ブログ
2025年 9月 7日 私の大学紹介
池袋校担任助手の石原明です!
池袋校担任助手の石原明です!
9月に入り、学校も始まりましたね
もうすぐで文化祭!という事でワクワクしている人も多いのではないでしょうか?
大学でも学祭が9〜11月にかけて開催されるので、ぜひ色々な大学に遊びに行ってみてください!!
さて、今回のブログのテーマは「私の大学紹介」です!
現在私は、上智大学の経済学部経営学科に通っています。
上智大学の魅力は様々ありますが、今日はその中でも3つのポイントに絞ってお伝えしようと思います!
まず1つ目は国際色豊かなところです。
上智大学は外国語学部や総合グローバル学部など国際系の学部が多く存在します。また留学制度もとても充実していて、奨学金制度もしっかりしています。普段大学で生活していても常に英語や中国語などの多言語が飛び交っています!外国人とも気軽に交流できるため、多様な価値観に触れることが出来るという点も魅力の一つでしょう。
かくいう私も上智のキャンパス内で外国人に話しかけられて友達と一緒に新宿にプリクラを撮りに行きました!!このように外国人ともすぐ友達になれます!
外国人の人と話してみたい!交流したい!という方は、ぜひ上智大学を調べてみてください!
2つ目は、コンパクトな総合大学なところです。看護学部は違うキャンパスですが、その他の学部は全て四ツ谷のキャンパスに集約されています!ワンキャンパスだからこそ他学部との交流も多く、授業も取りやすいです。
自分が通っている学部の他にも興味を探求しやすい点も魅力的だなと感じます。
3つ目はなんと言ってもその立地にあります。四ツ谷という東京の中でも中心にある場所にあるので、色々な所に行きやすいです!
新宿駅にも5分程度で行けるため、通学に関しても便利な場所にあると言えるでしょう!
以上、上智大学の魅力を語ってきましたが、まだまだ魅力は沢山あります!!!
学祭も11月の前半にあるので、是非お越しください!!
明日も校舎でお待ちしています
2025年 9月 5日 行事と勉強の両立
こんにちは! 担任助手1年の宮﨑友華です!
9月が始まり、続々と2学期がスタートしている頃かと思います。
そんな中、2学期にある行事といえば、、 文化祭と修学旅行!!
皆さんの高校生活の思い出になるであろう特大イベントが迫っています。
ですが、そんな中で私の生徒からもこんな声をよく聞きます。
「文化祭準備で居残りがあり勉強時間が取れません。」
「修学旅行の買い出しに行かないといけなくて。」
夏休みが終わり、まとまった勉強時間を取りにくくなった二学期。
イベントも楽しみたいけど、勉強もしなきゃ。
ということで、今日は行事と勉強の両立について書かせて頂きます。
まず大前提として、時間は創るものです!!!
そのために必要な4ステップを紹介します。
➀現状の把握
「今何に時間を使っているのか」を振り返る。
➁やらなくてはならないことの整理 やらなくてはならないことをピックアップし、優先順位を付ける。
やらなくてはならないこと、それぞれにどれくらい時間がかかるのかも整理します。
➂計画立て
1日ごとのto doリストをつくり、実行するためのスケジュールを1週間分立てます。
できるだけ、習慣化、継続できることが望ましいです。
ポイントはいかに『スキマ時間を活用するか』です!!
優先順位が低いことは費やす時間を減らしましょう。
➃計画通りに実行する!!
文化祭、修学旅行当日に気がかりを残さないためにも、時間を有効活用して勉強時間を確保しましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
明日も校舎でお待ちしています!
2025年 9月 4日 低学年のうちに高速マスターを修得しよう
こんにちは!担任助手2年の吉野です!
台風が来てますね、、、
吹き飛ばすくらいのパワーで今日も頑張りましょう!
さて、今日は低学年のみなさん向けに「高速マスター」について書きたいと思います。早速ですがみなさんは高速マスター、どんな状況でしょうか??
