ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 18日 明日は公開授業!

こんにちは!

藤井です。

今日のテーマは、明日行われる渡辺先生の特別公開授業についてです!

参加するとモチベーションが急上昇する、と噂の授業ですね。私も何度か聞かせて頂きましたが、「よし帰って今から受験英語の勉強をするぞ!」と毎回思わされてます。勿論、もう何年も前に私の受験は終わってますが。

言語化が難しいのですが、すごく心の底からやる気が湧き上がってくる話し方をされるんですよね。

英語かー、と思う方こそ自分を奮い立たせて来てください。

というわけで、参加予定の皆さんに向けて、

改めて詳細を記載しておきます!

—————-

日程 11月19日(火)19:00~21:00

場所 東進ハイスクール池袋校 自習室

メトロポリタンオフィスビルの18階にあります。途中で迷子になってしまったら、躊躇わず池袋校に電話してくださいね!

(tel:0120-104-062)

持ち物 筆記用具

—————-

ちなみに、渡辺先生は部活生の皆さんを応援したいという思いから、遅刻してでも来て欲しい!と言ってくださっています。半分だけでも持って帰ってもらいたい、くらい今必要な内容となっています。半分と言ってもかなり情報量ありますよ!

気になる方は今からでもお申し込みできますので、ぜひ校舎までお問い合わせください!

2024年 11月 18日 この時期に意識すべきこと

 

みなさんこんにちは、担任助手1年の張翼凌です。
最近は寒い日が続き、秋はどこへ行ったのかと感じる日が多いです。

体調管理には気をつけてください!

 

本日は受験生と新高2・新高3に分けてこの時期はどう過ごすべきかについて話したいと思います。

 

11月4日の全国統一高校生テストでは、悔しい結果に終わったり、点数があがった生徒がそれぞれいると思います。

しかし、人によって変わるとは思いますが、ここから1ヶ月はまだ2次試験の対策の勉強を頑張りましょう!

12月下旬になると共通テスト本番まで共通テスト対策をする人が多いと思います。

2次試験の対策ができるのは年内でこの時期だけです!

絶対にそのチャンスをのがさないでください!具体的には受講を終わらせて、単元ジャンルや第一志望校対策を進めましょう!

単元ジャンルなどはただやるだけではなく、自分で苦手部分を考えたり、伸ばしたい部分を考えたりして、試行錯誤を重ねながらやることが非常に重要です!!

 

学年を変えるみなさんは、学年が変わるこの機会に全力で努力をしましょう!

今高校2年生の生徒は新高3となり、受験との距離が近づいています。また、高校1年生の生徒は新高2になり、学年が一つ上がります。

ここで何も変化しなかったら、学年を変えた意味はありません。絶対にこの期間を利用して、努力して、変化を作る期間にしましょう!

低学年の皆さんは残ってる受講がまだあると思います!11月までに絶対に全てを終わらせましょう!また、高速基礎マスターも絶対に3冠は達成しましょう!

これらは基礎基本の部分であり、これから受験生となるみなさんにとってとても重要です!

この2つは絶対に達成することにこだわってください!

 

2024年 11月 16日 いよいよ11月も後半戦

こんにちは!担任助手の新畑です。

最近は寒い日が続いていますね。

くれぐれも風邪をひかないように留意しましょう。

身体は資本です。体調を崩してしまっては元も子もありません。これが決して大袈裟ではないのです。

体調を崩して大切な受験校を失うという経験は皆にはして欲しくありませんので。



さて、本日は「11月も後半戦」ということについてお話します。
どういうことか。
単純に言ってしまえば共通テストが身近に迫っているにあたり、二次私大の勉強をできる期間が無くなってきているということです。

この現状に焦り、不安、危機感は持てているでしょうか。



例えば過去問が未だに終わらず単元ジャンルなどで演習を充分に行えていない生徒、共通テストが終わってからじゃとても時間はありません。
焦らせようとして言っている訳ではありませんが焦っていないようじゃ危機感が足りていないように感じます。

他にも過去問をやりっ放しにしている生徒。単元ジャンルをやるだけになっている生徒。

様々な生徒がいると思います。やりっ放しにするのではなく復習をする。解き直しをする。自分で考える。そこまで出来て、完遂して、ようやく受験生の11月だということが出来ると思います。

いよいよ後半戦です。もう後半です。ですが、まだ折り返しです。やれていないことがある生徒、ひとまず今月をやり切ってみませんか。


未SSを無くす。高速マスターを完全修得にする。弱点補強を終わらせる。必勝必達を完遂する。全てに意味があります。四の五の言う前にやり切ってみてください。共通テストへとむかうにあたりこの上ない自信、心の支えになるはずです。

 

両親や友達、そしてわれわれ東進のスタッフ確かにみんな応援しています。

ですが一番の応援、心の支えとなるのはやはり自分の努力です。これだけは間違えのないことです。

 

自信をもって本番を迎えるためにもやり切りましょう。

2024年 11月 15日 11月 トップリーダーと学ぶワークショップ

こんにちは。担任助手2年の吉野瑠美です。

少しずつ寒くなってきましたね。10月終わったばかりだと思ったらもう11月も中旬です。

共通テストまで残り64日!!季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調に気を付けて頑張りましょう。

 

 

今回は「11月のトップリーダーと学ぶワークショップ」について話していきたいと思います。

初めて聞いた人もいると思うので説明すると、

トップリーダーと学ぶワークショップとは、企業や研究の世界でトップを走るリーダーの知見を講演を通じて身につける貴重な機会です。また、講演後に仲間とディスカッションを行うことで「自分が将来どうなりたいか」「何のために受験勉強をするのか」を真剣に考えることができます。

自分の興味がある分野はもちろんですが、自分が知らないこと・新たな考えをトップリーダーから聞くことは、新たなことを発見すること・自分の志を深めるためにとても大切なことです!!

