ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 14

ブログ 

2025年 7月 3日 高2の夏こそ差をつけるチャンス

 

皆さんこんにちは、担任助手1年の本田です。

いよいよ7月が始まりましたね!
定期テスト真っ只中という生徒や、
これから始まる夏休みにわくわくしている生徒も多いのではないでしょうか。
夏といえば夏祭りや花火大会など沢山の楽しい行事がありますが、
もうひとつ「夏といえば」なことがありますよね??

そうです!個人別定石問題演習です!!

7月1日より個人別定石問題演習が始まりました!
初日に行われた開講式にも沢山の生徒が出席し、
早くも努力をしていて素晴らしいと思います。

この個人別定石問題演習は低学年に向けたものですが、
生徒の皆さんの中には「受験生じゃないのだから勉強するより遊びたい」
という方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか。

もちろんせっかくの夏休みですから、沢山楽しいことをしてください!
ですが、低学年から東進に通ってくれている皆さんには、
今こそが周りの同学年と差をつける最大のチャンスであるということも覚えておきましょう!!


というわけで本日のブログは「高2の夏こそ差をつける大チャンス」
というタイトルで書かせて頂きます。

これは何度か言われたことのある方も多いかもしれませんが、なぜだか分かりますか?

それは
「受験生になるとみんな努力するから」
です!

高3になると受験への時間は全員同じです。
個人差は多少あるでしょうが、みんなが毎日勉強します。
しかし高1や高2の低学年はどうでしょう?
夏休み何か一つでも苦手を克服できた人とこの夏休みを何もせずに過ごす人、
きっとどちらもいると思います。
そして、受験生になると全員勉強するというのは周りの人と差がつけにくくなるということです。

なので、せっかく早くから東進に通い、
勉強に集中できる環境に身を置いている皆さんには、
是非差をつける側になって欲しいと思います!!
定石でなくても構いません。
何か一つでもこの夏で苦手を克服してみませんか?
1つでも自分で決めたことをやり切ってみませんか?

今年の夏休みでここが分かるようになった!
と胸を張って夏休み明け話してくれることを楽しみにしています!

来年受験生と差をつけるには低学年の今が本当に大切!!
今年の夏休みは楽しいことも勉強もどちらも全力でやる期間にしましょう!

明日も校舎でお待ちしています🙌🏻

2025年 7月 3日 個人別定石演習開講式が行われました!

池袋校担任助手の村橋星香です。最近暑いですが、お元気でしょうか?

今回は、「個人別定石演習開講式が行われました!」というテーマで書かせていただきます。

まず、個人別定石演習について説明します。これは、主に高2の夏休みに使用する講座です。受験においては基礎や定石の定着度合いが合否を分けるといっても過言ではありません。特に数学においては、どんな難問も定石を組み合わせて解いていきます。つまり、合格するためには基礎や定石をしっかり固めることが不可欠なのです。なので、東進では高校2年生の夏に受験に必要な全ての定石問題を頭に入れてもらい合格に近づけるようにします。そこでほとんどの高校2年生の東進生には個人別定石問題演習を取り組んでもらいます。今年は池袋校では、90人近くの高校2年生が個人別定石演習をとって、これで夏を頑張る!!と決意してくれました。そして7/1に開講したので、開講式を行い初日からいいスタートダッシュを切ってもらいました!

主に開講式で話したことは、高校2年生の夏休みはすごく大事だということです。受験から1年前の段階でほぼ合否がわかってしまうというデータがあります。つまり、あと半年後の共通テスト同日体験受験模試で結果を残さないといけません。そして高2の二学期は忙しくて十分に勉強時間が取れません。そのためにはこの夏休みに頑張る必要があります!!

そして、しっかり頑張るために予定立てを行いしました。また、私たち担任助手はこの個人別定石問題演習にすごくかけているのでここで立ててもらった生徒の予定を崩さないようにします。そこで、定石用チームミーティングというものを開催することになりました。このチームミーティングでは、今のチームミーティングとは別で、さらに30分とって定石のことに関して情報共有や交換をしたいと思っています。
7月の3週目から行います!!高校2年生も成果を出す夏休みにしましょう!

読んでいただきありがとうございました。明日も校舎でお待ちしています。

 

2025年 7月 1日 過去問演習について

皆さんこんにちは。

池袋校の野口です。

 

今日は過去問演習について話します。

東進では、「勝利の方程式」というものが存在していて、7月末までに共通テストの過去問、8月末までに二次私大過去問、どちらも10年分終わらします。

では、なぜこの時期に過去問を10年分演習すると思いますか?

