ブログ
2023年 1月 2日 受験生の「宣誓書」紹介!

こんにちは、担任助手2年の山本留維です!
皆さん、明けましておめでとうございます。2023年になったということで、受験本番もいよいよ目前に迫ってきましたね!受験が近づいてきて緊張している人が大半だと思いますが、逆に言うとあと少しで受験も終わりです!年末年始思うように勉強できていない、だらけてしまっている受験生いませんか??校舎は年末年始含めて開館しています!明日、3日も8:30から開館しているのでぜひ校舎に朝から来て残り少し一緒にやり切りましょう!!
ということで前置きが長くなりましたが今日のテーマは「受験生の宣誓書紹介!」ということで、現在池袋校では受験生全員に宣誓書を書いてもらっています!今回は宣誓書を書いてくれた僕の生徒を1人紹介したいと思います!
今日紹介する生徒は、その生徒が高校2年生から僕がみてきた生徒で、慶応義塾大学経済学部を志望しています。今年受験生として、受験本番に挑むのですが、彼は高校二年生の頃から平日は毎日6時間、休日は10時間欠かさず勉強してきました。受講も高校二年生の頃から「勝利の方程式」通り進め、高3の5月には過去問に取り組んでいました。単元ジャンル別演習も必勝必達セットは100%過去問演習や模試でも第一志望校合格が十分に見える点数を取ってきています。ただ彼の最もすごいところは全く慢心がないままここまで勉強してきたことです。彼が宣誓書に書いてくれたのは「妥協しない」です。彼はここまで志望校合格に向けて万全の準備をしてきていますが、それでもなお、自分に対して一切の妥協を許さずに受験に挑みたいと書いてくれています。彼がここまで志望校合格に向けて強い気持ちを持てるのは、絶対に慶応義塾大学に合格したいという気持ちがあるからです。人一倍志望校に拘っているからこそ、ここまで2年間一切手を抜かずに勉強してきたんだと思います。
皆さんも様々な思いで第一志望校を目指していると思いますが、宣誓書を書いてくれた受験生はその思いを忘れずに、受験最後までやり切ってください!!!
2023年 1月 1日 あけましておめでとうございます!!

こんにちは!
担任の加藤です。
皆さんあけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
新年一発目のブログを担当することが出来て嬉しいです!
今日は皆さんに
直前期「だからこそ」校舎に登校して勉強することの重要性
をお話ししたいと思います。
受験生の皆さん、昨日の千題テストお疲れ様でした!
復習は終わりましたか?
本番で同じミスを繰り返さないためにもしっかり復習して、自分のものにしてくださいね。
さて、昨日の閉会式で小室から「朝登校しよう!」という話がありましたが、
皆さん朝登校できましたでしょうか。


↑朝一の校舎の様子です。
みんな朝から頑張っていますね!
受験直前期は、焦りから
「自宅で勉強した方が勉強時間が多くなるのでは」
と考えて登校したくないな、と思う人もいるかもしれません。
かくいう私もそうでした。
共通テスト1週間前から校舎に登校するのをやめましまったのです。
確かに、学習時間は一日中家でやる方が多くなりました。
しかし、生活リズムが乱れて、昼間に眠いと感じる時間が増えてしまいました。
迎えた共通テスト本番。英語のリーディングまではうまくいきました。
しかし一日目の最後の科目、リスニング。
人生がかかった大事なテストにも関わらず、
試験時間中、僕の頭の中には
「眠い。」
この2文字しかありませんでした。
集中できるはずもなく、
結果は12月摸試から20点近く点数を下げる結果になってしまいました。
登校して生活リズムを一定に保ち、
常に緊張感のある環境で勉強する習慣を前日まで続けていたら、このような結果にはならなかったと思います。
皆さんには同じような失敗をしてほしくないです!
校舎に来て勉強することは限りないメリットがあります。
本番120%の力を発揮するためにも、校舎に来て勉強してほしいなと思っています。
新学年の皆さんも受験生と同じ緊張感できる良い機会です。
皆さんが明日元気に登校してくれることを願っています!
2023年もよろしくお願いします。
加藤
2022年 12月 31日 英語千題テストが行われました!!

