ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 10月 28日 志を高めるワークショップ

 

こんにちは!池袋校担任助手2年の片山です!


10月も終わりかけになって、一気に冷え込んできましたね!

これまで以上に体調管理に気を付けましょう!


本日のブログは、本日と28日に池袋校で行われる

「ノーベル賞特別企画 志を高めるワークショップ」

についてお話しします!


そもそも志を高めるワークショップとはなにかを説明します。

志を高めるワークショップは、2つの要素で構成されています。

まず始めに、大学の教授や研究者の方、企業の社長などの方の講演の映像を見てもらいます。

映像では、その方の研究内容や仕事の内容はもちろん、

先生の生き方や考え方今まで大切にしてきたこと

などをお話していただきます!

 

その映像を見て、自分の知らない業界や研究の内容を知るとともに、

先生方の志から自分に生かせることや意識できることを学んでもらいます!

 


その後に、数人でのグループワークを行ってもらいます!

会によって内容は様々ですが、

先生のお話からの学びを生かせることやそれらをさらに深めてもらう内容になっています!

このワークを通じて自分とは違う考え方などを共有し合うとともに、

自分の志や社会について考えるきっかけ

をもってもらいたいです!

 


今回はノーベル賞特別企画ということで、

今年のノーベル生理学・医学賞を受賞された坂口先生の映像を見てもらいます!

実際にノーベル賞を受賞された制御性T細胞についてはもちろん、

新しいことを見つけるために何が必要かをお話していただきます!

ノーベル賞を受賞された先生が高校生、

ひいては東進生に向けてお話してくださる貴重な機会です!

ぜひ参加してほしいです!

 


ということで本日のブログでは、

今月の志を高めるワークショップについてお話しました!

東進生だからこそ志を深め、受験勉強や社会に出てからの原動力にしてほしいです!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日も校舎でお待ちしています!

 

 

2025年 10月 26日 【お申込み受付中!】全国統一高校生テストまで残り1週間

みなさん、こんにちは!池袋校担任助手橋爪です!!
いよいよ 全国統一高校生テスト まで残り1週間となりました。
準備は順調に進んでいますか?

この模試は、全国の高校生が同じ日に受験する大規模なテストです。
自分の実力を確かめるだけでなく、これからの勉強をより良くするためのヒントを得る場でもあります。
だからこそ、ただ「受けるだけ」ではもったいないです!


ところで共通テスト本番まで、東進の残された共通テスト模試があと 2回だということを知っていましたか?
つまり、今回の全国統一高校生テストは本番前のラストスパートをかける重要な機会です!
当日の時間配分、緊張のコントロール、集中力の維持など、本番同様に意識して受けることで、実力の最大化につながります。

この模試は、単に“今の学力を測る”だけのものではありません。

全国規模のテストだからこそ、自分の立ち位置を正確に把握できます。
「得意教科をさらに伸ばすのか」「苦手分野を基礎から固めるのか」
それを考える絶好のチャンスです。
模試を受ける目的は「学力を測る」だけではありません。
「学力を伸ばす」ためにこそ、模試を活用しましょう!
帳票には点数以外にも、教科別・分野別の詳細な分析が載っています。
それを見れば、自分の強みや弱点、今後の課題がはっきりします。
点数の良し悪しで終わらせず、次の行動につなげることが大切です。
東進生、一般生共に私たち担任助手と一緒に今後の学習計画を見直していきましょう!

全国統一高校生テストまであと1週間!
1点でも多くつかみ取る思いで頑張っていきましょう!!

 

2025年 10月 25日 明日は高1生、高2生、1日合宿です!

みなさんこんにちは!池袋校担任助手1年内野遥です。最近寒くなってきましたね。この前まで半袖でも大丈夫だったのに急に長袖1枚では耐えられないぐらいの寒さになってしまい、衣替えが追いついていません💦

最近私の周りでは体調不良者が続出しているので、皆さんもうがい、手洗いをしっかりして体調に気をつけてください!

