ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 9月 20日 集中力を高めるためのルーティーン

みなさん、こんにちは!担任助手の小西玲寧です!
9月ももう後半に入ろうとしているのにも関わらず、今年の夏はまだ暑いですね
体調管理には気を付けて勉強も頑張っていきましょう!

さて高校三年生のみなさんは、受験の天王山ともいわれる夏休みが終わり今は志望校対策、特に志望校別単元ジャンル演習に取り組んでいる時期かと思います。
また低学年のみなさんは夏休みが明け文化祭や修学旅行など行事が盛りだくさんの中、9月末受講修了や高速マスター3冠、5冠に取り組んでいる時期です。

それぞれ立てた目標や目指すべきところは異なるかと思いますが、「なぜか集中できない」という悩みを抱えている人もいるかと思います。
そこで今日は「集中力を高めるためのルーティン」についてブログを書かせていただきたいと思います。

まず集中力は才能やもとから持っているものではありません。日々の習慣や工夫によって高められるものです。「継続は力なり」という言葉がある通り、自分で決めたことを継続することによって身につくものです。

そこで今日は勉強前、勉強後の2つに分けて一例を紹介したいと思います。ルーティンは個人によって合う合わないものがあるのであくまでも参考程度に読んでいただけたらと思います。


① 勉強前
勉強前のルーティンが一番重要といっても過言ではないです。誰しもやってみたら進むけどやる前までが面倒くさくて始められないという人が多いかと思います。
まずは環境を整えてください。
始める時間を毎回同じにする。机を片付ける。始める教科を固定する。などやり方は様々だと思います。
机の上には教材と文房具だけを置き、余計なものを片付けることで気持ちが切り替わります。スマホは手の届かない場所に置き、通知はオフにしましょう。通知がある度に集中力がなくなる恐れがあります。
さらに勉強を始める前に小さな決まり事を作ることもおすすめです「深呼吸を3回する」「勉強前にコップ1杯の水を飲む」といった小さな習慣を“集中スイッチ”にすると効果的です。
私の場合は、腕を伸ばすストレッチを毎回行っていました。これは受験の開始合図がある直前まで行っていました。そうすることによって試験本番でも練習と同じようなルーティンを行うことができ落ちつくことができます。

そして最も大切なのは予定立てを行うことです。その日に行うべきこと、どのぐらい行うか、そしてそれが必要な量かを必ず始める前に行います。一日の予定が明確でないと終わった際にも自分の達成度が分かりません。これらは机に向かう前に行ってください。机に向かったあとにいざやろうと思った際にやるべきことが明確でないと進めません。

②勉強後
終了する時間を決めましょう。睡眠時間や夕食の時間が毎日異なると習慣化することが難しくなります。
勉強が終わったら軽くストレッチをしたり、散歩をしたりしてリフレッシュします。そしてノートやスケジュール帳に「今日やったこと」をチェックしてみましょう。小さな達成感を積み重ねることで「また勉強しよう」という前向きな気持ちが生まれます。
最後は勉強とリフレッシュの区別化を行うことです。ここの区別は必ず行ってください。しっかり達成できた日は自分を最大限褒める、できなかった日はどうしてできなかったかを振り返る。そしてそれ以外の時間は自分の時間を楽しむ、というメリハリをつけた習慣にしましょう。

集中力を高める一番の秘訣は、同じ流れを毎日繰り返して習慣にすることです。習慣化するには21日かかるということです。まずは21日、自分だけのルーティンを持てば、脳が自動的に集中モードに入るようになります。受験は長期戦だからこそ、効率よく集中できる仕組みを作ることが合格への近道になります。


長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!

2025年 9月 18日 私の体調管理法

みなさんこんにちは! 担任助手一年の松尾 悠です ところでみなさん体調管理はしっかりできていますか? 体調管理は受験においてとても大事な要素です。 無理して勉強をして体調を崩してしまうとできるはずの勉強量をできなくなってしまいます。 また夜遅くまで勉強し、生活リズムを崩してしまうと夜寝れなくなってしまいその悪いサイクルが生成されてしまうと直すのが相当難しく、 受験日当日まで引きずってしまう可能性が高いです。 僕の体験談ですが、学校のクラスメイトにとても勉強ができる子がおり東京科学大がa判定で先生たちからも確実に受かると言われていましたがどんどん起きる時間が遅くなっていき、 共通テスト当日に生活リズムが治らず、結局徹夜のままテストに臨み、思った点数を出せていませんでした。 このように実力があったとしても体調が悪いとその実力が発揮できず、 努力が無駄になってしまいます。 そんなこと言われても寝れないよ!と言う人もいるかもしれませんよね。 そんな時僕の良い寝方を教えたいと思います! 僕は寝たい時間の30分前にお風呂に入り入った後の30分間はぼーっとしたり英単語帳などをみていました。 そうしていると自然と眠たくなっていきます! 体調管理は大切なことなので後六ヶ月間元気で頑張りましょう!