今日はなんの日でしょう?
そうです!
受験生の英語千題テストの日です!!
校舎での受験勉強の集大成であり
共通テストの前哨戦です。
ついに終わりました!!
復習は今日中に!
明日からも今日と同じような密度の濃い勉強時間を過ごしてください。
英語が苦手だという人へ
千題テストは基本的な知識を網羅的に扱っています。
間違えた問題が多い人は、繰り返し解くまたは高速基礎マスターに戻ることをおすすめします。
共通テストの点数も劇的に変わるはずです!!
英語が得意だという人へ
高速基礎マスターを完全修得していても、
二次試験の英語が出来ても、
千題テストで満点を取れる人はまずいません。
基礎的なものを完璧にすることの難しさですね。
基本的な知識をこの時期に確認し、詰め直すことは、リーディングやライティングの精度を上げることに繋がります。
ケアレスミスだ、時間が足りない、と片付けてしまわないようにしましょう。
個人的な感想としては、校舎の受験生が皆頑張っていて、とくに私の担当生徒たちが私の去年の点数を上回っていってくれて、ただただ嬉しいという気持ちです。
私に自慢しにきてくれたり、でも1位ではなくて悔しいと去年の私のようなことを言っていたり。
明日からは2023年です。
いよいよ共通テスト本番が目前ですね。
やるべきことをやりきって、悔いのない受験にしましょう。
特に明日は元日です。
「1年の計は元旦にあり」といいますね。
明日も朝から頑張りましょう!
10時に校舎でお待ちしています。
今年も1年間ありがとうございました。
来年も皆さんと共に良い一年を過ごすことができるようスタッフ一同精一杯頑張ります。
よろしくお願いします。
それでは良いお年を!

2022年 12月 30日 新高校3年生にむけて!
今日は新高校3年生に向けて書きたいと思います!
大学入学共通テスト本番まで残り2週間です。
あと一年後は皆さんの番になるわけですが、先輩達はどんな心境で戦っていると思いますか?
自分が共通テスト本番の直前に何をしているのか想像してみてください。
焦っているのか、9月以降の二次対策が結果として現れ始めているのか、想像の仕方は人それぞれです。
ただ、一年後にはもう戦う準備が整っていなければいけない。
みなさんはコロナによって色々制限を受けてきてやっと最近修学旅行に行けたり文化祭をやれたりできた世代かなと思います。
なので、一年の短さはどの先輩よりも理解できていて重要性も感じているはずです。
そんな中共通テスト本番までの一年ももう切ろうとしている。
もちろん何がなんでも第一志望校に行きたいからとか受験に向けて本格的に行動する理由はたくさんありますが、残り一年という事実だけで皆さんが本気で行動するのには充分だと思います。
さらに受験は試験日という期限があります。
その試験日は何があっても動かないし試験範囲も減りません。
一年後の第一志望校の日に最大限の実力を発揮できるように今から頑張る。
いつか苦手範囲が完璧にできるようになると曖昧なまま進めてもいつかは絶対に来ません。なぜならそこには計画性がないからです。
合格するためにいつまでに何を終わらせて、具体的にどの方法で行うかを考える。そしてそれをすぐに実行することが1番の近道です。
一番は3月31日までにすべて終わらすことです。
三学期は高校生誰もが暇なはずです。
文化祭ありますか?→ありません。
体育祭ありますか?→ありません。
定期テスト何回もありますか?→ありません。
修学旅行ありますか?→ある学校も三月とかだと思います。
絶対に勉強量は増やせますし、この三ヶ月で負荷を掛ける。
大チャンスです。
そのスタートダッシュの冬休みです。
受験生は残り2週間を戦いぬきます。
皆さんはこの冬休みどう活用しますか!!!
2022年 12月 30日 直前期!!
先々週大学で体育をしたのですが、鉄棒に1分間もぶら下がることができず、
老いを感じました。。。
時間が過ぎるのは、はやいですね。
どーもこんにちは。
飛彈です。
いよいよ共通テスト本番まで残り15日となりました。
明日で2022年も終わり受験生は焦りを感じているのではないでしょうか?
そこで受験に向けて直前期のお話をしようと思います。
①基礎の確認をする!
受験で大切なのは多くの人が正答できない問題を正解することよりも、みんなが確実に取る問題を落とさないことです。誰も取れないような問題は落としても大して痛くありませんがみんなが取れる問題を落としてしまうとそれだけで周りと差がついてしまいます。
高速基礎マスターは短時間で基礎の確認をすることのできる最強のツールなので受験生の皆さん最後有効活用しましょう!
②本番を想定した動きをする!
試験本番で最大限力を発揮するために、本番を想定した形で演習を行いましょう。制限時間を試験時間と同じにし、同じ時間帯、同じ解く順番にして演習を繰り返すことで本番余計な緊張をしない様心がけましょう。
③ネガティブな言葉は発しない!
ネガティブな言葉を出してしまうと、気持ちが落ちてしまいます。
「僕なんか」なんて思う必要ありません。
最後まで自分ならできるという気持ちで受験に取り組みましょう!
最後まで諦めず自分を信じて頑張ってください!!
受験に向けて一歩踏み出したい方、池袋校でお待ちしています!!!









