ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 8月 5日 夏合宿に行って良かったこと

私は昨年の夏、東進ハイスクールが主催する高校3年生向けの英語勉強合宿に参加しました。参加前は不安や緊張もありましたが、参加後は「参加して本当によかった」と心から感じました。
まず、合宿の最大の魅力は、圧倒的な勉強量と集中力です。普段の生活ではなかなか実現できない、1日中英語漬けの環境に身を置くことで、自分の限界に挑戦できました。朝から晩まで、リスニング、文法、長文読解などあらゆる角度から英語力を鍛えることができ、1日が終わる頃には心地よい疲労感と達成感を味わうことができました。
また、講師の先生方の質の高さにも感動しました。東進の人気講師の方による授業はどれもわかりやすく、そして何よりも情熱的でした。難解な英文も、先生の解説を聞くことでスッと理解でき、自分でも驚くほど読解スピードが上がったのを実感しました。また、先生方の「毎日自分のできる精一杯の努力を続けていけば必ず合格できる。」という励ましの言葉に、何度も背中を押されました。
さらに、合宿を通して得られた仲間の存在も大きな財産です。他の校舎から集まった同じ志を持つ高校生たちと切磋琢磨し、お互いに励まし合いながら学べたことは、日常ではなかなか得られない貴重な経験でした。自習時間にわからないところを教えあったり、3日目の夜に自分自身の志について語り合ったりした時間は、一生の思い出になると思います。
この合宿を経て、自分の英語力に対する自信がついただけでなく、受験勉強に対するモチベーションも大きく高まりました。「自分はもっとできる」「限界を決めるのは自分だ」と強く感じられるようになり、これからの勉強に対しても前向きな気持ちで取り組めそうです。
最後に、この合宿は単なる英語の学習にとどまらず、自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました。「何のために勉強するのか」「将来どうなりたいのか」という根本的な問いと向き合う中で、自分の目標がより明確になり、勉強に対する姿勢も変わったように思います。
英語勉強合宿は決して楽なものではありませんでしたが、参加したことで得られた成長や気づきは、何物にも代えがたいものです。これから受験本番まで、今回の経験を活かして、全力で走り抜けたいと思います。

2025年 8月 5日 高速マスター 夏に3冠しよう

みなさんこんにちは!担任助手1年の長井千紘です。

本日のブログは、「高速マスター夏に3冠達成しよう」について書いていこうと思います。

まず3冠とは何かというと、英単語1800、英熟語750、英文法750を完全修得したことを言います。

さて皆さんは3冠できているでしょうか?

受験生も低学年の生徒も3冠を面倒くさい、いつかやればいい、まだやらなくても間に合うなどと思っていませんか?

いつかやればいいと思っていても、絶対にいつかはやらなければいけないのが基礎である単語、熟語、文法です。

高校2年生は1月にある同日体験受験の重要性はよく知っていると思いますが、1月に点数を伸ばすために11.12月から高速マスターを始めても遅いです。この夏休みを使って3冠して、その後何周も何周も復習して頭に入れて、同日体験受験に挑みましょう!

私自身も英語がすごく苦手で、共通テストの点数もずっと伸び悩んでいましたが、高校2年生の夏に3冠して、その後何度も何度も繰り返し毎日演習したことで、高2の夏の点数からから同日体験受験の点数が40点も伸びました

私の実体験からも分かるように、英語の点数を上げるには何よりも高速マスターです。英語の点数が伸びないなどと悩む前に、まず高速マスターを修得しましょう。

3冠することはゴールではなく、スタートです。この夏で皆さん!必ずスタートラインに立てるようにしましょう!!!


