ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 271

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 271

ブログ 

2021年 7月 2日 東京都立大学文系の受験の極意

みなさんこんにちは!

本日は川田が、東京都立大学文系の受験の極意について紹介します!

 

今日も基本情報、対策について話していきます!

 

①基本情報

 

東京都立大文系の学部は、人文社会学部法学部経済経営学部の主に3つに学部が分かれています。

そして、3つの学部から学科が複数別れる形になっています。前回同様に学部、学科によって配点などが異なっている為、下の大学の大学ホームページから確認してください!

 

https://www.tmu.ac.jp/extra/download.html?d=assets/files/download/entrance/2021_is_bosyuyoko.pdf

 

東京都立大文系の特徴としては、どの学部も共通テストの配点が50%超えていることです。

 

また、毎年試験の形式はほぼ変わっていないため、問題量や難易度、頻出分野がある程度決まっています。どの科目にも記述問題があるので、科目ごとの体系的理解が必要になります。

 

 

②対策

上記のことを踏まえるとまず共通テストレベルをしっかり解けるようにするのが第一目標です。

東進生であれば、7月の今から「過去問講座大学入学共通テスト対策」10年分しっかりやりこみましょう。

これをやりきるか、やりきらないかで8月の2次対策が大きく変わります。

 

先程も述べたように、東京都立大は毎年傾向があまり変わらないので、2次過去問を対策すればするほど、合格に近づきます。

 

そこに力を注ぐためにも、7月で共通テストが完璧になれば、8月に記述などの対策に時間を要する二次過去問に時間を費やすことができます!この7月勝負ですよ!!

 

今これを見てくれている高1,2生は、高校3年生になったときにしっかり過去問対策に時間を使えるようにするために、一通りの範囲をインプットすることがカギになります。

最低でも英語、数学は演習できるレベルまで持っていきましょう。

 

そしてその手段として塾、予備校を少しでも考えようと思っている人は、東進の無料でできる夏期特別招待講習の活用をオススメします。

この夏が勝負なので、いろんな体験などには参加して、志望校や受験勉強について知れる機会を作りましょう!

 

迷ったら即行動。

 

この差が合否を分けます。

 

何かお困りの際はぜひご来校下さい!!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 7月 1日 東京都立大学理系学部受験の極意

こんにちは!担任助手の澤田奈々子です!

本日紹介させていただくのは「東京都立大学理系学部受験の極意」です。

特に国立大学は共通テストとの点数配分など戦略の立て方もたくさんあるので、早いうちから考えておきましょう!

本日は

基本情報 対策方法

の2点について説明します。

 

【基本情報】

東京都立大学の理系学部には理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の4つがあります。さらにそれぞれの学部に学科が複数あり、少しずつ配点や科目が異なるので詳しくはホームページを確認してください。

https://www.tmu.ac.jp/extra/download.html?d=assets/files/download/entrance/2021_is_bosyuyoko.pdf

特徴的な点としてはどの学部も調査書が必要になっています。

次に東京都立大学の二次試験の対策方法について科目別で説明します。

【数学】

試験時間75分で、理系共通問題が3題出題されます。標準的な問題が多く含まれますが、微分・積分や数列の問題が多く出題されている傾向があります。

理学部数理科学科では共通問題のほか、数理学科のみの3題が出題され、理科と合わせて150分の試験時間です。

【理科】

学部、学科によって、物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から指定された科目と科目数を選択して受験します。1科目75分で記述式の問題です。

物理では力学電磁気から各1問出題され、波動などの分野も出題されやすいです。化学は計算力を問うものが多く、標準レベルから難関国公立レベルまで幅広く出題されます。生物は記述量が多く、設問数が少ないことが特徴です。

 

これを見てもわかるように、東京都立大基本的なことを確実に得点していくことが合格のカギとなります。

まずは共通テストで8割得点できるように7月中に共通テストの過去問を10年分、徹底的に解きまくりましょう。

 

二次試験にも共通して言えることですが、過去問を解いたら必ず分析・復習をしてください。問題を解いたらその日のうちに採点、分析をしてください。

 

分析する上で考えるべきことは

①なぜ間違えたのか、なぜ解けなかったのかを考える

②どうすれば間違えなかったのか、次このような問題に出会ったらどう対処すればよいか

③改善策を考える

の3点です。

まず1番を考える上で、知識不足で思考を止めてはいけません。例えば英単語1つにしても、推測力で補えたり、そこの単語をそもそも読み飛ばしても問題なかったりすることもあります。

