ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 237

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 237

ブログ 

2022年 4月 11日 将来のことを考えよう

こんにちは、担任助手の諏訪です。皆さん、新学期はいかがお過ごしですか?新しいクラスは楽しいですか?
私は、今年度からほとんどの授業が対面で実施されることになり、毎日三田キャンパスに足を運んでいます。昨年とは比べ物にならないほど人が多くて、ようやく大学生活を送っている実感が湧いてきました笑

これまでのブログでは勉強の話が多かったので、今日はについて書きたいと思います。

以前のブログにも書いたように、私は心理学の勉強がしたくて慶應義塾大学文学部に進学しました。慶文には俗に言う「進振り」があり、私は2年生になったら心理学専攻に進もうと思っていました。
しかし、私は今図書館・情報学専攻に所属しています。
図書館・情報学専攻で司書資格を取得したり、メディアや情報管理について学んだりして、情報を通じて社会をより良くする手助けができると思うと、3年間の勉強がとても楽しみです!

でも、心理学専攻に所属できていないことはもちろん悔しいと感じています。
進めなかった理由は至ってシンプルで、面接で「どうして心理学専攻でなければいけないのか」「心理学専攻で何を学び、それを社会でどう活かしたいか」つまり、自分のを上手く伝えられなかったからです。

自分では志が決まっていると思っていましたが、人に伝えられるほどのものではなかったんですね。「心が動くきっかけ」を創れる仕事を調べたり、今からできることを考えたりしていましたが、全て知っていることの深掘りに終わっていたと、今振り返ると感じます。

私は高3になる直前に東進に入学したので、高校生のうちに志を考える機会がありませんでした。だからこそ、今将来のことを考えたり、知らないことを知ったりできる環境にいる東進生が本当に羨ましいです。

高1,2年生の皆さん、やりたい勉強や志は決まっていますか?決まっていない人は今から考えて大学選びを後悔しないために、決まっている人は実現可能性を高めるために、「トップリーダーと学ぶワークショップ」「志を高めるワークショップ」に積極的に参加して、自分の知っている世界を広げたり、志を確固たるものにしたりしてほしいです!

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春で変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 10日 覚悟を決めよう!

こんにちは!担任助手の川村です!

4月も10日が過ぎ、皆さんも新学年になったと思います。

新学年はいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今日のブログテーマは「覚悟を決めよう!」です。

 

少し春休みを振り返りましょう。比較的時間がある中で「努力量の最大化」に真剣に取り組むことが出来ましたでしょうか?例えば、「朝登校」「閉館下校」これらを口煩く言われたりしていなかったでしょうか?

まだ長時間勉強する習慣がない生徒にとっては

ハードルが高いと感じている人もいると思います。

しかし、もうそんなことは言ってられません!

この先すぐに受験の天王山「夏」がやってきます。

 

夏になれば長時間勉強ができるようになる!なんてことはありません。

本題に戻りますが、そろそろ覚悟を決めましょう!

少々根性論になってしまいますが、勉強量は「気持ち」が大事だと自分は考えています。

第一志望校に合格したいと本気で思っている生徒は自然と長時間机と向き合うことが出来ています。この差は広がっていくばかりです。

変わるのは「今」です。

学年が変わり、受験はもう他人事ではありません。

学校が始まり授業に加えて部活がある生徒も多いと思います。それでも言い訳をせず、受験というものと本気で向き合いましょう。共通テストまで残り278日です。

サボっている時間はありません。

1日も無駄にせず、後悔のない278日間にして欲しいです!

全力でサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう!!

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 9日 「失敗から学ぶということ」

こんにちは!担任助手の山本航大です!
段々と暖かくなってきましたね!アウターを着なくていい今の季節が過ごしやすくて好きです。

さて、今回のブログのテーマは『失敗から学ぶ』です。
1/25 のブログ、「自己ベスト更新!!」でも少し似たようなお話をしましたが、改めてお伝えできればなと思います。
まず初めに、『失敗とは決してネガティブなものではない』ということを念頭にこのブログを読んでいただけたらと思います。もちろん、私含め皆さんも大なり小なり失敗した経験はあると思いますので、ネガティブではないと言われてもなかなか腑に落ちないと思います。ただ私自身、受験期や担任助手としての仕事を通して「失敗の大切さ」について多くのことを学びました。その一つが「成長するヒントを与えてくれる」ということです。失敗から学び、成長することは最も費用対効果の高い行為です。これはもちろん勉強にも言えることで、何かわからない問題に出会ったり上手くいかなかったりした場合、それらの「失敗」はあなたに「何か足りていないのか」「どのように成長すれば良いのか」を教えてくれます。具体的な例を挙げると、模試の英語の点数が思うように取れなかった時、それはあなたに英語に関して成長することができると教えてくれます。さらに言うと、内容把握の問題で間違えた時それはあなたに「単語力」「主題文の構文把握」「文章全体の構造把握」「速読力」といったような『成長するヒント』を与えてくれるというわけです。

