ブログ
2019年 8月 2日 低学年は9月末までに受講完了!!

こんにちは!担任助手1年の持田です。ここ一週間、よくブログを更新している気がします笑
さて低学年の皆さん、今取得している講座はいつまでに終わらせる予定かちゃんと知っていますか??
基本的には9月末までです!!
「え、初耳です・・・」と思ってもそんなはずはないです!春に行った合格指導面談で担任の先生とちゃんと決めたはずですよ。
では、なぜ9月末なのか。これは10月末に行われる全国統一高校生テストで各々が決めた目標点数をとるためですが、1ヶ月余裕を持たせているのは
ちゃんと復習する時間を確保するためです。
もし「今取っている講座が多いな・・・」
とか
「インプットが終わったらたくさん演習をしたいな」
と思っているならば9月末まででは遅い可能性もありますね。
ちなみに9月終了まであと8週間です。
自分の残りコマを8で割って一週間当たりの自分が受けるコマを計算すると
かなりキツイと感じる人もいるかと思います。
ならばこの夏休みで
その遅れを
取り戻しましょう!!
低学年だからと言って週2コマペースである必要はありません!!夏休みは時間が確保できるのですから5コマ受けることは全く難しくないはずです。
例えば
どこか1日に2コマ受けて
そこから1コマ/2日のペースで週5コマ受けられますよ。
部活があって忙しい人もいるかと思います。しかし、
朝は8時から空いていますし、
部活が終わってから1コマ
できたりしませんか?時間を作って自分の努力量を上げていきましょう!!
2019年 7月 31日 夏休み残り一か月!!
こんにちは!

2019年 7月 30日 夏休みの勉強法

夏休みは、学校が休みになり日々の生活のバランスが崩れがちです。起きる時間が9:00!とか、もっと遅い人もいるんじゃないでしょうか?
やることが決まっていないと始めるまでに時間がかかるので、日々の予定は少なくとも前日までに立て、効率的に勉強しましょう。
予定を立てる時に迷ったら、学校の時間割を参考にするのがおすすめです。自分だけで予定を立てようとするとどうしても得意科目が多く、苦手科目を避けてしまい偏った勉強になりがちです。
学校の時間割を参考にすれば、科目もばらけていて飽きないし、朝起きる習慣も継続するのでお勧めです!
東進池袋校は朝8:00から空いているので、学校に登校する感覚で毎日朝登校しましょう!
また、7月25日から朝活と言うものが始まっています!朝8:15分からセンターの過去問を解いて音読をするので、1日のリズムをここからつけることが出来ます!
やる気のある人の参加を待っています!どんどん参加してください!

2019年 7月 29日 自分で可能性を拡げよう!!

こんにちは!
担任助手1年の福岡由莉香です。
最高気温が34℃の日が続いてますね…
でも朝は比較的涼しいのでチャンスです、朝登校しましょう!
8:15~8:45は朝活会があり、
センター英語大問4.5.6の1つを演習できます!
高3、
やる気のある低学年、
朝型に切り替えたい人、
これをきっかけに朝から勉強する習慣つけましょう。
お待ちしてます!
さて本題ですが、
高3の皆さんは明後日7/31までに
高2以下の皆さんは9月末までに受講を終了させなければなりません
期限を意識して取り組めてますか?
そもそも受講を期限までに終わらせる意味は何なのでしょう。
7月末、9月末の期限は
第一志望校に合格する可能性を
最大にするために設けられた期限です。
それを守って受講を進めることで
数ヶ月後にできることが増えます!
受講した分の復習や
問題集を使ったアウトプット、
高3ならセンター過去問、二次過去問に
使える時間が増えるわけです。
つまり
期限守って受講すれば
合格への道はぐんと開けます!
受講を期限までに終わらせることは
合格設計図を守ることと
同義ですね。
皆さんの合格の可能性を高めるのは
今の皆さんの努力です。
応援しています!
一緒に頑張りましょう!
↓仕事を考える会はQRコードから申込みできます!


2019年 7月 29日 仕事を考える会が8/11に行われます!!

こんにちは!担任助手1年の持田です。ついに1学期も終わり夏休みになりましたね。完全に私事ですが、昨日、僕の母校の野球班が決勝戦で惜しくも敗れ少しヘコんでいました笑
それはさておき、皆さん将来自分がやりたいことについて考えられていますか?やはり人によってはまだ決まっておらず「どうすればいいのか・・・」と思っている人も多いのではないでしょうか?そんな人に朗報です!!
8月11日に「仕事を考える会」が池袋校で行われます!!
今回のプレゼンターは池袋OBでベンチャー企業の「マクロミル」で働いている関口さんです!
「マクロミル」という会社について簡単に説明すると企業は製品開発のために消費者に向けてアンケート調査をすることがあります。そのアンケート調査を請け負っているのがこの「マクロミル」という会社です。ちなみにアンケートはネット上で行っているものがたくさんあり、登録をすれば誰でも回答者になることができます。
「あんまり興味ないな」と思ってもそれは私がここでは説明しきれないからで、実際に会って話を聞いてみると自分の想像を超えた発見があるかもしれません!このような会は皆さんが知らなかった世界を知り今後の選択肢を増やすためにあります。招待講習生でも参加できるので積極的に参加して下さい!
↓QRコードから申込みできます










