ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 273

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 273

ブログ 

2021年 6月 19日 青山学院大学経済学部・経営学部合格の極意

青山学院大学に絶対合格したい人へ

 

皆さんこんにちは!

担任の松丸です!

 

本日も「大学ごとの勉強シリーズ」で今日は青山学院大学の経済学部と経営学部についてお話ししていこうと思います!!

これを見れば二つの学部に関しては理解100%な内容ですので必見です!!

 

1.基本情報

2.問題の特徴

3.東進での対策方法

 

この3点について話していきます!

 

1.基本情報

 

〈経済学部〉

 

経済学部には「経済学科」「現代経済デザイン学科」の2つの学科があります。

そして、どちらも共通して独自問題を採用しています。

 

A方式

英語 90分 150点

地歴または公民 60分 100点

 

B方式

英語 90分 150点

数学 60分 100点

 

〈経営学部〉

経営学部には「経営学科」「マーケティング学科」の2つの学科があります。

 

※経済学部と違い2つの学科で入試体系が異なるので注意してください。

 

「経営学科」

A方式

大学入学共通テスト

国語 100点 (200点を100点に換算)

地歴または公民または数学 100点

英語50点 (200点を50点に換算)

 

独自問題

英語 90分、150点

 

B方式

大学入学共通テスト

国語または地理歴史または公民 50点(選択した科目の満点を50点に換算し、高得点の1科目を合否判定に使用)

数学 150点(200点を150点に換算)

英語 50点(200点を50点に換算)

 

独自問題

英語 90分、150点

 

「マーケティング学科」

A方式

大学入学共通テスト

国語 100点(200点を100点に換算)

地歴または公民または数学 100点(高得点の1科目を合否判定に使用)

英語 50点(200点を50点に換算)

 

独自問題

英語:90分、150点

 

B方式

大学入学共通テスト

国語または地歴または公民:50点(選択した科目の満点を50点に換算し、高得点の1科目を合否判定に使用)

数学150点(200点を150点に換算)

英語50点(200点を50点に換算)

 

独自問題

英語90分、150点

 

※昨年度から青山学院大学では一部学部を除いて独自問題を廃止し、大学入学共通テストの導入を行なっています。

 

2つの学部の場合、経済学部は独自問題を、経営学部では大学入学共通テストと一部科目での独自問題を使用しています!

ここには注意が必要です!

 

2.問題の特徴

 

英語

青山学院大学独自問題の英語は

・長文読解

・和文英訳

・英文和訳

・イディオム問題

の4つがメインで出てきます!

大学入学共通テストも同様にレベルは標準的ですが、合格するには高得点勝負となるため徹底した基礎固めが重要です!

 

地歴、公民、数学

これらの問題も英語、大学入学共通テストと同様に標準的な問題が出題されます。ここでもやはり徹底した基礎固めが必要になってくるでしょう!

 

3.東進での対策方法

 

これまで青山学院大学の入試には基礎を固めることが大事ということを言ってきました。

では、東進ハイスクールでの勉強で基礎固めをするには何をすればいいのでしょうか?

それは、、、

1.高速マスター基礎力養成講座

2.受講

3.共通テスト対策

 

この3点です!!!

1.高速マスター基礎力養成講座

高速マスター基礎力養成講座は「知識」と「トレーニング」の両面から、効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座です。大きく分けると、「高速暗記講座」と「高速トレーニング講座」の2つがあり、文法事項や重要事項を単元別・分野別にひとつずつ完成させていくことができます。

中でも、英単語は1800単語を1週間程で覚えることができます!さらに、大学入学共通テストの単語カバー率は驚きの99.8%でした!このような効率的な学習を通して基礎力を固めることができます!!

 

2.受講

東進の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルで、人気参考書の執筆者をはじめ、何万人もの受験生を志望校合格へ導いてきたエキスパートたちです!つまずきやすいポイントやその攻略法を熟知しているので、授業のわかりやすさは折り紙つきで、「なぜ、そうなるのか」「どう考えればよいのか」にこだわる授業は、本物の思考力を養うことができます!

さらに、他の予備校とは違い自分のニーズにあった授業を取ることができます!

たとえば文法事項を補強したいのであれば文法の授業を、長文力をつけたいのであれば長文読解の授業を取ることができ、一歩一歩力をつけていくことができます!

 

そして、その授業を高速学習により最短2週間〜1ヶ月で修了することができます!

 

3.大学入学共通テスト対策

東進では7月に共通テスト対策を行い、夏の時点で共通テストが解ける基礎力を身につけます!

さらに、この講座では一つ一つの科目に解説授業がついているのでわからないところを潰していくことができ、徹底した基礎力を養うことができます!

 

いかがだったでしょうか?

 

青山学院大学に入学したいのであれば徹底した基礎力をつけることです!

