ブログ
2022年 10月 7日 去年の私のタイムスケジュールと今だから言えること

10月のタイムスケジュール 櫻井Ver
皆さんこんにちは!もう冬を越せない予感がしている櫻井叶亞です!
私の通っている大学がある相模原はとても寒いです、、、
昨日の小室のブログの”未来を想像し、創造してください”いい言葉ですね!
“Aさん”と“Bさん”は、ある3日間を過ごしました。
1日目には、Aさんがウソをつく。2日目には、Bさんがウソをつく。3日目には、両方がウソをつく。
3日間のいずれかのある日、数学のお兄さんが2人を訪ねて、「ウソをついたか」と聞くと、2人はそれぞれこう答えました。
Aさん「昨日、ウソをつきました」。Bさん「昨日、ウソをつきました」
さて、数学のお兄さんが訪ねたのは、1日目から3日目までの間のいつでしょうか?
1,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか
→勝利の方程式に間に合うように余裕を持ってスケジュールを作っていた。
2,実際の自分のタイムスケジュール
→6:00 起床
7:00 登校
8:00 学校
15:00東進へ全力ダッシュ
15:30 -21:30 単ジャン(単ジャンの何をやるか30分単位で決めていた)
21:30-22:00 電車で単語
23:00 ted みる
23:30 就寝
受験を終えた今だから分かることは睡眠時間は本当に大切です!寝る時間を削って詰め込んでいると頭が回らなくなります!
3,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと
→中力が切れないように30分単位で予定を作っていた。
4,タイムスケジュールを考える重要性
→計画を立てることで、このペースで行って間に合うかがわかるので、早い段階でこのまま行って成功するか失敗するかがわかり、軌道変更できる。
5,今の生徒に向けて
→私はこの時期に弱点が見つかっても時間がないと思って不安なまま単ジャンをやり続けて、11月にまだ時間があるから戻れと言われて初めて戻りました。10月はまだまだ戻れます。不安なところがあったら基礎から戻りましょう!
答えは「2日目」です。
1日目に、Aさんがウソをついたので、2日目にAさんが「昨日、ウソをつきました」と答えたのは正しいです。
2日目に、Bさんはウソをつきます。Bさんは1日目にウソをついていないのに、「昨日、ウソをつきました」とウソを答えたのです。
よって、数学のお兄さんが訪ねたのは2日目です。
ー---------------ー-------
今回のブログはここまでです!
明日は、柴崎さんがブログを投稿してくれます!
お楽しみに!
夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 10月 6日 東進生時代の小室はどんな様子だったのか。そして受験生のみんなへ。

小室の東進生時代の思い出!
こんにちは!
担任助手の小室です
最近一気に寒くなってきましたね。
くれぐれも体調を崩さないように体調管理には気を使ってくださいね!
先日の岡田くんの今日の問題はとても興味深かったですね!

1,辛かった思い出
→自分は共通テストで大失敗してしまった人間なので、共通テストの試験本番最中からその自己採点している時が一番辛い時期でした。
自分の志望校は共通テストの配点が高くその結果が入試に大きく影響する可能性がありました。
そのため、共通テストが終わった直後からそのリサーチの結果が帰ってくるまでは地獄でした。
1年間の全てが無駄になるのではないか、もしかしたら浪人するのではないか、様々な不安が頭をよぎり全く勉強に集中できませんでした。
他にも単元ジャンルがなかなかクリア出来なかったり数学の過去問で300点満点中15点を叩き出したり、今思えば辛い思い出ばっかりです。笑
2,楽しかった思い出
→下校時に学校の友だちと話したり、一緒に過去問を解いてみたり切磋琢磨しながらも励まし合いながら勉強出来たのは良き思い出です。
受験は団体戦です。
このブログを読んでいるみんなも1人で戦うのでは無く、チームミーティングの仲間や学校の友達と一緒に東進に来て、同じ時間・場所で過去問、単元ジャンルを解き閉館の時間に一緒に下校するといったようなルーティンを作ってみてはいかがでしょうか。
きっと1人で戦っている時よりも格段に勉強に集中できると思います。
そして、昨日で共通テストまであと100日を切り国公立入試までは141日となりました。
ここから現役生のみんなはどんどん伸びていきます。今まで手につかなかった過去問、単元ジャンルがスラスラと解ける時が必ず来ます。その伸びが試験当日に間に合うか、間に合わないかは今のみんなの行動次第です。
この時期、受験生は近い物事、単元ジャンルの修得率や模試の結果、判定などに目が行きがちです。そんな事ばっかり気にしていても成績は上がらないし、勉強のモチベも上がりません。
そんなときに考えるべきは未来のことです。
未来を想像し、創造してください。
想像は、自分が第一志望校に合格した時の様子やそれを保護者の方に伝えたとき、なんと声を掛けてくれるのか。
また、来年の第一志望校でのキャンパスライフを思い描いてみてください。
その瞬間を思い描くことが出来れば、必然と今行動できるはずです。
創造は、第一志望校合格や自分の夢・志を実現するために今、できることを全力で行動し未来を創ってください。
単元ジャンル、過去問、など取り組むべきものは沢山あるはずです。
みんなの今の努力は決して裏切りません。
自分の未来に向かって歩み続けてください!
期待しています。がんばれ!!

