ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 329

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 329

ブログ 

2020年 7月 9日 高3生のみなさんへ ~過去問について~

みなさん、こんにちは!!

今日は、主に高校3年生に向けたお話をしようと思います!!

みなさんは、過去問をもう始めていますか??

 

東進では、共通テストの過去問は、10年分7月10日までにやるように指導しています!

第一志望校の過去問は、8月中10年解きましょう!!

 

みなさんは、過去問をやる意味はなんだと思いますか??

今の時期から過去問をやる意味は、

①共通テスト、その学校の問題傾向を知り、自分が今の段階でどの分野が苦手なのか、抜けているところはないのかを知ること

②そして、それを今後の勉強計画に組み込むこと

③感覚をやしなうこと

だと私は考えています!!

 

2020年 7月 6日 高校別説明会について

こんにちは!今日のブログ担当は、またまた内山です!

 

今日は7月に行われるイベントのお知らせです!

 

72517時〜18に東進ハイスクール茗荷谷校で跡見学園の生徒を対象の高校別説明会を行います!

 

跡見学園の卒業生が、跡見ならではの勉強方法や、合格実績のデータの見方などを教えます!

 

12生は是非この説明会を受験勉強を始める「きっかけ」にして欲しいです!

 

また直近のイベントとして

豊島岡説明会 7月 20 18時~19時

淑徳説明会  717日 18時~19時 

文京説明会  722日 20時~21時

 

があります!

高校生であればどなたでも参加できるので、気軽にお申し込みください!!!

2020年 7月 1日 努力を続けるために

こんにちは!!!!!
最近2ヶ月で8キロのダイエットに成功した内山です!!!
わたしがダイエットに成功したコツを今日は特別に教えちゃいます!!!!
それは…
目標、志持つことです


私は痩せて夏に「可愛い服を着れるようになりたい」と思いました!!!
可愛い服を着たいという目標があったからこそダイエットを頑張ることができま
した!
やはり目標を持たずただ単にダイエットをする(食事制限)を2ヶ月続けることな
どそう簡単にできないと思います
私はダイエットと受験勉強って繋がりがあると思います!
将来何の仕事につきたいか、どうなりたいかを考え見つけることで受験勉強へ
のモチベーションUPに繋がります!
なので、皆さんも目標を見つけて是非それに向かって「努力をし続けられる
人」になりましょう!

 

2020年 6月 20日 政治経済の勉強法!!

こんにちは!
担任助手一年の前田悠月です!
 
勉強法シリーズ最終回!
今日は、政治経済の勉強法についてお伝えしていきます。
 
政治経済をはじめとする公民科目は、とにかく暗記すればなんとかなる!と思っている人が多いのではないでしょうか。
確かに、公民で良い点をとるには、ある程度の知識量が必要です。
しかし、暗記する以上に大切なことがあります。
それはズバリ、一つ一つの事象の本質を理解し、体系的に結びつけて考えることです!
 
ただやみくもに教科書を読んで覚えていっても、断片的な知識として身につくだけであり、試験で使えるようにはなりません。
では、どうすればいいのでしょうか?
 
まずは、早めに全単元の基礎を固めましょう!
国立理系志望の人は、本格的な社会科目の学習をまだ始めていない人が大半だと思います。
いずれ勉強することになるのなら、受験直前より、気持ちに余裕がある今、始めておいた方がよいと思いませんか!?
 
基礎が固まったら、苦手分野を洗い出して理解を深めたり、問題演習で実践に慣れたりすることで、実際の試験に対応できる力をつけることができます!
つまり、どれだけ早く基礎を一通り学習できるかが、人と差をつける上でのカギとなります!
 
もちろん、公民にそこまで労力をかける必要がない人もいます。
自分の志望校の配点を調べ、どれくらい力をかけて、いつ、勉強するのか決めておきましょう。
 
そして!明日には模試がありますね!
せっかく朝早く行って模試を受けるのに、公民はまだいいや、といって復習をおろそかにしてしまうのはとてももったいないです!
模試後には、なるべく間隔を開けずに、すぐに復習しましょう!
まだ全然わからない、という人は、とりあえず、問題に出てきたわからない単語を調べて理解していくことからはじめると良いと思います。
一回の模試に出てきた単語を理解し、覚えていくだけでかなりの力がつきます!
 
また、私は、模試では40点台しかとったことがありませんでしたが、ある参考書のおかげでセンター本番の政経では90点をとることができました!
気になる人は聞きに来てください!
公民の復習法がわからない、公民にどれほど力をかければよいかわからない、もう何もわからない、という人もぜひ、気軽に私のところに来てください!
話聞きます!
 
それでは明日の模試、頑張っていきましょう!

 

2020年 6月 19日 日本史の勉強法!★(担任助手1年 上條秀真)

 

こんにちは!担任助手1年の上條秀真です!

今日は私の方から日本史の勉強法を紹介したいと思います!

その前に!皆さんは『日本史』という教科に苦手意識をお持ちでないですか?
『藤原多すぎ!』『漢字こんがらがる!』等等…。

でも!!!実は日本史は
『とても勉強しやすい教科!』
なんです!!

ということで今回は私の方から
『日本史の勉強のコツ』
を伝授したいと思います

1.『流れを正確に掴むべし!』

日本史と世界史の大きな違いは、歴史の軸が唯一なのか多数なのかです。
日本史は歴史の軸が1つしかありません。
だからこそ!
勉強しやすさがある!
といえるでしょう。
日本史では古墳時代〜平成時代にかけて、政権担当者が次から次へと変わり、政策や事件もそれに伴って起こってきます。
だったら、
『因果関係に注目しながらしっかりと歴史を読み解いていく』
ことが全てになります!
これは日本史の教科書だけではなく、参考書や図説資料などにもある血縁系譜や将軍の政策、内閣別政策をしっかり見れば確実に理解することができます。日本史を『小説』のように読み解くことができればすごく楽しくなるんです!!

2.『最頻出単語から覚えるべし!』

日本史の勉強において『手っ取り早くかつ一番ダメな勉強法』は
【一問一答に最初から手をつけること】
です。

一問一答は、その名の通り一問一答形式になっているため、歴史の因果関係や当時の情勢が非常に捉え辛くなっています。ある程度勉強したからこそ覚えてない箇所の補強するのには最適ですが、最初から手をつけてしまってはそれこそ
【何がなんだか全然わからない】
状況に陥ってしまうでしょう。

じゃあなにをすればよい?

日本史頻出問題や、教科書のように文章になっている問題から手をつけ、歴史の軸、骨組み部分をしっかり頭に入れることが大切です。その軸、骨が固まってからようやく肉付けする形で一問一答をやりましょう。これがマスターできればとんでもない点数が取れるようになりますっっ!


以上2つが私からの日本史の勉強法でした!
受験で日本史の勉強に困っているという方、
または日本史の勉強法がわからないという方は是非是非遠慮なく私のところに来てください!

全力サポート致します!!★★★

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!