 

そのツールが東進にはたくさんあります!

そして、今東進では夏季特別招待講習を無料で行っています!

 

ここでは、高速マスター基礎力養成講座の体験として英単語1800をやることができます!

 

1日でも早く受験生になるために、そして正しい努力をするために申し込んでみてはいかがですか?

 

この夏の勉強が合格に直結します!

 

徹底した基礎力向上学習のために日々勉強に打ち込んでいきましょう!!

 

今日も校舎でお待ちしています!

結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 6月 18日 明治大学文系学部合格の極意

明治大学に絶対合格したい人へ
 
 
皆さんこんにちは!担任助手1年の川村拳太です!!
本日は昨日に引き続き、MARCHのM!! 明治大学の文系学部について紹介します!
 
本日は政治部経済学情報コミュニケーション学部の二つ学部について紹介したいと思います!!
それぞれパラダイス政経、華の情コミと呼ばれる人気の高い学部です!
他にはあったか経営、監獄の法、あそ文学部など学部の特徴を捉えた呼び方がたくさんあるので                       
学部の雰囲気などから受験校を考えてみてもいいと思います!
 
まず、それぞれの学部の入試形式、各科目の配点です。
 
【政治経済学部】
英語の配点が1.5倍で比率が高く、重要です。
 
外国語 150
国語 100
地理歴史、公民、数学 100
 
【情報コミュニケーション学部】
全科目均等の得点比率なので満遍なく学習しましょう。
 
外国語 100
国語 100
地理歴史、公民、数学 100
 
次に、各科目の傾向対策です!
 
【政治経済学部】
 
(英語)
60分間で長文2つ、会話文が1つの大門3つで構成されています。長文は平均で1500語程度もあり、空所補充や下線部単語の類似選択に加えて内容一致があるなど部分だけでなく全体で文章を把握する必要があります。
そのため、速読に加え空欄補充などに短い時間で解くための単語・熟語・文法などの基礎力を固める事がとても大事になります。
 
(地歴)
60分間で大門4つで構成されています。問題形式は用語記述、マーク選択だけでなく200字以上の論述記述があるのが特徴です。また出題範囲は幅広いため通史の満遍ない学習、そして記述出来るほどの理解の深さ
求められます。
 
(国語)
60分間で大門1•2は現代文、3は古文、4は漢字の大門4つで構成されています。現代文ではマークだけでなく35字以内の記述があったりなど様々な形式での解答となるため、過去問を繰り返し解いて形式に慣れる必要があると思います。古文は一般的な学習に加え文化史などの知識も必要となります、きちんと学習しましょう。漢字は絶対に落とせません、抜け目なく学習しましょう。
 
【情報コミュニケーション学部】
 
(英語)
60分間で長文2つ、会話文が1つの大門3つで構成されています。長文はテーマが難しく予備知識が役立つこともあるので時事ネタなどの教養も重要になります。会話文は独特で脱文挿入の形式であるため過去問を解いて問題慣れしておきましょう。
 
(地歴)
試験時間は60分で日本史、世界史で大きく異なる。それぞれ難問も含まれているので基礎の問題を落とさないように注意して問題を解く必要がある。(世界史は特に問題文の長さに加え超難問もあるので過去問を解いて、形式や難易度をある程度把握する必要がある。)
 
(国語)
60分間で大門1・2論節文、随筆などで大門3は古文の大門3つで構成されています。基本的に一つ一つの文章が長く、時間がありません!それに解いてみるとわかるのですがクセがすごいです!!全体で文化史や教養のような知識の問題があるのであまり固執しすぎず、取れたらいいの気持ちでのぞむのをお勧めします。取れる問題を確実に点数にしていきましょう
 
私は情報コミュ二ケーション学部に通っていますが、受験期は過去問を解いて合格点との差に絶望していました。それでも合格できたのは東進の高速マスター単元ジャンル演習があったからだと思います。高速マスターでは基礎を高速で修得する事ができ、取らなければならない点数を確保できるようになりました!単元ジャンル演習は、自分が不得意な分野の大問を解くことができ、圧倒的演習量を積むことができます。過去問演習だけじゃ補えない、応用力対応力を養うことができます。絶対に活用しましょう!
 
ここでは書き切れないことも沢山あるので、気になる人は校舎で話しかけてください!何でも答えます!今日も第一志望校合格に向けて勉強がんばりましょう!!!!
 
 
 
 
 
 
    
 

2021年 6月 15日 東京理科大学受験の極意

みなさんこんにちは!担任助手1年の山内悠平です!

今日は東京理科大学の理工学部について話していきます!

