ブログ
2025年 10月 22日 一日の計画立て
こんにちは村橋星香です! 最近寒くなってきましたね。体調には気をつけてください!
私からは今日は1日の計画の立て方というテーマで書かせていただきます。
まず計画を立てるということの意義を説明したいと思います。
それは、時間を有意義に使えるようになるということです。
予定を立てることによって自分が使える時間が明確化し、その使える時間をどう有効活用できるのかということを考えることができます。
その結果時間を最大活用することができます。
ここでは、1日の計画の立て方の順番を書かせていただきます。
①1日のうちでどこを勉強に使えるかを考える
まずどれくらい勉強できる時間があるかを考えます。
ここでのポイントは使える最大限の時間を考えることです。
実は意外と使える時間があったと気づくはずです。実際うまくやれば15時間は取れるはずです。
②やるべきことを書き出す
やらないといけないことを明確にします。書き出すとよりわかりやすくなります。
そして、何にどれくらい時間がかかるかを考えます
③予定を立てる
実際に予定を立てます。この時にポイントなのは自分の好きな科目は休憩の直後におくことです。
また、数学や理科などは長めに時間を取ることをお勧めします。
何回も区切って勉強すると集中が途切れるので長めにとりましょう。
休憩は慣れたら2時間に1回くらいがおすすめですが、自分に合った休憩の頻度を見つけましょう。
明日も校舎でお待ちしています!