さて、今回は明日10月26日に行われる1日合宿について話したいと思います。1日合宿では、朝8時50分に集合して高速基礎マスターを105分、受講を3コマ行います。1日合宿を行う理由が、主に3つあります。まずは、1日まるごと勉強に集中する日を設けて、長時間勉強することで、自分の集中力の限界や得意・不得意を客観的に知って欲しいです!普段は見逃してしまう小さな弱点にも気づけるため、学びの質が高まります。なので、それをぜひこの後の勉強に活かして欲しいです。

また、1日勉強に打ち込む経験は「やればできる」という自信につながります。最初は長いと感じていても、終わってみれば達成感が残り、その経験が次の努力の原動力になります。これは単に知識を増やすためだけでなく、自分の意志力を鍛える訓練にもなります。また、受験生になったらご飯とお風呂、睡眠の時間以外はほぼずっと勉強する日々が続くので、そこで勉強をし続ける強い意志が必要になります。なので、この1日合宿で強い自制力も養って欲しいです。
最後に、同じように努力する仲間と一緒に過ごすことで、互いに刺激を受け、学ぶ姿勢がより前向きになります!1日集中して勉強することは、学力を伸ばすだけでなく、「本気で取り組む力」を育てる貴重な時間となってく流と思います。
なので、ぜひこの1日合宿を通してもっと自分が勉強できるということを身に持って実感して、精神力も学力も伸ばして欲しいです!!

長くなりましたが、私も2年前に1日合宿に参加して勉強に対する態度、考え方が大きく変わりました。1日合宿が始まる前は本当に嫌でしたが、終わった後は達成感と自分の成長を感じられてとても嬉しかったです。なので明日参加する人は1日合宿中1分1秒を大切に集中して勉強して欲しいです。明日朝8時50分校舎でお待ちしています!!!

 

 

2025年 10月 24日 音読をしよう!

みなさんこんにちは池袋校担任の小室です。

気温が一気にさがり体調を崩す生徒が増え始めてきています。特に受験生の皆さんはインフルエンザなど感染症予防を徹底しましょう。 本日のテーマは音読についてです。

いきなりですが皆さんは音読していますか? 英語の学力向上において音読は非常に強力な勉強法となります。 単語や文法、構文などを覚える時にただひたすら書き殴ったりするだけはいけません。 声に出して発声することで、脳の運動に関与する部分が活性化され、記憶の定着率が大幅に上がるといわれています。 つまり、「読む・聞く・話す・書く」という複数の感覚を同時に使うことで、英語の理解が“自動化”されていくのです。 実際、東進で英語の成績を大きく伸ばしている生徒の多くが、この「音読」を日常的に取り入れています。特に過去問演習や長文読解の復習で音読を行うと、構文やリズム、発音の感覚まで自然と身についていきます。読むスピードが上がるだけでなく、リスニング力の向上にも直結するので、一石二鳥です! では、どのように音読すればよいのでしょうか?

ポイントは「スピードよりも正確さ」です。最初はCDや東進の講座音声を真似しながら、正しい発音・イントネーションを意識しましょう。 慣れてきたら、1文ごとに意味を思い浮かべながら音読する「意味音読」もおすすめです。これを繰り返すことで、英文の構造を感覚的に理解できるようになります。 音読は机の上だけでなく、通学中やちょっとした空き時間にもできます。継続が何より大切です。 「声に出すこと」が、最もシンプルで、最も強力な英語学習法のひとつです。 今こそ習慣化のチャンス!この秋、音読を武器に英語の壁を突破していきましょう!

 

 

2025年 10月 23日 週間受講コマを見直そう。

みなさん、こんにちは!担任助手1年の吉村和基です!! 最近の受講の進み具合はいかがですか?

東進では、毎週「週間受講コマ数」を決めていますね。これは単なる目標ではなく、「志望校合格までの道筋」を可視化するための大切な指標です。 しかし、学校行事やテスト期間などが重なると、つい受講ペースが乱れてしまうこともありますよね。 そんな時こそ、一度自分の週間受講コマを見直してみましょう。

まず確認してほしいのは、 ①先週は何コマ受講できたか、 ②計画との差はどれくらいあるか、 ③受講後の復習までできているか、 この3点です。 数字として見える化することで、自分の現状を正確に把握できます。 もし「最近ちょっとサボり気味かも…」と感じたら、いきなり多くの受講を詰め込む必要はありません。 まずは1週間で+1コマ増やすことから始めましょう。 その積み重ねが、1か月後には4コマ、3か月後には12コマの差になります。 この差が、後々「余裕を持って受験に臨めるかどうか」に大きく関わってきます。 また、受講は“やること自体”が目的ではありません。決して単なる作業になることがないようにしましょう。 理解を深め、次につなげるために復習までしっかり行うことが何より大切です。 受講→復習→確認テスト合格という流れを1つのセットとして定着させましょう。

秋は、勉強のリズムを整える絶好のタイミングです。 ここで週間受講コマを見直し、自分に合ったペースを再構築しておくことで、冬以降の伸び方が大きく変わります。 一度立ち止まり、自分の学習リズムを整えてみましょう! 地道な積み重ねが、必ず大きな自信につながります。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!