単刀直入にいうと、タイトルの通り高速マスターを低学年のうちにケリをつけておこうということです。
なぜか、、、高速マスターで扱う単語や熟語、文法は英語における土台部分だからです。
土台が固まりきってない状態で長文が読めるわけないですよね!
共通テストリーディングで読めない単語がある、せっかく低学年から東進に来てくれているのにそんな状態で受験生にはさせられません!!(土台が固まらずに受験生を迎えるって考えるとゾワッとしますね)
そして、、、早い生徒は10月から新学年になりますね。特に高2のみなさんは受験生になります!
高速マスター、9月にやり切りませんか?
理由は上に書いた通りです。それだけ高速マスターは大事だし、力がつきます。
「毎日、大量演習」です。習慣化してしっかり自分のものにしましょう。
夏休み気分が抜けきれていない人は、ここで断ち切りましょう!夏以降も我々スタッフは熱く熱く指導皆さんにぶつかります!頑張りましょう!!
明日は宮﨑さんが書いてくれます。ぜひ読んで見てください!明日も校舎でお待ちしています。
2025年 9月 3日 夏の努力を秋の勉強に繋げよう
みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の野口です!
学校が始まり慣れるまで時間がかかるとは思いますが、生活リズムが崩れないように 頑張りましょう!
さて、今日のブログでは、
「夏の努力を秋の勉強に繋げよう」
について書いていきます!
本日は主に受験生に向けて書いていきます。
受験生の皆さんは夏休み中でインプットを終わらせて過去問までやったと思います。
9月から単元ジャンル演習という夏休みに行った過去問や今まで受けてきた模試からAIが弱点を分析して問題を沢山出してくれる講座が開講しました。
これこそまさに夏までの努力を秋以降の勉強に繋げられるものです!
皆さん頑張りましょう!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!
2025年 9月 2日 高1・高2生が9月に意識すること
みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の片山です!
9月になりました!
感覚的にはもう秋ですが、
朝も夜もまだまだ暑い日が続きます!
水分補給や休息をしっかりとって、
体調管理は万全にしていきましょう!
さて、9月になったということで今日のブログでは、
「高1・高2生が9月に意識すること」
について書いていきます!
まず、高1生は、学校での勉強の先取りサイクルの徹底を心がけましょう!
夏休みを通じて、英数の学校の範囲を先取りできていると思います。
10月ごろには中間テストなどもあると思うので、
それまでに夏休みに学習した範囲の復習などをして、
定期テストでいい成績をとれるようにしましょう!
また、学校での勉強が再開するため、
東進での先取りサイクルは継続して行いましょう!
夏休みの先取り分を維持できれば、
高2生になってからも学校のテストでいい成績をとり続けることができます!
多くの生徒にとっては、それが理想や目標であると思います。
夏休みで区切りをつけるのではなく、
9月からも引き続き頑張っていきましょう!
高2生は、受験生になる準備を整えましょう!
具体的には、「英数の完成・理社の定着」です!
なぜ高2の9月から受験生になる準備を整えるのでしょうか?
それは、東進では12月で学年が切り替わるからです。
12月で今の高1生は新高2生に、高2生は新高3生になります!
そして、2学期はかなり忙しい生徒が多いと思います。
文化祭や修学旅行などの学校行事や、
部活の大会などで思うように勉強時間が取れないまま
新高3生の受験生になってしまわないように、
夏休みの明けた今から準備を始めましょう!
英語や数学などの主要科目は、
受験生になってからはあまり時間をかけて
対策・勉強をすることはできません。
特に単語や熟語などの基礎知識や、
ⅠAⅡBなどは今のうちに復習や対策をしておくことが大事です!
そのうえで、理社の勉強をしっかりと始めましょう!
秋の間に理社を学習し、冬で復習することで、
1月の共通テスト同日体験受験において目標点を達成する助けになります。
多くの高2生が理社まで手が回っていないからこそ、
9月から勉強を始め、周りと差をつけられるようにしましょう!
ということでここまで低学年の生徒が9月に意識することについて書いてきました!
14日(日)には大学合格基礎力判定テストも迫っています!
高1・2生のどちらも、
夏休みの勉強を無駄にしないように頑張っていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!