2025年 9月 15日 眠気との戦い方

みなさんこんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の若杉知洋(わかすぎちひろ)です!

みなさん、8月が終わり、学校が再開したと思いますが、どのようにお過ごしでしょうか。受験生は受験に向けてもう一段階ギアをあげるとき、低学年の方は行事を区切りに勉強に力を入れられる時期です!9月はそんな時期であるからこそ、今日は「眠気との戦い方」について書きます!

みなさんは勉強中に眠気に襲われた場合、どのように対処していますか?勉強中に眠くなることはあるあるだと思います。ただ、そこでどのような行動を取るかで学力に大きな影響が出ます。勉強中に眠くなった時に眠らない習慣をつければ、受験における体力が形成され、眠らなくても勉強できる体作りがされていきます。そこで、勉強中の眠気を覚ますための方法を紹介しようと思います。

1.冷たい水で顔を洗う
冷たい水で顔を洗うことで、交感神経が刺激され、眠気を覚ますことができます。
2.立って勉強する
東進ハイスクール池袋校では、軽食を取ったり、立ちながら勉強ができる立ちスペースという場所があります。そこで立ちながら勉強することで頭がクリアになり、集中しながら勉強を継続することができます。
3.姿勢を変える
意識的に背筋を伸ばして座ってみたり、体勢を変えてみたりすることで集中力を保ちながら勉強を継続することができます。ストレッチすることも血流回復につながり、集中を維持できます。
4.10〜15分程度の仮眠
10〜15分程度の仮眠は、勉強効率の大幅な向上につながり、さらに集中力、パフォーマンスを高めることにつながります。

以上が眠気を覚ますための方法です。
次に集中力を高める方法についても紹介します。

1.25分集中+5分休憩
このサイクルで勉強を続けることは、長時間ダラダラ勉強するよりもはるかに効率的かつストレスフリーで勉強することができます。
2.問題を声に出して解く
問題を声に出すことや音読は脳が活性化し、アクティブになるため、集中力を高める原動力となります。
3.手を動かす勉強
経験がある方も多いかと思いますが、ただ見ているだけの勉強よりも、手を動かしながら勉強する方が集中力持続には効果的です。

以上が集中力を高める方法です。

いかがでしたでしょうか。紹介した方法をぜひ試してみてください!

明日も校舎でお待ちしています。

2025年 9月 15日 忙しいときの勉強時間のつくり方

こんにちは!担任助手1年の内野遥です。今日のブログは「忙しい時の勉強時間の作り方」についてです。

みなさん最近どのくらい勉強できていますか? 夏休みが明けたとおもったら文化祭があったり部活があったりでなかなか勉強時間がしっかり取れてない人も多いと思います。

私も、高校が家から1時間半くらいあるところにあって、部活も多い時は週7とかであったので、時間を作るのにとても苦労していました🥲

そこで今回は、私が忙しい時の勉強時間の使い方について紹介します!! 勉強時間を増やしたい時にみなさんに意識してほしいことは、次の3つです。 1.スキマ時間の活用 これが本当に1番大事です。みなさんも何度も言われてると思います。私は通学時間はもちろん、東進から帰って夜ご飯を食べている時やドライヤーで髪を乾かしてる時も勉強してました。歴史の単元ジャンル別演習や高速基礎マスターは1回の演習時間が短いので、スキマ時間の勉強におすすめです。私は、電車の時間はパス単、ご飯の時は単元ジャンル、ドライヤーの時は高速マスターなど状況ごとにやることを決めて、習慣化していました。 2.優先順位をつける 勉強する時に、英文法もやりたい、数学もやりたい、あれもこれもやりたい、、、とやりたいことがたくさんある人も多いと思います。やるべきことをすべてこなすのは難しいので、試験前の暗記科目や頻出分野から勉強するなど、これからは限られた時間で最大の成果が出るように計画を立てることがとても大事です。そこで私は1日の初めにやることを時間も決めて全てToDoリストに書き出して、東進のブースの壁に見えるように貼ってました。そうしたら期限意識も持てるし、いい感じに焦燥感も持てるのでおすすめです。 3.完璧を求めすぎない 忙しいときには思うように進まないこともありますが、短時間でも続けることに意味があります。大したことのないように見える小さな積み重ねが、気づいたら大きなものになっているはずです。毎日勉強してるだけでみんな偉いです!!!完璧を求めすぎず、今やれることから地道にやっていきましょう。 今日は私の忙しい時の勉強時間の作り方について紹介しました。みなさんもぜひ真似してみてください。体調管理に気をつけて、明日からも頑張りましょう💪

2025年 9月 12日 自習室をフル活用しよう

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!