ブログ
2025年 11月 1日 第一志望校対策演習の使い方

こんにちは!担任助手1年の辺未羽です! 今回はいよいよ本日から開講された第一志望校対策演習について話そうと思います! 東進ハイスクールの「第一志望校対策演習」は、志望校合格に向けて最も効果的な学習ができる講座だと私は思います!しかし、ただ出された問題をこなすだけでは本来の力を引き出せません。 今から演習を最大限活用するためのポイントを整理しようと思います。 まず重要なのは、目的意識を持って取り組むことです。この演習は自分の弱点を発見し克服する場であり、単なる問題演習とは異なります。取り組む前に「この単元の何を克服したいのか」「本試験でどのように活かすのか」を明確にしましょう。毎回の演習の目的が明確になると、学習の質は飛躍的に高まるはずです。 次に、解いた後の復習を徹底することです。演習は解いて終わりではありません。特に、解説動画や模範解答を活用し、なぜ間違えたのか、どのように考えるべきだったのかを深く理解することが大切です。間違えた問題は必ずノートにまとめ、「次は絶対に取るべき問題」として意識付けしましょう。理解したつもりで終わらず、類題を自分で探して解くなど、能動的な復習姿勢が合格の鍵となります。 さらに、演習の順番とペース管理が重要です。第一志望校対策演習は、自分の成績や課題に応じて配信されますが、得意分野ばかり選ぶのはNGです。バランスよく取り組みつつ、苦手分野にはあえて先に着手し、早い段階で克服しましょう。また、模試の時期に合わせて演習量を調整し、本番形式に慣れることも大切です。週ごとに目標を立て、達成度を振り返る習慣を持つと、安定した成績向上につながります。 最後に、担任助手やスタッフに積極的に相談することも忘れないでください!!! 演習の進め方や復習法、学習の優先順位など、何か悩み事があれば小さなことでもすぐに相談してください! 以上の点を押さえ、第一志望校対策演習を「ただ量をこなす学習」ではなく「勝ちにいく学習」に変えていきましょう。継続的な意識と改善の積み重ねが、志望校合格という目標に確実に近づけてくれます!








