ブログ
2025年 9月 10日 志望校を分析する。でも具体的にどうやって??【数学/出題分野研究編】
ここ何年も受験生と接してきて、かなりこの質問は受けてきました。
「過去問演習といっても、ただ解くだけになって無意味になってしまっている気がします。過去問を通じた志望校分析というのは具体的には何をやればよいのでしょうか?」
普段であれば、「それを自分で考えられるようにならないと受からないよ」、と言いたいところです。ただ、このブログに辿りつくような東進生には、自分から情報を収集しようという意思があり普段から相当アンテナを張って勉強に取り組まれてるかと思うので、そんな生徒たちの参考になればなと思い、伝えます。
過去問は夏に解いて終わり、ではありません。秋以降入試直前にかけて、必要に応じて何周もしながら、ときには遡りながら、志望校の解像度をどんどん上げていけるような学習を進めましょう。
全ての科目についてブログにまとめようとすると膨大な量になってしまうので、今回は数学に絞ってお伝えします。
数学は、はっきりいって簡単には伸びにくいです。
個人的には、高3生にとってここから伸びやすい科目を順番に並べるとすると、
社会>理科>古文・漢文>英語>数学>現代文
かなと思います。
数学は他科目と比べても、今までの積み重ねがものを言う科目ではありますが、今までの積み重ねが点数になるかどうかはあと半年の勉強にかかっているとも言えます。
数学と言う科目の分析の重要性は、数学が得意かどうかには関係ありません。誰にとっても数学は重要です。
今まで数学に対して真摯に取り組み地頭を鍛えてきたとしても、それが本番の点数になるかどうかはこれからの対策次第であり、正しい対策は正しい分析の延長線上にあります。
逆に、数学から今まで逃げてきた人も、どの入試でも基本的には数学の配点は大きいので、否が応でもあと半年は向き合わざるを得ません。数学が得意なライバルと大きな点差をつけられないよう、弱者の兵法ではないですが、正しく分析した上でいかに効率的に点数を搔き集められるか重要になります。実力に加えて、戦略で数学に立ち向かうことが必要になってきます。
過去問演習を通じて、本当にたくさんの様々な情報を得られます。ざっとあげてみました。これ以外にもまだまだありますね。
傾向① 出題分野
傾向➁ 出題頻度
傾向③ 典型問題か否か
傾向④ 記述が必要かどうか
傾向⑤ 1問あたりに割ける時間、その時間感覚
傾向➅ 問題ごとの難易度差
傾向➆ 解答欄の大きさ
傾向⑧ 小問同士の繋がり
傾向⑨ 証明問題の有無
傾向⑩ 計算量
傾向⑪ 問題文の長さ
傾向⑫ 傾向の変遷
傾向⑬ 配点
傾向⑭ 問題のタイプ→実験を必要とするのか、発想力が大切なのか、誘導を上手く活用することが大切なのか
様々あげましたが、「木を見て森を見ず」にはならないように気をつけるべきです。その大学の教授がどのような生徒を求めているのかを考えましょう。大学のホームページにもヒントがあるはずです。それを考えられると、それぞれの傾向の背後にあるものが見えてきます。
傾向➀~⑭の中でも、①出題分野は最重要項目のうちの一つですよね。今回のブログの内容はここに焦点を当てます。
どのテーマから出題されるのか?
まずは徹底的に分解。難しい問題ほど、一つの分野ではなく、様々な分野の問題が組み合わさって出題されるもの。
典型問題の組み合わせまで分解し、各問題ごとに、どの分野の能力が問われているかを考えてみましょう。
たとえるなら、スポーツのゲーム。選手の能力が項目ごとに数値になっていますよね?それと同じように、それぞれの問題について、問われている分野を3段階で評価するイメージです。
分野の枠組みは教科書通りでさほど問題はないと思います。
例えば、
・「図形と方程式」【3】
・「三角関数」【2】
・「二次関数(二次不等式)」【1】
・「ベクトル」【2】
・「微分」【2】
「」内の枠組みの能力が問われている程度を、【】で3段階で表しています。分解してみると、1問でさまざまな能力が問われていたことに気づきます。それを5年分、10年分、まとめて表にしてみると、きっと発見があるはずです。分野を分析するときは、主観的(感覚的)ではなくある程度客観的になってください。
これはただの一例ですが、これの過程で、数学の問題を分解する考え方を養います。
難しい問題程、パッと見では解けません。そこで手を動かして、頭を動かして、見たことのある問題に分解する過程で差がつきます。そこに配点がつくものです。(もちろん分解したものを最後まで解き切って答えを出せるかどうか、も同様に重要であり差がつきます)
ある程度のところで数学の点数が伸び悩む人は、この考え方が弱いのかなと思うことが多々あります。復習の際は、その問題の解き方を見直して終わってはいけません。他の問題に応用が利かないからです。復習の方法まで話すとあと10000文字はかかるので、今回はここで端折ります。
結局のところ、自分で試行錯誤して辿りついた復習方法でないと点数がのびることはありません。解法暗記で乗り切れるほど、みなさんの第一志望校は甘くないはずです。あとは自分で考えてみて下さい。
ぜひ考えて考え抜いて、最後まで頭も手も動かし続けて下さい。
今回のテーマは”分析”でした。基本的に勉強というのは、分析→計画→実行→分析→・・・というサイクルを回すことです。(PDCAサイクルみたいなものです)
分析→計画→実行が正しく出来れば点数は絶対に上がります。どうしても点数が伸びないという人は、この3つのうちどこかにエラーが起こっているんだと思います。
正しく分析が出来ていないと的外れな勉強をすることになるし、たとえ分析ができたとしても、正しい計画が出来ていないと効率が悪くなります。また、正しく分析をして、ベストな計画を立てても、実行しないと何の意味もありません。
過去の受験生が言っていたのですが、時間というのはボーっと過ごしているとあっという間に過ぎてしいつまにか試験前日になっているようなものなので、1日を大切に、常に考えて試行錯誤を最後まで続けるしかないそうです。本当にその通りだと思います。
2025年 9月 8日
2025年 9月 7日 私の大学紹介
池袋校担任助手の石原明です!
