ブログ
2025年 8月 6日 志望校 学部選びで大切にすること
こんにちは!担任助手2年の岩田です。
今日は上記のタイトルでブログを書きます。
受験生は流石に志望校・志望学部が決まっていると思いますが、高2以下の低学年の皆さんはまだ迷いがあったり、そもそもどんな学部学科があるのか知らない方も多いのではないでしょうか。そんな方に向けて志望校・志望学部学科選びにおいて大切なことを大きく2つ紹介します。
まず1つ目は、「自分の志の通過点になり得るか」という点です。皆さんに志はありますか?私は「ドラマ・映画の制作を通して人々を笑顔にする人になる」という志があります。そこで志望校や志望学部にはメディア学や映像表現について学べるところのみを選びました。また、大学や学部のホームページに載っている情報だけで判断すると実は少しカリキュラムの軸などが異なる場合があるので、ぜひオープンキャンパスに行って体験授業を受けてみてください。私はもともと立教大学の現代心理学部映像身体学科を志望していましたが、体験授業を受けてみてそこの教授に「映画監督などに就きたい方にはこの学科は向きません」と言われ同大学の社会学部メディア社会学科を目指すようになりました。今はちょうどオープンキャンパスシーズンですので興味あるなしに関わらず名前を知っている程度でも行ってみて、その大学の空気を感じてみてください!
そして2つ目は「4年間通えるか」という点です。たとえ確固とした志が見つからずとも、大学入学は迫ってきます。その場合は、4年間通える場所を選んでください。どんな場所でも4年くらいなら通えるだろうと思うかもしれませんが、そう甘くはありません。大学はこれまでの小中高とは違い、内容は専門的で、そして自由です。自分で求めなければ学ぶことはできません。自分で4年間学び続けられる、研究できる分野でないと続かないと思います。また、立地も大切です。私は今法政大学の多摩キャンパスに約2時間かけて通っていますが、これも自分の志のためという思いがなければ挫折していたと思います。志望校を全て家から苦なく通える場所にするというのも一つの手だと思います。
以上が志望校選びで大切にしてほしいポイントです!再度になりますが今はオープンキャンパスシーズンです!説明会など予約がいるものはもう間に合わないかもしれませんが、キャンパスツアーなどで大学の空気を感じるだけでも十分な収穫だと思います。ぜひたくさん行ってみてくださいね!