ブログ
2025年 5月 18日 記述模試の復習方法について

こんにちは。担任助手2年の岩田和佑香です。本日は「記述模試の復習方法について」というタイトルでブログを書きます!
まさに本日記述模試が行われましたね。志望校によると思いますが、「全国国公立大記述模試」「早大・慶大レベル模試」「上理・明青立法中レベル模試」のいずれかを受験した方が多いのではないでしょうか。記述模試は、主に二次試験に向けた力を測るものです。共通テスト模試とは違った力が求められます。
まだ過去問を解き始めていない人が多いと思うので、なかなか大変だった人もいるのではないでしょうか。ただ、この時期から受けるのにはきちんと理由があります。そろそろインプットである受講が終わる人も多いと思いますが、インプットをしたうえでどれくらい二次レベルに通用するのか、また、二次レベルがどれくらいのものなのかを知るためです。
私は共通テストレベルまではなんとか仕上げたものの、二次レベルを仕上げることが出来なくて第一志望校に受かることが叶いませんでした。
いくら共通テストの模試を受験し、過去問を解いても記述問題には太刀打ちできません。過去問を解いてから知るのではなく、受験生になった今から知っていきましょう。
さて、本題の復習方法についてですが、共通テスト模試とそう変わらないと思います。自分が知らなくて回答できなかったもの、知ってはいたものの漢字や忘れてしまい回答できなかったものなどを分類し、それぞれ科目に合わせて教科書や受講、単語帳を参照して自分の苦手を潰していきましょう!
二次試験に必要なアウトプットの力は、なかなかすぐには身に付くものではありませんから、今回の結果には焦らずコツコツ頑張っていきましょう!
まずは今日の模試の復習をして、明日以降も東進で頑張りましょう!校舎でお待ちしています!
2025年 5月 17日 休日を有意義に過ごそう
こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の若杉知洋(わかすぎちひろ)です! 今回は「休日を有意義に過ごそう」についてお話ししようと思います。 みなさん、休日はどのようにお過ごしでしょうか?勉強を頑張れている方もいれば、 いまいち力を入れきれていない方もいると思います。 そんな東進生のみなさんにはぜひ休日を意義のある過ごし方をしてほしいです! 休日は1週間の中で最も時間のある日であり、一気に勉強をして、 ギアを上げることができる最適な日です! もちろん、遊んで過ごしたいと思ったり、 部活で疲れていて東進に行きたくないと思う方もいらっしゃると思います。 ただ、ここで頑張れるか頑張れないかが、確実に合否を分けます。 確実な合格を掴むためには、嫌なことに 立ち向かわなければならないときが確実にあります。 隙間時間は合否を分けると言いますが、 休日などの大きな時間はさらに大きく結果を分けてきます。 なので、自分の苦手にも勇気を持って向き合ってみましょう! ここで、わたしの受験生時代の過ごし方を紹介しようと思います。 わたしの受験生時代の過ごし方は朝は部活、午後は勉強でした。 部活は11時くらいに終わり、その後東進に来て閉館まで勉強していました。 正直、部活後で眠くなったり、疲れているから行きたくないと思うこともありました。 しかし、同じ志望校を目指す仲間に負けたくない、 絶対に第一志望に受かりたいという気持ちでどんなときでも校舎に来て勉強してきました。 大変なときに一踏ん張りできたことが今の合格につながっていると思います。 みなさんにはぜひ休日をうまく活用して、成績を大きく伸ばしてほしいです! そのためには今すぐ気持ちを変えることがとても重要です。 今週、来週の休日から、なんなら平日から力を入れ替えて勉強していきましょう。 1日1日の積み重ねが大きな差に広がっていきます。 まずは、在校時間を増やすことから始めていきましょう。 みなさんが校舎に来ることを楽しみにしています。 明日も校舎でお待ちしております。
![]()
2025年 5月 16日 夏合宿で夏のスタートダッシュを切ろう!
こんにちは!担任助手1年の橋爪です!
今回は受験生にとって夏の一大イベントとなる夏季合宿についてお話しします!