過去問を演習することで何が分かるのか、を考えましょう。

加えて、二学期以降どのような勉強をするべきか、も考えましょう。

皆さんは第一志望校に受かるために、勉強をしていると思いますが、

現在の大学受験は大学・学部・学科ごとに全く問題形式・出題傾向が異なります。

なので、第一志望校に合格するためには充分な対策をしなければ、対策不足で負けてしまいます。

また、孫氏の言葉に以下のような言葉があります。

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」

この言葉の通り、

夏で10年分を演習することで、敵を知ることが出来、さらに自分の実情をしることもできます。

さらに2学期以降の勉強を第一志望校に焦点を当てて進めることができます。

夏休みは受験勉強の中で、最も時間が使える時期です。

時間がかかる過去問演習を時間が使えるタイミングで取り組んで、2学期以降に活かして欲しいと思います。

2025年 6月 26日 計画を立てることの重要性

こんにちは!担任助手1年の齋藤です!
今回は「計画を立てることの重要性」というテーマでブログを書きたいと思います!
さて、みなさんは「勉強の計画」きちんと立てられていますか、?「なんとなく立てている」という人も多いかもしれません。でも実は、計画を立てることこそが志望校合格への第一歩です!では、なぜ計画を立てることが大切なのでしょうか?
計画を立てる一番のメリットは、「志望校合格」という大きな目標を、日々の行動レベルまで落とし込めることです。たとえば、東進では「6月末受講修了」「7〜8月で共通テスト・私大の過去問10年分」といったように、合格までの道のりが逆算されて設定されています。
私自身、去年受験生だったときは「今やっている勉強が本当に志望校につながっているのかな」と不安に思うことがありました。
でも、逆算して計画を立てるようにしてからは、「今これをやるべきなんだ」と確信を持って勉強に取り組めるようになりました。
計画を立てることで、「自分が今、何を・どこまで進めたか」がはっきりと分かります。日々の積み重ねが目に見えて分かると、達成感が得られたり、自信につながったりしますよね!
もちろん、どんなに丁寧に立てた計画でも、予定どおりにいかないことはあります。予想以上に時間がかかったり、体調が悪かったりすることもあると思います。そんな時は予定を修正しながら勉強を進めていきましょう!!


最後に、もう1つのポイントは計画を習慣化することです!チームミーティングのときに週間予定表を立てていると思いますが、その時に「先週できたこと・できなかったこと」をしっかり振り返ることが大切です!!なぜ達成できなかったのか、どうすれば改善できるのか、このサイクルを繰り返すことで、計画の精度もどんどん上がっていきます!


志望校合格への道のりは決して簡単ではありません。でも、毎週の計画立てとその振り返りの積み重ねが、確実に自分を合格へ近づけてくれます!「とりあえずやる」ではなく、「なぜそれをやるのか」「いつまでにやるのか」を意識して、計画的に勉強していきましょう!

最後まで読んでくださりありがとうございました!
明日も校舎でお待ちしてます!

2025年 6月 25日 勉強中の息抜きの仕方


皆さんこんにちは!担任助手1年の本田です。
最近雨が続いていますが皆さんいかがお過ごしですか?
雨が降ると気持ちも落ち込んでしまいそうになりますが、皆さんは雨なんて気にせず毎日校舎に来て元気に勉強しましょう!

しかし、毎日同じブースで同じような勉強をしていると息抜きしたいなぁと思うことも多々あるはずです。ということで今回のブログは「勉強中の息抜きの仕方」というタイトルで書かせて頂きます!

今日は私が東進生だった時に実際にやっていた方法を3つ紹介します。

1つ目は「科目を変える」ことです!
ずっと数学をやっていたりずっと英語長文を読んでいたりすると内容ではなくもはや文字を追っているだけになってしまうことも少なくありません。
現に私もだらだら何時間も長文を読んでいたけれど結局2題程しか終わらなかったという経験が何度もあります、、
そこで全然進んでいないという罪悪感があっても思い切って科目を変えることで環境が新しくなり集中しやすくなるのではないでしょうか!!


2つ目は「好きな音楽を1曲だけ聞く」ということです!勉強中は数字や文字を沢山見て脳が疲れてしまい、休憩したくなることもあると思います。

しかしそこでついつい寝てしまったり友達とお話してしまったりして気づいたら20分程経っていた、、という方もいるのでは無いでしょうか?
音楽は1曲約3分程度なので短時間で気持ちを切り替えることが出来ますし、座席で聞くことが出来るのでそのまま音楽を止めて勉強にすぐ戻ることが出来ます!自分の好きな音楽を聞くのをモチベーションに勉強するのもいいかもしれませんね。

最後は「何か食べること」です!!急に浅くなったような感じもしますがこれはとっても大事なことです。脳が働くためには沢山のエネルギーを必要としますが、そのエネルギーが残っていないのに無理やり勉強していても当然集中出来ません。なのでラムネやグミなど手軽に食べられるものを食べたり飲食スペースで軽食を食べながら勉強したりするのがおすすめです!私は好きな飲み物とお菓子をひとつずつ買ってブースでずっと食べていました、、笑

いかがでしたでしょうか?

皆さんそれぞれ自分なりの息抜き方法はあるかと思いますが、どうしても集中出来ない時は是非これを参考にしてみてください!
6月も終盤!!

夏に向けてこれからもギアをあげて頑張りましょう🔥

明日も校舎でお待ちしています!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!