ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 89

ブログ 

2024年 6月 6日 確認テストをSS判定にする意味とは

皆さんこんにちは
担任助手一年の岩間慶です!!

季節の変わり目で体調を崩しやすくなっているので体調管理に気をつけましょう!

さて、
受験生のみなさん六月末までに受講修了する計画は立てられましたか?


夏は


過去問演習の期間です!!


それまでに受講修了高速基礎マスター三冠などの基礎のインプットは終わらせましょう!

高2以下の生徒も受講は進んでいるでしょうか?


低学年は夏に個人別定石問題演習があります!


基礎のインプットがないと進みづらくなってしまうので、今とっている受講をすすめていいきましょう!!


受講をすすめるにあたって、

みなさん確認テストはSS判定にしていますか?


担任助手の方々からSS判定にしよう!と言われていると思いますが、


なぜSS判定取らなければいけないのでしょうか?


それは、
確認テストをSS判定にできないということは受講内容をしっかり理解できていないということだからです!!!

普段なんとなく受講を受けて、なんとなく確認テストを受けて


S判定とれなかったらもう一度うければいいやではダメです!!


受講が終了した後に


復習をしっかりして、テキストの内容をきちんと理解できた状態で
確認テストを受けてSS判定にしないと


受講修了(授業内容を完璧に理解したこと)にはなりません。

確認テストをSS判定にしないと、
授業の内容でわからないところがある状態のままになってしまいます。

確認テストを一度受けた時に

たった一、二問だけ間違えてしまっただけかもしれませんが
それが何度も積み重なる


理解できていない部分がどんどん増えていってしまいます!!

わからないままにしていたところが
本番の試験ででたら

当然失点してしまいますよね!


このようなことがないように
あいまいなところ、分からないところがないように、確認テストに取り組みましょう!

SS判定にできていな確認テストがある人は
からでも
全然間に合うので、
すべての確認テストをSS判定にしましょう!!!


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

2024年 6月 5日 英語と数学の大切さについて

こんにちは!担任助手1年の吉野颯汰(よしのそうた)です!
最近とても暑かったり大雨が降ったりですね。体調に気を付けてください!


さて、今日は受験生に向けて英語数学の大切さについて書きたいと思います。

まず、一部の受験方式を除き文系・理系にかかわらず英語は必須の受験科目になりますね
ですが、そんな英語を苦手としている人もいるでしょう(私もすごく苦手でした、、)
理系でも、数学や理科科目と配点が変わらないことが多いです。
また、数学が文系学部で試験科目とされていたり、共通テストで受験する必要がある大学もあります。

また、英語や数学は積み上げ科目であり短期間で習得するのはむずかしいです!
英語を例にすれば、単語や熟語が固まってきたうえで文法を学習し、長文読解や英作文に取り掛かるように段階を踏んでいく必要がありますね。
数学も同様です。公式の意味や導出を理解し、基本的な問題の演習で公式の用い方を学んで、その先に応用的な大学入試レベルの問題の演習に取り掛かります。


基礎的な部分がまだできていないな、、と思ったら自分が過去に取った講座を再受講したり、高速基礎マスターや数学の計算演習を普段より多く演習したり、できることはたくさんあります!東進のコンテンツを最大限に活用しましょう!!

7、8月から過去問に取り掛かる生徒が多いでしょう。基礎を盤石にして過去問に取り掛かれる状態にしましょう!
もう6月が始まっています。「できていないな…」と思った人はその日から気持ち入れ替えて行動を変えましょう!!

最後まで読んでくださりありがとうございました。明日も校舎でお待ちしています!

 

2024年 6月 4日 高速マスターで基礎を盤石に

こんにちは!担任助手1年の野口侑誠です。
今回は高速マスターについて話します。

まず高速マスターの説明を簡単に。
高速マスターというのはまさに高速でマスターするコンテンツです。具体的には英語、数学、国語、理科、社会の基本をマスターします。
それぞれの科目を挙げると
英語:単語、熟語、文法、例文
数学:数学ⅠA、ⅡBC、Ⅲ
国語:現代文、古文、漢文
理科:物理、化学、生物、地学
社会:日本史、世界史、公民、地理
です。
特に英語は学部別で分かれていて専門分野の単語もできます!

【高速マスターのメリット】
その1:パソコンやスマホがあれば出来る!
その2:何回でも繰り返せる!
その3:いつでも出来る!
※完全修得を目指すのは素晴らしいことですが、ゴールではありません。完全修得からがスタートです!!!


2024年 6月 3日 新しく取った受講進んでますか?

こんにちは!
担任助手一年の片山です!

 

部活生は大会が終わったり引退したりして、本腰を入れて勉強をし始める時期だと思います。

僕も受験生時代はこの時期に部活を引退し、ここから本気で勉強に取り組み始めました。気持ちを切り替えて全力で頑張ってほしいと思います!

 

さて、ここで皆さんに一つ質問です。

「新しくとった受講、もう始めましたか?」

低学年の人は夏に向けて取った講座であったり、受験生では共通テストや二次試験の過去問を見据えて足りない部分を補うためにとった講座であったり、人それぞれ新しい講座をとったと思います。

 

それを、どこまで手をつけられていますか?

 

もう始められている人はOKです!その調子で頑張ってもらいたいと思います!
しかし、まだ始められていない人は、まだまだいると思います。まだ始められていない理由の多くは、未だ前に取った講座の受講が終わっていないからだと思います!

 

東進の勝利の方程式では、6月末受講修了は絶対です!これが間に合わないと夏の個人別定石問題演習や、共通テストや二次試験の過去問に取り組む時間がどんどん減っていってしまいます!
また、受講のやる気が出ず、合格設計図の受講予定からどんどん遅れている人もいると思います。

 

そんな人は、その講座をとった時の気持ちを思い出してもらいたいです!

担任の方と自分に必要な講座を選び、親御さんとの三者面談でその講座をやりきるという覚悟をしてもらったと思います!その覚悟を思い出してください!

 

さらに、6月9日には、全国統一高校生テストが待っています!

自分の力量や苦手分野を知る以外にも、東進生だけでなく外部の同学年の中での自分のレベルを測ることができます!

この機会をしっかりと生かせるようにしましょう!

 

 

今日からでも遅くはありません!6月末受講修了にむけて本気で勉強を頑張りましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!

2024年 6月 2日 6/9全国統一高校生テストまであと一週間!

こんにちは!担任助手の若林です!

 

みなさん聞いてください!もう6月です!6月2日ですよ!

 

受験生のみなさんは受講修了を意識しているころだと思います。低学年の皆さんは夏から始まる個人別定石演習・個人別基礎定着演習の準備として日々勉強に励んでいることと思います!結果が見えにくい今だからこそ粘り強く!!そして明日の自分が少しでも成長しているようにと希望を持って頑張って下さい!!


そして6/9は待望の全国統一高校生テストです!英単語帳の単語を1つでも多く覚えたり、共通テストの対策問題集を解いてみたり、知識の曖昧な単元の再受講をしてみたりして1点でも多くとることに執着してほしいと思います!自分が正しいと思ったことを実践するのが結局は一番身になると思います!試行錯誤を繰り返して勉強法の最適解を見つけ出してください!


模試は自分の現在の立ち位置を知る絶好の機会です!!今回の結果に一喜一憂するのもいいですが、良くも悪くも今回の結果は受験本番には全く関係ありません!!むしろ今回の模試をもとに苦手な科目の勉強をできればなんら問題はないと思っています!!これから一週間やれることをやって今よりもっと自信を持った状態で模試に向かえるようにしましょう!健闘を祈っています。

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!