ブログ
2023年 10月 5日 共通テストまであと100日!今だから伝えたいこと
こんにちは!最近は涼しくなってきて、10月に入ってやっと秋を感じますね!
そんなことは置いておいて、本日は「この時期に伝えたいこと」を学年ごとに書きたいと思います。
受験生の皆さん
今日で共通テストまで100日になりました。今は色んな感情があるかもしれないけど、どの角度から見ても100日っていうのは変わりません。でも、これからの努力次第でいくらでも変えられるかなと思います!私がそうだったので、、自分の第1志望に受かるため、来年の3月でやりきったと後悔しないために今出来る最大限で頑張って欲しいです。そのためなら私たち担任・担任助手は全力でサポートします!最後まで一緒に頑張りましょう!!
低学年の皆さん
東進では、10月から進級がありますね!そして、12月からは全員学年が上がります。中3は新高1、高1は新高2、高2は新高3となります。学校では、まだ進級は先だと思います。なので、是非ここでいいスタートダッシュをして差をつけましょう!!低学年の皆さんは「早いは強い」です。それは習慣から試験慣れまで全てです。まずは、11/5の全国統一高校生テストを目標にいいスタートダッシュをしましょう!!
今月も一緒に頑張りましょう!!最後まで読んでくださりありがとうございました^^
2023年 10月 4日 ☆田端勇輝流☆この時期のタイムスケジュール

池袋校担任助手1年の田端勇輝です。
夏休みが終わり、1ヶ月が経ち、10月になりました。受験生は単元ジャンル演習。低学年の生徒は受講·高速基礎マスター。しっかり出来ていますか?
受験生は今、やる事が多く、大変な時期だと思います。そこで今回は「この時期のタイムスケジュール」についてお伝えしたいと思います。
私の主な平日のタイムスケジュールは
6:00 起床
6:30~8:00 前日の復習、英単語帳·古文単語帳
8:00~9:00(登校中)日本史1問1答
9:00~15:00(学校)休み時間は必ず単語帳
15:00~16:00(下校中)日本史1問1答
16:00~21:30 東進 単元ジャンル、過去問等の演習
21:30~22:00(帰宅中)単語帳等
22:00~23:00 入浴、夕食
23:00~24:00 音読
私がタイムスケジュールを立てる上で1番大切にしていたことは習慣化です。
朝は単語帳を見る、寝る前に音読をするというように毎日必ずやることを決める。
単語帳、音読のような繰り返し行うことで成果が出てくる勉強をいつやるのかを固定していました。
これからは限られた時間の中で勉強しなければなりません。しっかりとスケジュールを立て、効率的に時間を使うことが鍵になります。
この時期はやらなければいけないことが多く、大変だと思います。だからこそ計画をしっかり立てて勉強をすることがとても大切です。
第1志望校に向け、最後まで努力し続けてください!応援しています。
2023年 10月 3日 受験生時代の思い出
みなさん、こんにちは。担任助手1年の谷心樹です。
気温が寒くなってきましたが、引き続き体調管理には気をつけて下さい!
今回は「東進生時代の思い出」について書きたいと思います!
僕は高校2年生の夏から東進に通っていましたが、やはり記憶に残っているのは受験生時代です。
東進へはいつも同じ高校の人と登校していました。
学校でも夏休みも冬休みもほぼ毎日会っていて、去年1年間は家族より長く時間を過ごしたかもしれません笑
それくらい毎日東進にずっといて、毎日蛍の光を聞いて帰っていました。
チームミーティングもとても思い出に残っています!
メンバーは多く、賑やかすぎるくらいで、毎週この時間が来ることが楽しみでした!!
それに加えて全員が同じレベルの志望校で、第一志望校合格に向けて刺激し合って1年間戦っていきました。
どこにも旅行などに行けず勉強だけをする日々はとても辛かったです。
しかし飛翔などの受講や過去問が難しかったりするとチームミーティングのメンバー全員で共感したりと安心できる環境でした。
このチームミーティングの時間がなかったら受験生時代は想像できないくらい辛かったと思います。
チームミーティングがあって良かったと常々思います!
チームミーティングのメンバー以外にも担任、担任助手の方々が見かけたら話してくれてとても励みになりました!
みなさんも今辛い時期を過ごしていると思いますが、この頑張った経験は絶対活きてきます!
何かあれば自分の担任、担任助手の方などに相談してください!!
2023年 10月 2日 この時期に伝えたい事

最初はこの意味がよく分からなくて、「謙虚である必要はない、堂々としていなさい」くらいの意味に勝手に解釈していました。
後に「初心忘るべからず」の原典の方の意味を知ったことによって勝手な解釈が増えました。
そう言っているように聞こえる気もしてきました。
2023年 9月 30日 私の受験生時代の決め事
こんにちは。担任助手1年の佐藤大地です。
最近は、インフルエンザやコロナウイルスなどの感染症が流行っているように感じます。
受験生の場合、ここで病気にかかってしまうのは、勉強時間が確保しづらくなってしまい、大変です。
低学年も当たり前ですが、シンプルに病気にかかるよりはかからない方がいいです。
最低限の手洗い・うがいは徹底しましょう!!
今回は、僕の受験生時代の決め事を紹介させていただきます!!
僕は、この時期に部活を引退し、ここからは、本格的に受験生となりました。部活気分を引っ張らず、受験生として過ごすために個人的に決め事をつくり、実行をしていました。
一つ目は、スマホのスクリーンタイムを1時間以内にすることです。
僕はスマホが大好きな受験生で、勉強時間を侵食してしまう程でした…
なので、強制的に設定でアプリを触れる時間を制限して、勉強時間を増やしていました。
しかし、なぜ、1時間はokにしたかというと、「集中」というアプリを使う時間として設けました。
自分の勉強時間などを管理してくれるアプリです。しかし、他のアプリと違い、勉強時間を管理する以外の機能がありません。なので、東進から家に帰ったら、その日の勉強時間を記入して、次の日のモチベーションとしていました。
受験生のみなさんは、今が頑張り時なので、やる気を出すためにも自分の勉強を振り返ってみるのもいいと思います。
2つ目は、日が変わる前に寝ることです。理由は、家庭科の先生が、日を跨いで寝るのと日が変わる前に寝るのでは、同じ睡眠時間でも質が全然違うと言っていたので、実行しました。
明日から10月になりますが、引き続き頑張っていきましょう!!!