最後までお読みいただきありがとうございました。明日も校舎でお待ちしています。

2025年 8月 5日 「仲間と高め合う夏」

みなさんこんにちは!池袋校担任助手2年の片山諒太郎です! 夏休みももうじき後半戦! 外の暑さと室内の涼しさで体調を崩しがちですが、 1日1日を大事に頑張っていきましょう! 本日のブログは、 「仲間と高め合う夏」というテーマで書いていきます! まず、皆さんが参加しているチームミーティングの意義・意味についてお話しします! チームミーティングは、その週の予定の達成度を確認したり、 やることを管理したりもありますが、 何よりも大事なのはチームのメンバーで高め合うことです! 基本的にチームミーティングは、 同じ学力レベルの、同じぐらいの志望校レベルの生徒で構成されています! つまり、同じチームのメンバー同士はある意味でライバルです! なぜかというと、学力レベルが同じということは、スタートラインが同じであり、 そして志望校レベルが同じということはゴールも同じです。 そのため、 学力や志望校を言い訳にすることができない ということです! また、同じチームのメンバーの数値は、自分のライバルの平均値としてとらえることができます。 つまり、同じチームのメンバーに努力量や模試の点数で差をつけられているということは、 同じ大学を志望するライバルに差をつけられているといっても過言ではありません! 逆に言えば、メンバーに差をつけられてれば、 ライバルたちに差をつけられている状態といえます! 模試の点数などもそうですが、登校時間や在校時間など、 1日1日の小さなところでも差をつけられるように頑張っていきましょう! そして、メンバーは、ライバルであると同時に 高め合う仲間でもあります! 同じ志望校レベルだからこそ、様々なことで相談し合えることがあると思います。 それだけでなく、「同じチームのメンバーが朝登校しているから、俺も頑張ろう」 「同じチームの子が閉館まで頑張っているから、私も残ろう」のように、 同じチームのメンバー同士で努力し合う、高め合うことができるのが、最大の強みです! この夏休みが受験生にとっても低学年にとっても大きな山場であると思います。 だからこそ、チームのメンバー同士でぶつかり合い、高め合うことで、 この夏を成績や学力はもちろん、人間として大きな成長の場にしてほしいと思います! ということで本日のブログでは、仲間と高め合う夏についてお話ししました! 夏休みは約半分終わりましたが、まだ半分残っています! ここから巻き返せるか、ひっくり返せるかはここからの頑張りに大きく影響されます! 一日一日を大事に、頑張っていきましょう!!! 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 明日も校舎でお待ちしています!

2025年 8月 4日 夏休み一日の使い方


皆さんこんにちは!担任助手1年の本田小春です!
最近とても暑いですね、、
熱中症に気をつけながら涼しい東進へ毎日登校しましょう!

さて、先日夏期合宿が終わりました!参加した皆さん、本当によく頑張りました。
1点、1秒の重みを強く感じた5日間だったと思います。

ですが、あの努力を校舎に帰っても続けることが何よりも大切です!

そして合宿に行っていない皆さん、合宿勢に負けないくらいの強い気持ちを持ち、常に時間の使い方を意識して勉強しましょう!!

ということで、本日のブログは「夏休み1日の使い方」というタイトルで書かせて頂きます。

夏休みが始まって約2週間程経ちました。急に勉強できる時間が増えて、時間の使い方に悩んでいる人も多いと思います。

ということで、私が実際に行っていた夏休みの1日をご紹介します!

6:00起床
6:30準備
7:40家で世界史などの暗記
8:00登校
12:00過去問演習
12:30昼食
17:30午前解いた過去問の復習
18:00英単語
19:00世界史暗記
21:00世界史受講

このようなペースで行っていました!私が予定を立てるポイントにしていたことは、
1.ピークを1日のうちに約3回もってくる
2.インプットとアウトプットを両方入れる
3.眠くなりやすい時間に暗記物をやらない

です!!いかがでしたか?自分なりのルーティンを確立して、夏休みを有意義に使いましょう!!

明日も校舎でお待ちしています!

2025年 7月 29日 朝型から夜型へ



             こんにちは!担任助手1年橋爪椋です!!
             今日は「夜型から朝型へ」についてお話していきます。

             みなさんは朝型ですか、夜型ですか?
             夜の方が集中できるという子や、朝は起きられないという子が多くいるのではないでしょうか。私も実際高校2年生までは夜型でした。

             ですが、朝型メリットが沢山あると知っていましたか
             今回は朝型のメリットを皆さんにお伝えします!

             まず1つ目は、朝は脳がスッキリして集中力や記憶力が高まるということ。
             特に暗記系は朝の方が効率よく覚えられると言われています!

             2つ目は、今から朝に力を出せる体質に変えることが出来るということ。
             本番の試験時間はたいてい朝から午後にかけて行われます。本番自分の力を最大限発揮するには、本番直前からではなく今から慣れて
            おくことが重要です!

           3つ目は、夜よりストレスや不安を感じづらいということ。
          不安やストレスは集中をさまたげることにも繋がります!朝型に変えるのは、受験勉強を「質・量ともに充実」させるための強力な武器です!

            受験生は夏を受験の天王山、低学年は受験のプレ天王山として最大限頑張るためにも、朝登校をどんどん活用していきましょう!

            

            明日も8時から校舎でお待ちしております!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!