入試基本情報

【数学科、情報科学科、応用生物科学科、経営工学科】 
科目:数学、英語、理科(物化生から1)

【土木工学科 】 
科目:数学、英語、理科(物化から1)

【先端科学科】
科目:数学、英語、理科(化のみ)

【物理学科、建築学科、電気電子情報工学科、機械工学科】 
科目:数学、英語、理科(物のみ)
 
以上が東京理科大学理工学部の基本情報になります!
東京理科大学は私立難関大学の中で唯一理系に特化した大学です。 故にとても人気が高く、幅広いレベルの層が受験します。
東大京大旧帝大志望の人でも受験します。ので東京理科大学を舐めたら普通に落ちます!!!東大、京大志望の人たちは確実に枠を奪っていきますから、かなり狭き門となってしまうわけです。
 
実際に僕も現役時代に東京理科大学の理工学部を志望していました。過去問を解いている段階では、僕の第一志望である早稲田大学理工学部と比較すると結構簡単だし、ある程度点数が出ていたので東京理科大学は大丈夫だろう思っていました。
しかし、本番数学がとても簡単で差が全くつかず英語、生物も思った成績が出せずに東京理科大学の理工学部を4回受験するチャンスがあるのにもかかわらず、全落ちしてしまいました
 
獅子は兎を狩るにも全力をつくす
 
という格言がありますが本当にその通りなのでどんなに自信のある大学でも全力でいきましょう。
 
ここからは受験方式について話していきます。
まず受験方式は B方式とグーロバル方式の2つがあります。
 
B方式はすべて東京理科大学独自の筆記試験です。これは特に説明する必要はありませんね。
続いて、グローバル方式について説明したいと思います。グローバル方式とは数学または理科(学科によって変わる)の大学独自試験と英語外部試験による選抜方式です。この選抜方式はB方式と比べて受験者が圧倒的に少ないため、学科によってはねらい目になります!
しかし学科によっては定員数が少ないのに受験者数がとてもくなることがあります。これはおそらく理系生徒は英語を苦手としているがゆえに外部試験に走る傾向があるからだと思います。グローバル方式は比較的最近できた方式なので過去のデータが少ないです。きちんと事前に調べて分析しましょう。
 
みなさんが合格することを願ってます。
 
 
 結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓

 

2021年 6月 10日 慶應義塾大学受験の極意

慶應義塾大学に絶対合格したい人へ


皆さんこんにちは!担任助手1年の日野裕士郎です!!
今日は大学別受験勉強方法シリーズ、昨日に引き続き、慶應義塾大学です!!
学部は経済学部文学部について紹介したいと思います!!


まず、それぞれの学部の入試形式、各科目の配点です。

【経済学部】
入試方式はA方式B方式の2つあります。A方式は主に国立志望の人が受験し、数学を使います。B方式は主に私文の人が受験し、地歴を使います。倍率は毎年A方式もB方式も約5倍ですが、A方式は国立に受かった人が辞退するため、受かりやすい傾向にあります。

A方式
外国語 200
数学 150
小論文 70

(B方式)
外国語 200
地歴 150
小論文 70

【文学部】
入試方式は1つしかなく、倍率も毎年約4倍と、慶應の中でも比較的入りやすい学部です。

外国語 150
地歴 100
小論文 100

次に、各科目の傾向対策です!

【経済学部】
(英語)

100分間で長文3つ、約3題の和文英訳、長文から引用必須の150字以上の英作文を解き切らないといけない超ハード試験です。しかも、長文は全て700字を超え、一長文当たりかけられる時間は最大で25分です。そのため、英語は完全な速読勝負となります。英語を書く能力も必要になってくるので、普段から練習しておくことをおすすめします。

(地歴)

80分で大問3つを解き切る試験です。時間的には問題ないのですが、最大の難関は100字程度の記述が約8題出題されるところです。私立の大学で記述をさせることは珍しく、国公立型の試験と言われています。しかし、日本史も世界史も1600年以降の出来事しか出題されないため、対策しやすくはあります。記述を書き切れるだけの流れの把握が重要になってくるので、普段から年号を意識した勉強をし、流れに合わせて単語を暗記していくべきだと思います。

(小論文)
60分間で課題文の要約(年度によって変動するが、大体200字)と、課題文に関する意見論述(約400字)を書き切る試験です。ダラダラ読んでいると時間が足りなくなることが多く、課題文の速読、瞬時に考えをまとめる論理構成能力が求められます。現代文が出来るから小論文が出来るわけではなく、現代文が不得意でも、小論文は大得意な生徒も大勢います。普段から、自分の考えをまとめ、発言する癖をつけておくことが効果的で、毎日新聞を読んで、様々な人の意見を取り入れることも重要になってきます。