そしてこれらの成長を実現する上で欠かせないことが『素直さ』です。1/25のブログでは周りの助言に対して素直であれと話しましたが、今回はそうではありません。『自分の失敗に対する素直さ』です。先ほども述べたように人間はなかなか失敗に対してポジティブな感情を抱きません。嫌悪感から何かと言い訳をつけて認めないこともしばしばあると思います。ただそれでは成長は見込めないでしょう。何かうまくいかなかったとき、「それから何を学べるか」「どうすれば成長することができるか」を素直に考え実行できる人が大きく成長できます。
ぜひ、失敗を「成長するためのヒント」として捉え、日々成長していってください!

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

休みでわる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 8日 やるからには全力で

こんにちは、担任助手の山本です!


今日僕が皆さんに伝えたいことは「やるからには全力で」ということです!
少々根性論にはなりますがお付き合いください(笑)。


突然ですが、皆さんは今目の前のことに全力で取り組むことができていますか??
受験勉強、部活、友人関係などなど全力で取り組んでいることは高校生の皆さんなら必ずあるはずです。ここは東進なので、今日は中でも受験勉強に焦点を当てて話していきたいのですが、皆さんは第一志望に合格するということにどれほど本気になれていますか??
第一志望を設定するにあたっての理由は人それぞれあると思いますが、どんな理由であれ、一度「自分で」決めたことならば、一切の妥協を許さずに全力でやり切ってほしいです


 一度妥協を許してしまうと、今後の志望校はおろか、今後の人生でずっと自分の周りに妥協がついてきます。一度きりの大学受験ぐらい、皆さんには妥協を捨て、全力で頑張ってほしいのです。決して簡単なことではないと思います。しかし、その経験を積めばきっと、大人になったときに「あの時頑張れたから」と思えるはずです。


 確かに皆さん一人の力では難しいことかもしれません。しかし、そのために我々東進ハイスクール池袋校の担任助手は存在しているのです。

我々は「やるからには」皆さんを「全力」でサポートさせていただきます!

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

休みでわる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 4月 7日 優先的にやるべき勉強

こんにちは!担任助手の日野です!!

 

今回のブログでは、優先的にやるべき勉強について話したいと思います!

 

受験勉強に正解って無いですよね。僕も受験期を振り返れば、あの勉強はやらなくてもよかったんじゃないか、あの勉強をもっと真剣にやっていれば楽に受かったんじゃないか、と思うことがあります。

 

理想は全ての勉強に真摯に取り組んで、受かるべくして受かることですが、受験というものはそう簡単にはいきません。やるべき勉強(最も効果を出せる勉強)に多くの時間を割き、やらないべき勉強(効果が出にくい勉強)には時間を割きすぎない。こうすることで合格の確率はあがります。

 

じゃあやるべき勉強ってなんなのか?当然こう思いますよね。全教科取り上げたいですが、今日は皆さんが使う科目である英語だけに絞りたいと思います。

 

英語でやるべき勉強はズバリ!

「音読」

です!!!!!!!

 

聞いたことがある人も多いと思いますが、音読は絶大なる効果をみなさんに与える勉強法です。

具体的には、

1.英語を英語のまま理解できるようになる

2.速読ができるようになる

3.リスニングが得意になる

といったところです。凄くないですか?

嘘だと思った人は騙されたと思って1週間音読を続けてみてください。英語の見え方が変わってくると思います。

 

今紹介した通り音読は有効な勉強法ですが、人によってやるべき勉強(効果が出る勉強)はそれぞれだと思います。なので、自分が1番有効だと思う勉強に打ち込んでみるのも一つの手です。

 

自分の実力を見極め、最短ルートで合格するためにも、勉強に真摯に取り組みましょう!

 

他の科目の有効な勉強法を知りたい人は遠慮なく聞いてください!!

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

休みでわる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!