ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 88

ブログ 

2024年 6月 11日 模試の復習後、次の目標を立てよう!

こんにちは!
担任助手2年の葛井華音です。

本日は模試の復習後の次の目標についてお話します。

みなさん、先日の模試はどうでしたでしょうか…?
今までの勉強の成果が出て嬉しい気持ちになった人もあまり実力を発揮出来ず落ち込んでしまった人もいると思います。

そうした思いをかてに次の目標に向けて走り出しましょう!

その次の大きな目標となるのは「8月模試」だと思います。
今回の模試と同様に共通テスト型の模試です。
なぜ大きな目標になるかというと8月模試はみなさんの「夏の学習の成果」を発揮する模試となるからです。

7月の学校の期末試験が終わると受験生にとっても低学年にとってもとても大事な約40日の夏休みが始まります。
その40日間をどう使うべきか、8月模試で結果を出すにはどうすれば良いのか、などを考え夏の計画を立てるために目標を設定することは必要なことなのです。

ではどのように目標を考えていけば良いのでしょうか?
それはまず第1志望校の合格者平均点を参考にすることです。第1志望校に合格した先輩がこの時期にその模試で何点取れていたかの平均を表すものです。そうして先輩の点数を参考にして合格するためにはどのくらいの点数を取ればいいのか、をしっかり把握しましょう。

そしてそれを参考に次に今回の模試から共通テストの問題でどの分野を何点伸ばすことができるかを考え、目標の点数を決めましょう。

今回の模試を復習し自分が夏に対策すれば点数を伸ばすことができる分野をしっかりと考え、そこの分野に対してしっかりと夏の間、時間をかけることで確実に点数を伸ばすことができると思います。

 

夏の間しっかり目標を持って勉強することで8月の模試でしっかり結果を出しましょう!

明日のブログは小西さんが「細かい時間も有効に」ということについて書いてくださいます。お楽しみに!

 

2024年 6月 10日 模試の復習

 

こんにちは!
池袋校担任助手2年の藤川です!

6/9 (日)に全国統一高校生テストが実施されました🔥

突然ですが皆さん。
模試を受けるだけで終わらせてしまっていませんか?
または、復習した気になって中途半端な理解で終わらせてしまっていませんか?
心当たりのある人は是非最後までこのブログを読んでいってください!!

 


~模試を受ける意義~
まずは大事な模試を受ける意義についてです。
そもそもこの時点で自分の現状を知るためと答えてしまう人が多いのではないでしょうか。
もちろん現状を知ることは目的のひとつにあるかもしれません。
ですがそれがゴールになってはいけないのです!!
模試を受ける本当の意義は学力を伸ばすことにあります!
是非とも現状を知るだけで満足せず、その先のステップへ共に踏み出しましょう♪

 


~模試の復習~
ここで藤川流の共通テスト型模試の復習方法について科目ごとにまとめていきます!
あくまで藤川流ですので自分だけの復習方法を模索していってください!

国語
ここでは現代文に限って紹介します。
それは答えを先に見てしまうというやり方です!
なんの意味があるのだろうと思う人もいると思いますが共通テストの4~5択の選択肢は基本的に傍線部の前後をしっかり読み込めていれば正解できるうに作られています。
なのであらかじめどの選択肢が答えかを知った状態でその選択肢のどの部分が本文と合致するのか、逆に他の選択肢はどの部分が本文と異なるのかを探すトレーニングが最も効率的なのです!

英語
共通テストレベルの英語長文ではそこまで難しい英単語や英文法がでることはほとんどありません。
なので速読に意識を置くことが重要となってきます!
そこで僕がやっていた復習法は時間を決めて音読するというものです。
まず時間を決めるのはとても大切です。
制限時間の厳しい共通テストリーディングにおいて、適当な時間配分で読み進めていくのはとてもリスクがあります。大門ごとにどれぐらいの時間が必要か、解答する時間も合わせるとどのくらいの時間で読まなければならないのかを逆算し、その時間内で正しい発音で音読できるのかを確かめるのです。
もちろん文章の意味をちゃんと理解しながら読むのが大前提です。
これが継続的に出来ればリスニングの点数の向上も同時に見込めます!

数学
数学の復習法は解説授業を見ることです!
いきなり雑と思うかもしれませんが自分であれこれ悩む時間と分かりやすく説明されるのを天秤にかけるとやはり後者が優先されます。
共通テスト数学はどちらかといえば演習量が鍵になります。無理に解き方を1から考えてということをするよりもなるべく多くの同じ形式の問題に触れようという意識を持って欲しいです!

 

 


~復習のその後~
長々と書きましたが、模試は復習のその後の計画の段階が最も重要です。
ただ受けて終わりではなく、また、復習して終わりではなく、結果を受けてどのような勉強をこれからしていくのかを計画・実行することこそが学力を上げる最大のポイントなのです。
コツコツ頑張っていきましょう🔥

 

2024年 6月 9日 自己採点をしよう!~なぜ自己採点をするの??~

皆さんこんにちは!池袋校担任助手2年の村田宗仁です!

全国統一高校生テストお疲れ様でした!!

朝から夜まで長い時間会場で頑張りましたね!本当にお疲れ様でした。

模試で疲れて家に帰る取頃だと思いますが、まだ気を抜かないでください。まずは自己採点をしましょう。

「自己採点何て明日とかでいいじゃん…」という言葉が聞こえて来そうですが、絶対に今日自己採点をして下さい。

今日のブログのテーマは「自己採点をしよう!」です!まあ何となくわかったひともいるかと思います笑

ということで、今日はなぜ自己採点をその日中にしてほしいのかを話していきたいと思います!!