 

11月のトップリーダーと学ぶワークショップでは、Rapidus株式会社 取締役会長 東哲郎先生がお話してくださいます。

テーマは「世界を制した日本の半導体産業の復活を目指す」です。

 

「半導体」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか??

半導体は私たちの身近なものにたくさん使われています。

実際今このブログを読んでくださっている皆さんはスマートフォンやパソコン等の電子機器を使っていますよね??

これらすべてに半導体は使われています。

また、最近では当たり前に使われているAIにも半導体は必要です。

これだけでも半導体が必要不可欠であること、今後世界で必要になってくる・注目されるものであることがわかると思います。

 

そんな中、日本の半導体産業の現状はどうでしょうか。。。

かつての日本は半導体産業で世界の頂点に立っていました。しかし現状日本は半導体産業において衰退しており、ほかの国よりも遅れを取ってしまっています。

 

半導体産業が衰退している中、立ち上がったのが今回のトップリーダーである東哲郎先生です。

東先生は「半導体は全産業を支え、国の経済成長と安全保障に直結する。製紙を決めるような戦略的技術だ。」と位置づけをしており、

かつて世界を制した日本の半導体産業の復活を目指しています。

 

また、「若者たちに将来のかたち、未来の方向性を今示すときだ。”ニッポン半導体再び”の夢を乗せてラピダスが頑張れば、若者たちもまた中高年の人たちも必ず立ち上がる。私はそう信じてやまない。」とインタビューで答えていました。

 

こうした思いを持っている先生のお話を聞くことで、「自分が将来どうなりたいか」「何のために受験勉強をするのか」を真剣に考える・考えが広がる機会になります。

 

明日はトップリーダーと学ぶワークショップ!!

会場はナガセ西新宿ビル、15時講演スタートです。

参加する人は講演・ディスカッションを真剣に取り組んできてください!!

 

2024年 11月 14日 コンディションを整える方法

こんにちは。担任助手の佐藤大地です。

 

最近は、ドラマを見ることが趣味です。

割とメジャーで聞いたことがあるけど、見てなかったものを見るようにしています。

今、見ているのは、「過保護のカホコ」というドラマです。

僕が小学校高学年らへんで話題になっていた作品だった気がします、、、

EDで流れる星野源さんの曲が個人的にはすごい好きです!!!

受験生の皆さまは、ぜひ、受験が終わった後、話題だったけど、見れなかったものを見てみてはいかがでしょうか?

 

 

話はそれましたが、今回のブログのテーマは、「コンディションを整える方法」です。

正直、私は、コンディションを整えるのが得意ではなかったので、皆様に自慢できるような方法はございません、、、

ですが、コンディションに関して、皆様に伝えられるエピソードがあります。

それは私の共通テスト本番の話です。

共通テスト1日目。
割と手応えがある中、終わることができ、明日も頑張ろうと意気込んでいました。

いや、意気込みすぎました。

最後の追い込みをかけようと思い、理科基礎(生物基礎・地学基礎)の参考書を一冊ずつ全ページ、全範囲を復習してしまいました

そのため、寝るのが、日付をまわって、2、3時間後になってしまいました。

つまり、共通テスト二日目を迎えた睡眠時間は3〜4時間になってしまったわけです。

おかげで、地学基礎は易化もあいまって、最高得点を取ることができましたが、他の科目(主に数学)で計算ミスを頻繁にしてしまい、自分の計算結果とマークの桁数が合わずパニクっていました笑

さらに会場でもらったのかわかりませんが、コロナにも罹ってしまいました。

 

はっきり言って、愚かすぎますね笑

みなさんにここから学んでほしいのは、ちゃんと規則正しい生活を試験本番まで続けること、イレギュラーを起こさないことは大前提として、
勉強面では、試験直前に自分が見るであろうものを作ることです。

試験本番の直前で見るもの・やるものを想定していますか??
社会科目だとしたら適当に教科書・参考者を開いている人と

その志望校に関して自分の弱点などをまとめてあるものを見ている人だったら、どっちのほうが1点をもぎ取れるでしょうか??

 

他の科目も同様です。

 

睡眠時間の確保、およびコンディションを整え、余計なことを考えないようにするためにも今一度、自分の学習は試験本番に生きているのかを考えてほしいです。

 

明日のブログは、吉野さんが「トップリーダーと学ぶワークショップ」について書きます。
ぜひ、読んでください。

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。