また、2番を考えることによって、同類の問題への対応力を高めることができます。最後に3番を考えることで、みたことのない問題の対応力を上げていきます。少ない問題数から多くの問題に派生させることで効率が上がります。

これはあくまでも私のやり方ですが、参考にして独自の分析ノートを作ってみてください!分析は貯めていくことにも意味があります。過去問や模試を解く前には必ずノートを確認して自分の弱点を把握して、少しでも高い点数を取れるようにしましょう。成長の伸びは自分自身で変えられます。大きく成長して第一志望校合格を目指しましょう。

 

明日は川田さんが東京都立大学文系受験について投稿します!!お楽しみに!!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 6月 30日 横浜国立大学文系受験の極意

こんにちは!担任助手の山本留維です!

本日紹介させていただくのは「横浜国立大学文系学部受験の極意」です。少しでも受けようか迷っている人はぜひ参考にしてみてください!

基本情報
対策方法

の2点について話していきます。

【基本情報】

横浜国立大学の文系学部には教育学部、経済学部、経営学部の3つがあります。
以下入試形式と配点です。

『教育学部』
・学校教員養成課程 言語・文化・社会系教育コース、自然・生活系教育コース、芸術・身体・発達支援系教育コース(心理学・特別支援教育専門領域) (音楽・美術・保健体育専門領域)

〈共通テスト〉
5教科7又は8科目900点満点
【必】国語:国語 200点
《選》地歴:世B、日B、地B 100点
《選》公民:倫理、政経 100点
《選》理科:(a)物理基礎、化学基礎、地学基礎から2つ 100点
(b)物理、化学、生物、地学から1つ 100点
(c) 物理基礎、化学基礎、地学基礎から2つ
        及び物理、化学、生物、地学から1つ 200点
(d) 物理、化学、生物、地学から2つ 200点
【必】数学:数I・Aと数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ 200点
【必】外国語:英、独、仏、中、韓から1つ 200点
※地歴・公民から2科目の場合、理科は(a)又は(b)
地歴・公民から1科目の場合、理科は(c)又は(d)
※外国語で英語を選択した場合、リーディング100点満点とリスニング100点満点を以下の通り換算
リーディング100点×1.6+リスニング100点×0.4
〈個別学力試験〉
面接 200点
小論文 200点
※芸術・身体・発達支援系教育コースの(音楽・美術・保健体育専門領域)では、小論文ではなく選択した専門領域の実技検査です。

『経済学部』

〈共通テスト〉
5教科7又は8科目900点満点
【必】国:国語 200点
《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地A、地B
   公民:「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治経済」
   →地歴・公民から1つ 100点
【必】数学:数I・Aと数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ 200点
《選》理科:物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
      又は物理、化学、生物、地学から1つ          100点
【必】外国語:英、独、仏、中、韓から1つ 200点
※外国語で英語を選択した場合、リーディング100点満点とリスニング100点満点を以下の通り換算
リーディング100点×1.6+リスニング100点×0.4

〈個別学力試験〉
数学(IAⅡB):400点
英語:400点

『経営学部』

〈共通テスト〉
5教科6又は7科目800点満点
【必】国:国語 200点
《選》地歴:世B、日B、地B 100点
   公民:倫理、政治・経済 100点
   →地歴・公民から2つ
【必】数学:数I・Aと数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1つ 200点
《選》理科:物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
      又は物理、化学、生物、地学から1つ          100点
【必】外国語:英、独、仏、中、韓から1つ 200点
※外国語で英語を選択した場合、リーディング100点満点とリスニング100点満点を以下の通り換算
リーディング100点×1.6+リスニング100点×0.4

〈個別学力試験〉
数学(IAⅡB)又は英語 400点
※片方だけ受けるのに注意

【対策方法】
横浜国立大学を攻略するうえでやはり共通テストは外せません!そんなの当たり前だよと思っているそこのあなた、特に要注意です!

共通テスト甘く見ていると本当に足元をすくわれます!!実際に共通テストに失敗して、本命の大学を受けられなかった人を今年は多く見ました。

そこで僕からは共通テストの対策についてお話します!