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 10月 5日 【必読!】池袋校で、岡田が誇るトップランナー!!!!!!

こんにちは!担任助手の岡田侑大です!
10月に入ったにもかかわらず、一向に気温が下がってくれないことに嫌気がさしている今日この頃です、、、
昨日の阿部君のブログは、全東進生が一度読んで頂きたいブログです。
阿部君の経験から学べることは多いはずです!
満州鉄道のレールの幅は何mmか答えよ。
(早稲田大学社会科学部日本史より)
【私の生徒自慢!!】岡田バージョン
今回のテーマは生徒自慢です。
当然、私の生徒は全員自慢できるのですが、今回は2人だけ抜粋させていただきます!
1.イニシャル
→M.Tさん
2.志望校
明青立法中文系
学部→国際系学部
3.自慢できるところ
→彼女の自慢できるところはなんといっても圧倒的な量です!
彼女は高3の7月に入学したにもかかわらず、たったの2か月で受講120コマ、共通テスト10年、二次過去問10年分をやりきってくれました。
今も、単元ジャンル演習をひたすら積み上げて、苦手を着実に潰していっています。
圧倒的な量を積み上げることができると、今度は質を追い求めることが出来ます。
量を積み上げられるからこそ、次はどうやって効率よくやれるか、という段階に行けると思います。
努力量は正義です。
彼女にはこの先も量も質も追い求めていってほしいです。
是非、みなさんも彼女のように圧倒的な努力を積み上げてほしいとおもいます!
4.イニシャル
→I.U
5.自慢できるところ
→ 彼女はこの夏に入学した生徒ですが、なんと2カ月で高速基礎マスターを4冠、全受講修了してしまいました!
彼女の素晴らしい所は、なんといっても短期間で、決めた予定を必ずやりきるところです。
また、自分の中で天井を決めることなく、どこまででも努力を積み上げられるところが本当に素晴らしい所です。
そんな彼女は、今や志望校も確定し、一つ上の学年に進級して、また猛烈に努力し始めています。
さらに、高速基礎マスターをしっかりとやり切ってくれたおかげで、模試の成績にも表れてきています!
基礎固めは正義ですね!
自分の現状に満足することなく、さらなる努力を積み上げてくれる彼女は、本当に僕の自慢の生徒です!
答えは1435mmです。
正直、この問題は悪問です。
こんな問題に出会ってしまったら、すぐに諦めて、次の問題に行きましょう。
ただ、こんな悪問にも作成者の意図は感じられます。
早稲田大学の創設者大隈重信は鉄道の幅を1067mmで導入したことを後悔していた、という話があります。
ここから満州鉄道の幅はいくつかと調べれば、国際標準規格の1435mmに設定されていると気付けます。
一応、早稲田大学で出される理由はあるということですね。
みなさんもこのレベルまでとは言いませんが、志望校の過去問を徹底的に解いて、徹底的に分析してみて欲しいです!
今回のブログはここまでです!
明日は、小室くんがブログを投稿してくれます!
お楽しみに!
夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 10月 4日 これから受験を控えた高校生のみなさんへ、阿部の不合格体験記