 

僕が思うに、自己採点は本番のための練習です。本番とは何かというと、共通テストの本番です。

共通テスト本番では、結果が返ってくるのが5月くらいで出願前までに点数が分からないため、自己採点を必ず行います。

国公立大学志望で共通テストの結果を使う人、共通テスト利用で出願する人などなどいるかと思います。

ここで自己採点を間違えるとどうなるかは何となく想像がつきますよね??

そうです。自己採点を間違えると合否が変わる可能性があるということです。そんなこと絶対にあってはいけません!

なので、それを防止するための模試での自己採点なのです!!

毎回の模試で自己採点をきっちりやってみてください。誤差0点がどれだけ難しいのか体感できると思います!

実際に僕は高校生時代に5教科7科目で合わせて20点ほどの誤差が生じたことがあります。周りの友達にも40点の誤差が出た人もいました。

原因は、マークミスや問題用紙のメモミスなど色々あるかと思いますが、何が原因であろうと誤差は生じてはいけないのです。

高校3年生に関しては東進模試は今回の模試を含めて4回しかありません。

毎回の模試で必ず誤差を0点にすろことの大切さは伝わったでしょうか?たかが自己採点ではありません。自己採点の精度が大学受験では大事です。

今回の全国統一高校生テストの解答は、20時半に公開されます!公開され次第自己採点をしましょう!

そして、苦手の分析までしましょう!!

 

2024年 6月 8日 明日は全国統一高校生テスト!(直前にできること)

明日はついに!!


高校三年生の生徒は大学に行って受けると思います!いい成績を残すために直前まで勉強したいなって思うところなのですが…

いざ直前となるとどれに手をつけようかなって迷ってしまいませんか?

私が生徒の時は、確認し直したいことや、やりたいことがいっぱいで困ってしまいました。当日の荷物も重いです!😢

しかし、高校三年生の秋くらいから、何を事前に確認するか試行錯誤して決められました!

~今回はそれを紹介します~

まず社会科目は日本史だったのですが、絶対文化史です!文化史は必ずでるし、知識が抜けやすいところなので見直すべきです!そして何より暗記しなおしてしまえば、絶対間違えません!
国語は心配な古文漢文の知識を確認しなおし!
英語は、やっぱり単語です!私は最近問題演習や過去問で間違えた単語をノートにまとめていたのでそれを確認していました!リスニング前は洋楽を聞いたりしていました!イヤホン必須です!スマホの電源を切り忘れないように!笑
数学は必ず青チャートや4ステップの公式がまとまっているページを見直します!
最後に!理科科目は、私は生物基礎と化学基礎だったのですが、前日に抜けていた知識を見直したり、そして終盤でだいぶ疲れてきていたのでお菓子を食べていました!数学と理科の間は休み時間長かったので!お菓子食べて糖分を摂らないと頭が回りません!腹が減っては戦はできぬ的な感じです!
ぜひ参考にしてください!
あと角一つ二つ曲がれば夏休み
日が落ちるのも遅くなって、暑くて、わたしは毎日アイスが食べたくなってしまいます!最近よく夜ご飯のデザートにスイカ🍉もでてきてすごく美味しいです!
そんな楽しいわくわくな夏ですが、夏は受験の天王山とも言われます!
天王山を登るためにも!夏に向けて、まずはこの全国統一高校生テストでアクセル踏んでいきましょう

みなさんの今日までの頑張りがいい成績につながりますように!

最後まで読んでくださりありがとうございます!応援しています!

 

2024年 6月 7日 期末テストに向けて

こんにちは!担任助手1年の清水です。

最近暑くなってきましたね、、
私のまわりでも体調不良が増えています。

体調管理をしっかりしてください!!

その分の勉強時間が確保できなくなってしまいます。


そして、大半の学校が中間テスト終わったところだと思います。お疲れ様でした!
中間テストの達成感で全然勉強してない、なんてことありませんか?
あるあるですね(^^)
でも、勉強の足は止めずに行きましょう!!


期末テストまでの計画を一旦たててみるといいです!

具体的には、受講をどの日に何コマやるのか、期末テストの勉強をいつから始めてどれくらいやるのか、などです。

無理な予定立てはNGです。

自分の部活、習い事、生活習慣をきちんと考慮した上で計画をたてましょう!
期末テストが近くなって、「学校の勉強が追いつかなくて東進での勉強ができません」、「テスト勉強ができていないので、チームミーティングを欠席します」などをよく聞きます!
チームミーティングは、有意義な情報を提供したり、仲間と切磋琢磨できたりと貴重な機会です。私たち担任助手は毎回、沢山考えて有益な会をつくっています。

休んで欲しくないです!!


そうならないためには

今のうちから計画をたてて、期末テスト前の「やばい!」を減らしてください!
テスト期間前に、もっと前からやっておけばよかったとみなさんよく言っています。
今度の期末テストはそうならないでください!
計画立てに困ったら担任助手を頼ってください!一緒に考えます。


また、学校の授業はきちんと聞きましょう!
授業中寝ていて、テスト期間にその授業の内容を理解するということになると、二度手間です。授業中は、授業だけに集中するのも期末テストの勉強量を軽減すると思います。私は授業中寝たことありません!最近の私の自慢です。ちゃんと授業は聞きましょう。効率よく計画的に、期末テストまで過ごしてください。

そして、期末テストの勉強も東進の校舎でやりましょう!家でやるよりも絶対に効率がいいです!担任助手一同待ってます。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!