 

共通テストの攻略法ですが、やはり数をこなすことが最も重要になってきます!

そこで僕がおすすめするのは「過去問演習講座 大学入学共通テスト対策」です。これを使うことによって10年分の共通形式の問題を解くことができ、自分が苦手な大問を集中的に勉強できる大問別演習というものも含まれています。これだけ解けば演習量に関してはまず問題ないと思います!

次に量ではなく質に関してですが、僕は受験生時代に分析ノートというものを作っていました。これは何かというと、共通テストを1年解くごとにそれぞれの科目の問題点を書き出し、改善策を書き出すというものです。最初は時間がかかると思われますが、改善策を導き出すことで、その先より効率の良い勉強を進めることができるので、とてもオススメです!ぜひ参考にしてください!!

これから夏休みに突入すると思いますが、後悔のないように精一杯自分と向き合って、勉強頑張りましょう!!

 

明日は澤田さんが東京都立大学理系受験について投稿します!!お楽しみに!!

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 6月 30日 横浜国立大学理系受験の極意

皆さんこんにちは!

本日は小川が横浜国立大学理系の入試の極意についてお話させていただきます!

 

1.学部

 

理工学部

…工学的センスを持った理学系科学者、理学的センスをもった工学研究者・技術者の育成を目指す学部

 

3学科(機械・材料・海洋系学科、化学・生命系学科、数物・電子情報系学科)から構成され、

学科の中に専門教育に対応した10の教育プログラム(EP)に分かれます

 

〇機械・材料・海洋系学科(機械工学EP / 材料工学EP / 海洋空間のシステムデザインEP)

〇化学・生命系学科(化学EP / 化学応用EP / バイオEP)

〇数物・電子情報系学科(数理科学EP / 物理工学EP / 電子情報システムEP / 情報工学EP)

 

 

都市科学部

…都市科学とは「これからの都市はどうあるべきか」というテーマに科学的に取り組む学問。

 

〇都市社会共生学科(魅力ある都市の社会・文化の創出に必要な人文社会科学を学ぶ)

〇建築学科(創造的な建築や都市環境・まちづくりを学ぶ)

〇都市基盤学科(都市の活動を支える基盤施設に関わる技術やマネジメントを学ぶ)

〇環境リスク共生学科(自然環境および社会環境のリスクを理解し、持続可能な都市づくりを学ぶ)

 

の4学科に分かれます。

 

2.入試方式

 

理工学部

偏差値 (62.5 ~ 55.0) 共テ得点率 (86% ~ 76%)

2次配点比率 57~58%

 

<共通テスト>

5教科7科目(900点満点)

【必】国語:国(200点)

《選》地歴:世B、日B、地理B(100点)

《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)

【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点)

【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点)

【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングテストを含む。(200点)

 

<個別学力試験>

 

3教科3科目(1200点満点)

【必】数学 ※大学入学共通テストの数学の成績を代替する。(450点)

【必】理科 ※大学入学共通テストの理科の成績を代替する。(450点)

【必】外国語 ※大学入学共通テストの外国語の成績を代替する。(300点)

 

都市社会共生学科

偏差値 (65.0 ~ 55.0) 共テ得点率 (85% ~ 76%)

 

<共通テスト>

5教科7科目(900点満点)

【必】国語:国(200点)

《選》地歴:世B、日B、地理B(100点)

《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)

【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点)

【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点)

【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングテストを含む。(200点)

 

<個別学力試験>

 

都市社会共生学科…小論文(500)

2次配点比率 36%

 

建築学科、都市基盤学科、環境リスク共生学科…英語(300)・数学ⅢB(450)、物理・化学(450)

2次配点比率 57%

 

と過去のデータからは読み取ることが出来ます。

 

都市社会共生学科では、小論文もあるみたいですね、、、!

入試直前になってから小論文やってない!やらなきゃ!と焦るのではなく、今のうちから入試科目を調べて対策しておきましょう!

 

今までの記事にたくさん書いてありますが、国立は主要教科を早く固めることが大切です!!

そして、高3はアウトプットに当てれらるように、低学年のみなさんは今からコツコツ頑張りましょう!

 

もうすぐ夏休みですね!どの大学にいきたいのか、自分は何に興味があり、何に興味がないのか、自分を知るためにもできるだけオープンキャンパスに行きましょう!

