ブログ
2024年 6月 21日 今基礎を定着させよう!

こんにちは、山本です。
私は最近、東京都知事選挙が近づいてきて各候補者、各党について調べ始めています‼︎
ポスターについて容認し難い行為が見受けられると、良くない方向で注目を集めている都知事選ですが、だからこそ若い層がちゃんと考えて行動するべきだと思います。受験生の中には選挙権を持っている人もいると思います。
勿論勉強はしてほしいですがこれから先の長い人生を考えた時に選挙も大事ですから、是非時間を作って投票に行ってくださいね!
さてさて、今日のブログの本題に入りますが最近梅雨が始まったのかな?という天気が続いていますね…
梅雨が明けると暑い夏が始まり、楽しみな夏休みが来ますね☀
低学年の皆さん、夏休みは個人別定石問題演習をやる時期ですよね‼︎
初めてやる人2回目の人、ワクワクしている人不安な人、人それぞれだと思います。
せっかくやるなら、やらされ勉強いやいや勉強ではなく自主的に楽しみながら、大成長する夏にしてほしいです‼︎
じゃあ実際どう頑張ったら大成長できるのか、このブログを読んでくれている方に特別にお伝えしますね。
ズバリ鍵は夏休み前です‼︎
例えば英語だと、事前にどれだけインプットをできているかが大事になります。個人別定石問題演習は教科書の内容は理解できても、大学入試レベルの問題には戸惑いを感じるという人のそのギャップを埋めるために最適なステップを提供してくれる講座です。
ということは、事前に教科書レベルの基礎は理解させておかないと最大限の効果を感じられないとも言えます。
そうなったら事前にそのレベルを勉強するしかないですよね!
でも夏休みまであと1ヶ月もないのに基礎レベル全部おさらいなんて間に合わない‼︎と思っている人!高速マスターがあるじゃないですか!
英単語・英熟語は3日、英文法は5日でできます。2週間もあれば英語の基礎のおさらいは完璧ですね!
高速基礎マスターを使いこなしてこそ東進生です。声速で基礎をマスターして、大成長の夏に備えましょう🔥
連日雨で家を出るのも億劫ですが、校舎は毎日開いています。
明日も池袋校で待ってます‼︎
2024年 6月 20日 第一志望校に合格する生徒の共通点

こんにちは!担任の鈴木です。
いよいよ6月も終わり7月に突入します!夏の始まりですね!
去年も担任をしていてやはり第一志望校に合格する子は夏の努力量はすさまじかったです。
今日は、去年まで私立文系志望の生徒を多く担当していた私が、第一志望校に合格する生徒の共通点(私立文系バージョン)をお伝えします!私立文系志望の子は参考にしてください。
共通点
➡第一志望校に明確なこだわりを持っている。
みなさん早稲田や慶應義塾、明青立法中といった難関私立大学に受験しに行く受験生はどんな生徒だと思いますか?難関大学だからほとんどが第一志望の生徒だと思いますよね。しかし現実は悲惨でほとんどが私立を併願校として受ける受験生であふれかえっています。早慶は約65%、明青立法中は約80%の入学辞退率です。つまり合格するほとんどの生徒はもっと上の大学、東大や一橋などの難関国公立大学を第一志望にしている生徒なのです。
しかし、私立文系を第一志望にしている受験生にもチャンスはあります。大事なのはそういった併願で自分の第一志望を受験しに来る受験生より学力が低い可能性を認め、志望校対策とそこに費やした量で勝つことです。そのためには第一志望校へのこだわりが必須です。こだわりというのは「ここがいい」ではなく「ここでなくてはだめ」です。第一志望校にこだわりが持てると勉強が辛くても頑張れますし、自然と志望校分析もできるようになります。第一志望校にこだわりがないという生徒は危機感を持ってください。
2024年 6月 19日 余裕を持った計画を立てよう