この合宿は、受験生にとって「天王山」と呼ばれる夏休みがスタートした直後に行われ、四泊五日の合宿を通し英語力を向上するだけでなく志についても深く考え直す場所となります。
部活が3年の6月まであった私は、受験モードに切り替え夏を有意義に過ごすために夏季合宿に参加しました。
そんな合宿は受験期で一番時間であり大変ではあったものの、とても学びが多く心から皆さんにお勧めしたいと思える楽しいイベントでした。
実際に私が合宿を機に学んだ3つのポイントについて紹介していきたいと思います!
1つ目は「1点が合否を大きく分ける」ということ。
ケアレスミスの1点、思い出せずに失った1点など失点の中にも様々な理由があると思います。しかし、それらは合否を分ける重要な1点であることに変わりはありません。1点の差には数十人の合否が関わっています。そこで、私は終了の合図がでるその瞬間まで見直しをする、諦めずに考えるということを本番に関わらず模試などでも強く意識し始めることができました。
2つ目は「隙間時間も蓄積することで山となる」ということ。
受験生(特に部活が忙しいひと)はただでさえ時間がないなかで、通学時間やトイレに並ぶ時間や休み時間などの隙間時間での勉強は周りと大きな差をつけられる大切な時間であることを学びました。そこでみた単語の一つ一つが入試に大きく関わります。
3つ目は「受験は団体戦である」ということです。
仲間の存在は常にお互いの天井をあげて高めあうだけでなく、苦しみを分かち合ったり、励ましあったりすることの出来るとても必要不可欠なものだと感じました。
私は夏期合宿で同じ志望校帯を目指し頑張っている仲間に出会い、とても感化されました。
私は実際に去年合宿に参加した後、これらの経験をもとに15時間勉強を心掛け、隙間時間を最大限に活用し最後まで頑張りきることができました。
普段の生活では得られない環境で様々な気づきやモチベーション、そして高い志が得られるのがこの合宿の強みだと考えます!
合宿に行った子たちが校舎を引っ張るトップランナーとして、周りの子たちに影響を与えて活躍してくれるのを楽しみにしています!
明日も校舎でお待ちしております!!
2025年 5月 15日 【本日まで】早大・慶大本番レベル模試申込締切!!!!
明日は早大・慶大本番レベル模試申込締切です!!!!
この模試は、昨年までの早慶上理・難関国公立大模試がリニューアルされたもので、昨年のものよりも、早大・慶大の入試傾向により特化したものになります。
また何よりも、受験者層もこれまでとは異なります。対象が、早大・慶大に絞られたことによってより同じ志望校対を志す層が集まります。
模試は現状の学力を図るための大切な機会です!
特に冠模試は共通テスト模試や、その他の模試に比べて回数が少なく貴重です!早慶志望の人はぜひ行動しましょう。
合格への最短ルートは現状把握から始まる!!
以下は早大・慶大レベル模試の強みや魅力です。
1.試験翌日から受講できるため、記憶が鮮明なうちに復習可能!
2.東進実力講師陣による重要ポイントを押さえた解説で完全理解できる!
3.映像による授業のため、スケジュールに合わせて日程・科目を選択できる!
4.帳票返却は早大・慶大合格者の先輩が対応し、これからの勉強の方法についてお話しします!!
5.中9日で成績表をスピード返却!
★「解答解説を読むだけでは完璧に理解できているか不安..」「ポイントを押さえて効率的に復習したい!」そんな受験生へむけて「合格指導解説授業」が東進にはあります!!
ぜひ受験してください!!!

2025年 5月 15日 【全国統一高校生テスト 受験前説明会日程一覧】
東進ハイスクール池袋校にて全国統一高校生テストの受験前説明会を実施いたします。
受験していただく方は事前に参加していただく必要がございます。所要時間は30分ほどです。
【内容】
①受験票の配布(無料模試ですので校舎まで受け取りに来ていただく必要がございます)
②当日の注意事項や模試の詳細について
③共通テストや大学受験に関する重要事項について
以下が日程一覧となります。




こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の若杉知洋(わかすぎちひろ)です!
今回は