思いつく問題が理系だったので、大学で出てきた2変数関数の問題です。もちろん、高校で習った範囲で解けますが条件などは考えると難しくなるのでそこまで気にしなくて良いです。
x^3-3xy+y^3=0 で定まる陰関数y=y(x)について、y´を求めよ
(「陰関数」に関しては、高校の範囲を超えてる気がするので、あまり気にしなくていいです。 ここでは fy=-3x+3y^2 が 0 でないとき陰関数 y=y(x)が定まる、という条件が付きますがそこについてはあくまで条件なので、これを満たす中でxおよびyが変化する時を考えます。そして、ここではf=x^3-3xy+y^3 とおき、yをxの関数とみて、んいついて微分すると、x、y、y´の式になり、y´について整理することで高校で習った範囲のみで解くことが出来ます)
まだ計算したりない!と言う方はy´´についても解いてみてください。計算量がとんでもなくなります。
こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手の阿部です!
本日は僕の東進時代の思い出を書いていこうと思います。というか、ブログタイトルからもわかる通り、僕ははっきり言って受験で成功したとは言えないような人間です。そのため、僕は皆さんにはそうなってほしくない、と思ってこのブログを書いています。長い上に、成功体験としては語れませんが、同じような後悔をしないように参考になったらな、と思います。
まず、僕が東進に入ったのはコロナ禍真っ只中の2020年の新年度です。ちょうど僕が高校2年生に上がったタイミングでした。当時、東進ハイスクールはコロナの関係で登校ができず、基本は自宅受講でした。それからしばらくして登校が再開したのですが、そこで僕は「自宅受講の方が慣れてるから」という理由であまり登校しない人間でした。今思えば、塾なのに塾校舎に登校しないのは何事だよというツッコミを自分自身にするような僕ですが、校舎に行っていない当時の僕が、校舎の良さをわかるわけもなく、結局それに気づいたのが受験生の後半でした。
そして、僕は「志望校へのこだわり」を固めるのがとんでもなく遅かったように感じます。なぜなら「ここを受ける!」となったのが高2で東進に入ったにも関わらず高3になったタイミングでした。今思えば、東進生ならばさまざまなワークショップなどに参加して、志を早期に固めておくべきだったなと思います。
そして、これが中々な致命傷で、僕は東進生時代はかなり「後でやる」が癖になっていた、ということです。なんでこれを治そうとしなかったのか、と今は思いますが、その「治す」ことも後回しにしてしまったのかなと思います。何よりまずかったのがこの癖が受験生時代にまで長引いた結果、受講も満足にできず、過去問や志望校対策も完璧とは程遠いものとなってしまいました。
こんなだった僕が成功するわけもなく、第一志望校には手が届かない結果となりました。
今思えば、自分を変える機会はあったはずなのになぜやらなかったのかと思います。
ただ、こんな僕だからこそ、「皆さんにはこうなってほしくない」という思いは誰よりも語れるつもりです。このブログを読んでいる皆さんが治したい自分の悪い習慣はありますか?
治したいものは自分から早めに治そうとしない限り絶対に変わりません。
模試など、変わる機会はたくさんあると思うので、変われる時に変えて、後になって後悔しないようにしましょう。
さて、明日のブログは岡田君が自分の担当生徒自慢を書いてくれます!今年度、頑張っている生徒は実際にどれくらいの努力を積んでいるのか、いい刺激になると思うので楽しみにしていてください!
y´=x^2-y / x-y^2
y´´=2xy / (x-y^2)^3
かなり計算量がありましたがどうでしたか?
y´´に関しては分子を2xyでくくった中身を整理すると x^3-3xy+y^3 (=0)が出てくるためかなりきれいにまとまります。
大学でも高校で習った範囲は出てくるのでしっかりと身につけていきましょう!
ー---------------ー--------
夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
2022年 10月 3日 【模範生】秋田担当の優秀生徒紹介!!
こんにちは、担任助手1年の秋田です
今日は僕が担当している生徒で素晴らしい子を紹介しようと思います!!
英英辞書で下記の意味の英単語は?
What happens to somebody or what will happen to them in the future, especially things that they cannot change or avoid.
【私の生徒自慢!!】秋田バージョン
1.僕担当のチームミーティングの生徒全員
→僕は1つだけ受験生のチームミーティングを担当しているのですが、みんな例外なくしっかりやっていて偉いです!!
2.志望校
上位国公立文系・有名大国公立文系・早慶上理文系
学部→法学部や国際学部、文化構想学部など
3.自慢できるところ
→一人一人学力や試験科目が違って、やらなければいけないことはそれぞれにありますが、彼女達は担任や我々担任助手が決めたタスクをしっかりやり切っています。学校行事などで多少期限を過ぎることもあるものの、毎日池袋校に来て閉館時間まで熱心に勉強することで、スタッフと約束したことは必ずやり切ります。本人の都合で校舎に来なくても、家できちんと勉強するしっかり者ばかりで、共通テスト演習や二次過去問はもちろん、今現在進めている単元ジャンルなども期限を決めてやり切る素晴らしい子達です!
4.H.FとA.S
→僕担当のよく2人でいる女子二人組です!
5.自慢できるところ
→2人とも受験生並に勉強しており、部活を頑張りながらも毎日校舎に来ています!夏休み中の個人別定石問題演習もトップランナーとして全て終わらせており、僕や担任が言ったことは時間を縫って絶対に期間中にやり切る人格を持っています。2人でいつも切磋琢磨している姿は東進の模範生と言えるでしょう!
英英辞書で下記の意味の英単語は?
What happens to somebody or what will happen to them in the future, especially things that they cannot change or avoid.
A.destiny(運命)
10月に入り、受験本番もいよいよ近づいてきました!残り少ない時間、やるべきことは完璧にやり切りましょう!明日は阿部くんがブログを書いてくれます!!
ー---------------ー--------
夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!