みなさんこんにちは!
担任助手2年の城後光鷹です!
最近暑い日が続きますね。本当にまだ6月なのかと疑ってしまうような暑さのせいで季節感覚がおかしくなりそうです(笑)しかしそんな暑さにも負けずに日々頑張っています!
そして、最近ではまた体調不良になる人が身の回りで多くなっている気がします。
油断せず自分は大丈夫だと思わず、しっかりと手洗い、うがいを徹底しましょう!!
さて今回は余裕を持った計画を立てようというテーマで書きたいと思います。
突然ですがみなさん、
しっかりと学習計画を立てて勉強出来ていますか?
その日の日でやりたいことを考えて勉強したりしていませんか?
大学受験では、膨大な量の内容を学習しなければなりません。その膨大な量を効率的かつ、正しいやり方で学習しなければ学力は思うように身に付かず、第一志望校の受験日に間に合わなくなってしまいます。
だからこそ第一志望校の受験日から逆算して膨大な量の内容を学習するための計画が大切なのです。
しかし計画を立てると言っても、その場のやる気で決めたようなただ詰め込むだけの計画では、疲れやストレスが溜まり成果を上げるのが難しくなります。
そのため、長期間続けることができる余裕の持った学習計画の立て方について考えてみましょう。
まず前提として東進生の皆さんは「勝利の方程式」というものを軸にして計画を立てましょう。
この時期であったら6月中に受講を終わらせて、7月からは受験生は過去問、低学年は定石の演習のように、勝利の方程式から考えてその時期にやらなければならないことを考えることが一番大切です。
もし現状の勉強のやるべきことに迷ったらまずは勝利の方程式に則って計画を立ててみましょう。
それでは具体的な計画の立て方について書いていきます。
僕のおすすめは勝利の方程式に則ったうえで、1ヶ月ごとの計画を立てることです。やはり長期的な計画だけだと、進捗具合があやふやになってしまったり、気づいたら計画から外れてしまうことがあったりします。そのため1ヶ月の計画を立て定期的に見直しを行い、進捗を確認しながら必要に応じて修正していくことがポイントです。
次に1ヶ月の計画を立てる時に大切なことは優先順位をつけることです。1ヶ月の間に全ての課題を同時に進めることは難しいため、重要度や締め切りを考慮に入れて整理すると良いと思います。
例えば7月からは過去問の演習を行うため6月は、「通期講座の苦手分野をもう一周して理解を深める」「単語や文法が完璧ではないから時間を取って完璧にする」などその月に必ず達成したいことを考えていけば優先順位がつけられるようになってくると思います。
最初のうちは計画を立てることは大変だと思います。
しかし慣れてくれば長期間の受験勉強を、有利に進めることができます。
まずは1ヶ月計画を立てて実行できるようにしましょう!!
2024年 6月 18日 過去問演習の復習方法

2024年 6月 17日 過去問演習の進め方

皆さん、こんにちは!
担任助手1年の原田晃吉です!!
今回は過去問演習の進め方と、予習・演習・復習のサイクルの重要性についてお話しします。
東進では、8月末までに共通テスト、二次私大それぞれで過去問10年分を解きます。
夏季に過去問10年分を解くことは、早い時期に傾向を知って共通テストや志望校に向けた対策が出来る点、合格へ向けて自分に何が足りていないかを早めに知れるという点でとても大きな意味を持っています。
しかし、ただ過去問を解くだけでは効果は半減してしまいます。
ここでは、効果的な過去問演習の進め方と、その際に重要なサイクルについて話したいと思います!
まず、過去問演習を始める前に「予習」をしましょう。
予習の目的は、出題傾向や出題範囲を理解し、未知の問題に対して構えを持つことです。
6月末までに受講を修了し、インプット学習をやってきたと思います。
過去問を解く前に、受講で学んだことを教材を使って見直す、参考書を用いて関連する範囲を復習し、基本的な知識を再確認することが大切です。
予習を怠ると、過去問を解く際に今まで学んだことをそのまま発揮することが出来ず、効果的な過去問演習に繋がりません。
次に「演習」です。演習では、時間を計りながら実際の試験と同じ形式で過去問を解きます。
演習は兎に角集中して、自分の出せる限りの力で取り組むことがまず大切なことです。
そして、演習後は自己採点を行う前に、どの問題が難しかったか、どこでつまずいたかを記録しておくことがポイントです。
これにより、自分の弱点を明確にし、次のステップである復習に役立てることができます。
最後に「復習」です。3つの過程のうち最も大事な部分です。
復習の目的は、間違えた問題や曖昧だった問題を徹底的に理解し、次回同じ問題に出会ったときに確実に解けるようにすることです。
解答解説をしっかりと読み、解説講座も利用しながらなぜ間違えたのか、どのように解けばよかったのかを確認します。
間違えた問題は教科ごとにノートにまとめ、数学だったら解法をざっくりと書いて理解する、歴史だったら関連知識や背景知識などを同時に書いて覚えるようにしましょう。
志望校では頻出分野があるため、このノートを作ることは問題の傾向を把握するために非常に大きな効果を持ちます。
復習ノートは模試前、過去問演習前など定期的に見直す習慣をつけましょう。
予習、演習、復習のサイクルを繰り返すことで、知識の定着と問題解決能力、共通テストや志望校の傾向への理解の向上が図れます。
また、このサイクルを実行することで、自分の学習状況を客観的に把握し、効率的な学習計画を立てることができます。
最後に、過去問演習を通じて自分の成績を上げるためには、継続して取り組むことが不可欠です
。最初は時間がかかるかもしれませんが、予習、演習、復習を徹底することで、次第にスムーズに進められるようになります。
そして、このサイクルを繰り返すことで、確実に学力が向上し、合格に繋がると思います!!
皆さんも、ぜひこの方法を試してみてください。着実に力をつけ、志望校合格を目指して頑張りましょう!!