【文学部】

(英語)
文学部の英語は他の大学でも類をみない形式です。1,500~2,000語以上の長文1題が出題され、大問1題型の入試傾向が続いています。また、試験時間も他の学部と比べて120分と長く、辞書を持ち込んでもいいことが最大の特徴です。英文和訳、部分要約、段落整序など国語力を問う問題が多いため、英語力だけでなく、国語力も鍛えておきましょう。

(地歴)
試験時間は60分で、日本史も世界史も難易度は易しいですが、慶應の地歴は全体的にレベルが高いため、決して簡単ではありません。まずは、教科書レベルの単語を全て暗記し、基本的な問題は絶対に落とさないことが重要です。選択だけでなく、記述式の問題も出るため、
単語を書けるようにしておくことも大切です。

(小論文)
試験時間90分で、課題文の内容説明300字、意見論述400字の計700字を書き切る試験です。内容は「自己とは何か」や「自己と他者」、「文化」など多岐にわたり、根源的なテーマに関する深い考察がなされている課題文が出題されます。毎年、時間内に終わらない受験生が続出するため、経済学部同様、課題文の速読、瞬時に考えをまとめる論理構成能力が求められます。普段から、哲学的な現代文を深く理解したり、自分なりの考えを持っておくことが重要です。


私は、経済学部に通っていますが、合格に一番役に立ったと感じるのは東進の単元ジャンル演習第一志望校対策です。単元ジャンル演習は、自分が不得意な分野の大問を解くことができ、圧倒的演習量を積むことができます。第一志望校対策は、自分の第一志望校の学部の問題と出題傾向が似ている問題をAIが提示してくれ、それを解くことができます。過去問演習だけじゃ補えない、応用力対応力を養うことができます。絶対に活用しましょう!

ここでは書き切れないことも沢山あるので、気になる人は校舎で話しかけてください!何でも答えます!今日も第一志望校合格に向けて勉強がんばりましょう!!!!

2021年 6月 9日 慶應義塾大学 法学部 商学部受験の極意

こんにちは!
志望校別対策ブログ、昨日で5回に亘った早稲田が終わりました!ということは、みなさんご想像の通り、次は、 慶応義塾大学 です!
今回は法学部商学部の対策について紹介します!

 

まず それぞれの学部の入試形式、各科目の配点です。

《商学部》
AとB方式とつあります。特徴としては、A方式は数学と地歴を使うので国立の併願者が多く、倍率が例年約倍と低めです。B方式はA方式における数学の代わりに地歴が受験科目となり、いわゆる私立文系型の子が多く受け、倍率は約倍と高めです。
(A方式)
地歴 100
数学 100
外国語 200

(B方式)
地歴 100
外国語 200
小論文 100

《法学部》
地歴 100
外国語 200
小論文 100

特徴は見ても分かる通り英語の配点が各教科の二倍であるところです。早稲田は全教科をバランスよくとることを求められますが、慶応は英語が最重要視されています。

次に各部、各科目の傾向対策です!


商学部》
英語
語句の穴埋めなど、問題は比較的簡単な問題が多いです。つまり高得点勝負となります。また問題量も多いため速読力が求められます。

小論文(またの名も論文テスト)
計算問題が多く、基本的な数学的思考が求められます。一般的な私立文系受験(地歴利用)の方は単なる文章を書くという小論文ではないので、特に注意が必要です。

世界史、日本史
記号選択と記述が合わさった形式で、用語は基本的なものが多く、これも高得点勝負となります。

《法学部》
英語
形式はすべて記号です。年によって難易度に大きく差があります。基本的に難しい大問とそうでないものが分かれています。

長文は段落ごとで問題が出題されるため基本的にとりやすいものが多いです。

世界史、日本史
難単語の塊で、私文の中で一番難しいといわれています。難しいので例年、合格者平均点と受験者平均点に大して差が生まれないです。難しい中でも確実に取れる箇所を落とさないことがポイントとなります。対策として山川の用語集を読みこむことが有用です。細字のところの単語も読み込む、点差が開くような単語が大体書いてあります。

小論文

90分で800から1000文字書くという形式です!主に内容は硬めのものが多いです。抽象的な内容を具体的に理解するために、

日常的に時事問題に目を向け自分なりの意見を考える習慣をつけていました。

 

私は法学部志望で時間をかけてやっていたので、ここに書ききれないことが沢山あります!詳しく知りたい子がいたらぜひ直接聞きに来てくださいねー!

 

東進でこそできる対策としては圧倒的過去問対策講座単元ジャンルです!!
世界史、英語は早めに対策しただけ、自分の志望校に特化した対策が出来ます!!
自分の弱点を把握していても完全にそこをつぶしきれないのが現状だと思います!そこで役に立つのが、単元ジャンルです!!

確実に演習量を積むことで自分の弱点を抑えることができます!!
過去問演習に取り組む前に、早めに基礎固めをして今のうちにをしっかりつけていきましょう!毎日前進するのみです!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!