池袋校担任助手の石原明です!
9月に入り、学校も始まりましたね
もうすぐで文化祭!という事でワクワクしている人も多いのではないでしょうか?
大学でも学祭が9〜11月にかけて開催されるので、ぜひ色々な大学に遊びに行ってみてください!!
さて、今回のブログのテーマは「私の大学紹介」です!
現在私は、上智大学の経済学部経営学科に通っています。
上智大学の魅力は様々ありますが、今日はその中でも3つのポイントに絞ってお伝えしようと思います!
まず1つ目は国際色豊かなところです。
上智大学は外国語学部や総合グローバル学部など国際系の学部が多く存在します。また留学制度もとても充実していて、奨学金制度もしっかりしています。普段大学で生活していても常に英語や中国語などの多言語が飛び交っています!外国人とも気軽に交流できるため、多様な価値観に触れることが出来るという点も魅力の一つでしょう。
かくいう私も上智のキャンパス内で外国人に話しかけられて友達と一緒に新宿にプリクラを撮りに行きました!!このように外国人ともすぐ友達になれます!
外国人の人と話してみたい!交流したい!という方は、ぜひ上智大学を調べてみてください!
2つ目は、コンパクトな総合大学なところです。看護学部は違うキャンパスですが、その他の学部は全て四ツ谷のキャンパスに集約されています!ワンキャンパスだからこそ他学部との交流も多く、授業も取りやすいです。
自分が通っている学部の他にも興味を探求しやすい点も魅力的だなと感じます。
3つ目はなんと言ってもその立地にあります。四ツ谷という東京の中でも中心にある場所にあるので、色々な所に行きやすいです!
新宿駅にも5分程度で行けるため、通学に関しても便利な場所にあると言えるでしょう!
以上、上智大学の魅力を語ってきましたが、まだまだ魅力は沢山あります!!!
学祭も11月の前半にあるので、是非お越しください!!
明日も校舎でお待ちしています
2025年 9月 5日 行事と勉強の両立
こんにちは! 担任助手1年の宮﨑友華です!
9月が始まり、続々と2学期がスタートしている頃かと思います。
そんな中、2学期にある行事といえば、、 文化祭と修学旅行!!
皆さんの高校生活の思い出になるであろう特大イベントが迫っています。
ですが、そんな中で私の生徒からもこんな声をよく聞きます。
「文化祭準備で居残りがあり勉強時間が取れません。」
「修学旅行の買い出しに行かないといけなくて。」
夏休みが終わり、まとまった勉強時間を取りにくくなった二学期。
イベントも楽しみたいけど、勉強もしなきゃ。
ということで、今日は行事と勉強の両立について書かせて頂きます。
まず大前提として、時間は創るものです!!!
そのために必要な4ステップを紹介します。
➀現状の把握
「今何に時間を使っているのか」を振り返る。
➁やらなくてはならないことの整理 やらなくてはならないことをピックアップし、優先順位を付ける。
やらなくてはならないこと、それぞれにどれくらい時間がかかるのかも整理します。
➂計画立て
1日ごとのto doリストをつくり、実行するためのスケジュールを1週間分立てます。
できるだけ、習慣化、継続できることが望ましいです。
ポイントはいかに『スキマ時間を活用するか』です!!
優先順位が低いことは費やす時間を減らしましょう。
➃計画通りに実行する!!
文化祭、修学旅行当日に気がかりを残さないためにも、時間を有効活用して勉強時間を確保しましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
明日も校舎でお待ちしています!
2025年 9月 4日 低学年のうちに高速マスターを修得しよう
こんにちは!担任助手2年の吉野です!
台風が来てますね、、、
吹き飛ばすくらいのパワーで今日も頑張りましょう!
さて、今日は低学年のみなさん向けに「高速マスター」について書きたいと思います。早速ですがみなさんは高速マスター、どんな状況でしょうか??
単刀直入にいうと、タイトルの通り高速マスターを低学年のうちにケリをつけておこうということです。
なぜか、、、高速マスターで扱う単語や熟語、文法は英語における土台部分だからです。
土台が固まりきってない状態で長文が読めるわけないですよね!
共通テストリーディングで読めない単語がある、せっかく低学年から東進に来てくれているのにそんな状態で受験生にはさせられません!!(土台が固まらずに受験生を迎えるって考えるとゾワッとしますね)
そして、、、早い生徒は10月から新学年になりますね。特に高2のみなさんは受験生になります!
高速マスター、9月にやり切りませんか?
理由は上に書いた通りです。それだけ高速マスターは大事だし、力がつきます。
「毎日、大量演習」です。習慣化してしっかり自分のものにしましょう。
夏休み気分が抜けきれていない人は、ここで断ち切りましょう!夏以降も我々スタッフは熱く熱く指導皆さんにぶつかります!頑張りましょう!!
明日は宮﨑さんが書いてくれます。ぜひ読んで見てください!明日も校舎でお待ちしています。