ブログ
2023年 11月 1日 受験前説明会について
こんにちは。藤井です。
いよいよ11月ですね。第一志望校対策演習も始まり、受験が迫ってきているのを感じています。
さて、今日は全国統一高校生テストの受験前説明会について紹介します。
11月5日の全国統一高校生テストでは、受験予定の高校1年生・2年生を対象に受験前説明会を実施しています。
模擬試験の意義は学力を測るだけではありません。
この説明会では、今回の模試を学力を伸ばし、次への活力となる模試にするための方法をお話ししています。例えば、模試の当日までにしておくべきことや受験当日の理想的な動きについてです。実際、模試受験がどれだけ意味のあるものになるかは受験前の行動にかかっています。
このほかに、大学入学共通テストの特徴や新課程となった大学入学共通テストの情報もお伝えしています。
池袋校で受験予定の方にはメールまたはお電話にて詳細をご連絡しています。受験まで数日あるうちに聞いた方が良い内容となっています。お早めにご参加ください。
また、全国統一高校生テストのお申し込みは明日が締め切りです!まだ申し込んでいない方はお早めに!
2023年 10月 31日 全国統一高校生テスト
こんにちは!
池袋校担任助手1年の藤川岬汰です!
今回のテーマは全国統一高校生テストです
今回のこの全国統一高校生テストは無料で実施される模試であり、共通テストと同じ出題形式・レベルとなっています!
新課程にも対応した問題形式となっておりどこの大学を志望する生徒でも受けて欲しいものとなっています!
皆さんはそもそも模試を受ける意義というものを意識できていますか?
模試の意義は主に3つあって1つ目が学力を測ること。2つ目が学力を伸ばすこと。3つ目がモチベーションを高めることです。
ただこれらを達成するためには模試を軸にした勉強をし、また模試の結果に感情がのるぐらい本気になる必要があります。
ただ模試を受けるだけをやめにして、一つ一つの模試を意識して学習計画を立てるようにしてください
とはいえ、この全国統一高校生テストは11月5日(日)に行われます!
ここでしっかりと全力を尽くしてきてください
2023年 10月 30日 この時期に伝えたいこと

みなさんこんにちは池袋校担任助手1年の田端勇輝です!
もうすぐ11月です。少しずつ冬が近づき、寒くなってきました。
体調管理はしっかりできていますか?
これからの直前期、1日1日が大切なので体調管理を徹底しましょう。体調管理も受験勉強のうちです!
さて、今日のブログは、『この時期に伝えたいこと』についてお話しようと思います。
受験生は共通テスト本番まで残り75日とついに3ヶ月を切りました。
低学年の生徒は後75日で同日体験受験です!
勉強は順調に進めていますか?
受験生は単元ジャンル演習、低学年は日々の受講、高速マスターと、やる事があると思います。
そんな中でこの時期に伝えたいことは、 『最後まで絶対まで諦めない』 ということです。
なぜこのことを伝えたいかというと、私自信、受験生時代すごく大変でした。
高校3年の8月から東進に入り、そこからのスタートでとても出遅れていました。
東進模試は最後までずっとE判定。
このように決して順調に進んでいたわけでは、ありません。
しかし、結果、第1志望の合格することができました。
なぜ合格することができたのかを振り返ると、やはり最後まで絶対に諦めずに勉強し続けたからだと思います。
今、模試で良い判定が出ていない、あまり成績が伸びない人、絶対に志望校下げようなどは考えないでください。
目標を下げれば、勉強量も下がっていきます。
結果、下げた志望校にもう受からないということがあります。
辛くても、苦しくても絶対に諦めないでください。試験本番、頼れるのは自分だけです。
自信を持って試験本番を迎えられるように努力し続けましょう!
低学年の生徒は、同日体験受験で結果を出せるように毎日受講や、高速マスターを徹底しましょう!
大学受験は、努力なしに結果なしです!
今の努力は、必ず力になります!試験が終わるその時まで全力で走り抜けてください!
応援しています!
2023年 10月 28日 この時期のタイムスケジュール

こんにちは!1年の谷心樹です。
今回は僕の勉強のタイムスケジュールについて書こうと思います。
6:30 起床
7:00〜
朝食、漢字の書き込み
8:30〜13:00
学校(行き帰りの電車では英単語)
13:00〜21:30
東進
東進では併願校などの過去問、日本史などの単元ジャンル、古文漢文の大問別
22:00〜23:00
帰宅、風呂、夕食
23:30〜
英文音読、英単語、古文単語
0:30 就寝
大まかなタイムスケジュールはこんな感じです。
その中でも僕は各科目の割合をうまくやるのが苦手で、でも自分の使う科目はどの科目も1日にやらない日を作りたくなかったので、もっと1時間ごとくらいに何をやるかを決めていました。
また、学校もほとんど午前中には終わっていたので東進での勉強時間を多くすることができ、時間を有効的に使えていたと思っています!
この時期はやることが多く、入試本番までも残り日数が少なくなってきました。
まずは自分が優先的にやらないといけないこと、不安な部分を書き出してみて、自分だけのタイムスケジュールを作り、最後まで頑張ってください!!
2023年 10月 27日 東進生時代の思い出

こんにちは、担任助手の楯石です。今日は東進生時代の思い出についてかきます。
私は毎回のチームミーティングが思い出です。メンバーは8人いて、その中の3人は今一緒に担任助手をしています。
特に思い出に残っているのは、当時の担任助手が共通テスト現代文の模擬問題を持ってきた回です。
問題を解き終えて答え合わせをした後に、驚きの事実が判明しました。なんと作問者がチームメンバーの1人だったのです!
問題を解いているときは何の違和感もなく進めていたので、作問技術の高さに後で驚きました。あとから知ったことですが、作問者の彼は楽々志望校に合格するレベルの頭脳の持ち主で、問題を作るのも納得でした。
常に楽しいチームミーティングだったのが受験を乗り切れた要因の一つだったと思います。












