優先順位をつけて勉強しよう | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 優先順位をつけて勉強しよう

ブログ

2025年 10月 20日 優先順位をつけて勉強しよう

こんにちは!担任助手の小西玲寧です!

本格的に寒さがやってきて体調管理に気を付ける時期になりましたね。

2学期も折り返し地点となり共通テストまで残り3か月を切りました。

残りの期間しっかりやり笑顔で4月を迎えましょう!

 

 

入試まで(高2以下は同日まで)残り少なくなってやることが多く「やることが多すぎて何から手をつければいいかわからない」と感じることはありませんか? 

受講、単元ジャンル演習、高速マスター、模試の復習、過去問、学校の課題、参考書…。

もちろんすべてをやり切ることが合格に必要なことですが、すべてを完璧にこなそうとすると時間が足りません。そんなときに大切なのが、「優先順位をつけること」です。

まず意識したいのは、「今の自分にとって最も必要な勉強は何か」「入試本番で合格点を取るために必要なこと」を明確にすることです。

これはしっかり目に見える数字で判断しましょう。

実際に受けた模試の点数、解いた過去問・単元ジャンルの点数など目をそむけたくなることもありますが、ここは自分とそして志望校と向き合うために必要なことです。

例えば、共通テストの問題では点数が取れるが志望校レベルの問題は解けない場合はまず基礎が固まっているので、後は応用力、学部の傾向に合わせた対策などを行います。

英語の長文を読んでも文法ミスが多いなら、まずは基礎の文法を固める。逆に、基礎がある程度できているなら、長文読解やリスニングに時間をかける。

このように、自分の弱点を把握したうえで、優先的に取り組むべき分野を決めましょう。

教科ごとも重要です。入試はどれかが極端にできる、できないではだめです。

各自得意な教科、苦手な教科はあると思いますが、そればかりに時間を費やしていませんか。残り時間が短いからこそ最短距離で合格にたどりつくのかを考えてください。

 

 

次に、時間配分もポイントです。たとえば、毎日3時間勉強できるなら、1時間を英語、1時間を数学、1時間を暗記科目に充てるなど、あらかじめ大まかなスケジュールを決めておくと効率的です。

特に模試前や定期テスト前は、重要度が高い科目を前倒しで勉強するのがおすすめです。

そして、完璧を求めすぎないことも大切です。すべての教科を同じペースで進めようとすると、どれも中途半端になってしまいます。

まずは「これだけは今日やる」と決めた1〜2項目を確実に終わらせること。その積み重ねが結果につながります。

最後に、優先順位をつける上で最も重要なのは「逆算する」こと。第一志望校の出題傾向や科目配点を見て、「合格に必要な力」から逆算して勉強内容を決めると、迷わずに進めます。

勉強量よりも「何をどの順番でやるか」が合否を分けます。優先順位を意識して、一日一日を大切に積み重ねていきましょう。

 

短期的な目標として11月2日に全国統一高校生テストがあります。そこまで約2週間あります。

目標点に達するために2週間でやるべきことを整理して、計画し必ず実行までしましょう!

分からないこと、どうしていいかわからないなどがあれば担任・担任助手に相談しましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

また明日も校舎でお待ちしています!

 

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!