そして、夏に最大限の勉強をして飛躍しましょう!!!

 

東進には様々な大学に通う担任助手がいます!是非、私たちと大学や自分の志について語り合いましょう!

校舎でお待ちしております!

 

 

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 6月 29日 埼玉大学教育学部受験の極意

 

 

 

最近気温も上がってきていて

 

 

扇風機つけようかな?

 

 

でもギリ耐えかな?

なんて葛藤をしています。

 

どーもこんにちは。

担任助手の飛彈です。

お久しぶりです。

 

本日は埼玉大学教育学部受験の情報や勉強法を皆さんにお伝えしようと思います。

僕が埼玉大学に合格した経験をもとに少々お話ししたいと思います。

 

まず教育学部でも小学校の先生を主にしたいか、中学校の先生を主にしたいかで受験の仕方を考えましょう!

(倍率が異なっていたり、二次試験の科目が違ったりなどと小学校と中学校で少々違います)

 

 

▽小学校文系

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】

二次試験【英語のみ】

 

▽小学校理系

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会1科目、理科2科目】

二次試験【数学OR理科(理科基礎1科目+理科1科目)】

 

▽小学校実技系(音楽、図工)

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【実技のみ】

 

▽小学校実技系(体育)

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【実技、面接】

 

 

▽中学校国語

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】

二次試験【国語、面接】

 

▽中学校英語

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】

二次試験【英語】

 

▽中学校社会

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】

二次試験【小論文】

 

▽中学校数学

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会1科目、理科2科目】

二次試験【数ⅠAⅡB】

 

▽中学校理科

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会1科目、理科2科目】

二次試験【数学OR理科(理科基礎1科目+理科1科目)】

 

▽中学校音楽

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【実技のみ】

 

▽中学校美術

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【実技のみ】

 

▽中学校保健体育

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【実技、面接】

 

▽中学校技術

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【面接のみ】

 

▽中学校家庭科

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【英語のみ】

 

▽中学校乳幼児教育

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【英語のみ】

 

▽中学校特別支援教育

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【英語のみ】

 

▽中学校養護教諭

共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】

二次試験【英語のみ】

 

以上が試験科目になります。

ここで問題は埼玉大学の教育学部は、後期の試験はありません。

皆さん気をつけて下さい!

 

 

極意

 

共通テストで点を取れ!!

 

埼玉大学の共通テストと二次試験との割合が基本

64%36%なのです。

半分以上は共通テストはで決まります。

 つまり基礎基本の徹底がとても重要になってきます!!

この基礎を疎かにすると必ず足元すくわれます。

 

この基礎を早期に固めて過去問に入ることが埼玉大学合格に繋がります。

 

 

東進では、この基礎を固めるために高速基礎マスターと言うものがあります。

単語1800、熟語750、文法750と言うものがあり、高速でかつ効率よく知識をつけることが出来ます。

 

また、共通テストの過去問を徹底して行う
ことが僕は特に重視して受験勉強を行っていました。

国立である以上、共通テストは避けられないし、配点が高い以上そちらに意識を向けていました。

 

これまで少し話してきましたが、

「何だ当たり前のことじゃないか!」

とこのブログを読んでいる人は思っているでしょう。

そうなんです。合格するためには自分に必要な勉強を進めるだけなんです!

この当たり前の徹底こそが受験をする上で僕は重要だと僕は考えています。

 

 

 

この当たり前のうちの過去問を行うために、

受験生の皆さん

まず過去問が解けるレベルまで受講、高マスを通して高めましょう!

まだ受講の終わっていないそこの受験生!

すぐにでも取り掛かって終わらせましょう!その上で夏しっかり過去問を解いて共通テスト、二次試験に備えるようにしよう!

 

高2以下の生徒の皆さん

埼玉大学に限らず、どこの大学においても基礎を早期に固めることは変わりません。高3のこの時期に受講が間に合わずやっているのではなく、しっかりと受講を終わらせ過去問に入る準備を進められるようにしていきましょう!そのためにはまず自分の現状を把握し、志望校へのギャップを考え、今出来る最大限の勉強を徹底して行っていきましょう!

 

 

 

明日のブログは、

小川さんの「横国理系学部受験の極意」です。

小川さんいつぶりのブログ更新になるのでしょうか?

皆さんお楽しみに!

 

 

 

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!