてしまったりする人は、 その癖を今すぐに改めましょう! その癖が治らないまま受験生になってしまうと、長時間の勉強に全く集中できなくなってしまったり、 大事な時期になっても低い質でしか勉強できなくなったりします! これでは第一志望校合格には手が届かなくなってしまいます! 次に受験生に関してです。 受験生の皆さんは学校が始まってからもまとまった勉強時間をとっていると思います。 そんな中で、どれだけ集中して取り組めていますか? 受験生だと学校の授業を除いて、1日当たりの勉強時間は平日で約8時間、休日では十数時間ほどあります。 受験生の皆さんは、勉強時間を確保するのは当たり前です。 逆に取れていない、もしくは足りていないと感じている人は勉強の質以前の問題です。 今日から変えましょう! 取れている人は、ここから「勉強時間×勉強の質」を意識してもらいたいです! 受験生の中で、勉強時間をとれているはずなのになかなか成績が上がらない、 なかなか点数が伸びない人は、勉強の質を上げましょう! 集中できず、グダグダと勉強したとしても、 それはもはや勉強時間と呼べるでしょうか? 本当にその一問に本気で取り組んだでしょうか? ここからは一分一秒が本番の一点や合否に直結してきます! 無駄に時間を浪費することなく、しっかりとした質をもって勉強に取り組みましょう!


みなさんこんにちは!池袋校担任助手一年の片山諒太郎です!
9月に入ってしばらく経ちましたが、なかなか涼しくはなりません…
早く過ごしやすい気温になってほしいと思います。
さて、今日のブログは、「




