ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 290

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 290

ブログ 

2021年 1月 29日 最大限の努力できていますか??

こんにちは!

担任助手1年の井上真鈴です。

 

受験生の皆さんは受験が始まってきていますね。

寒い日が続いていますが、体調管理に気をつけて勉強していきましょう!

 

さて、新高3以下の子たちは、今の時期は比較的時間の余裕がありますよね。

コロナで部活がない、学校の定期試験はもう少し先、さらには入試休みという人もいると思います!

 

そこで質問です!

 

最大限の努力できていますか??

1日の終わりにその日のことを振り返って、やり残したことはありませんか??

 

その日やるべきことを少しでも残すと、それが積もりに積もることで学習ペースがどんどん遅れてしまいますね。

 

生徒の皆さんは、担任と一緒に「合格設計図」というものを立てていると思います!

これは、この計画通りに進めればほぼ間違いなく合格できるとされている計画表です。

 

日々意識できていますか??

グループミーティングにて週間予定シートを立てる際、合格設計図を元に立てて欲しいと思っています!

 

現在校舎は平日20:00閉館のため、通常より授業1コマ分ほど早まっています。

それにも関わらず、帰宅してからは何も勉強しないで寝てる、なんてことはありませんよね??!!

 

毎日、これは必ずやってから寝るというものを決めて帰ってください。

 

受講の復習や、高マスなどなんでも良いです!

校舎でやりきれなかったものをやってから寝るようにしましょう!!

 

 

 

2021年 1月 28日 受験できくおまじない

こんにちは!
 
今日は、受験生に向けて、私が去年の自分の受験の時に実践していたことを、お伝えしようと思います!
受験生は、もう受験が始まっているという子もいれば、まだ始まっていないという子もいると思います。
ですが、第一志望の入試はまだという子が多いと思います
第一志望の入試は、併願校の入試とは違って、とても緊張すると思います。
本番で、問題を解いていても、いつもはできる問題が、急に頭が真っ白になってしまってわからなくなってしまう、というようなことが、私にはありました。
 
些細なことで焦ったり、不安になったり、緊張したりするのが、本番だと思います。
そんな時、私がどうしていたか、、
 
私は、次のようなおまじないの言葉を頭の中で唱えていました!
解くだけだ ただ解くだけだ 解くだけだ」というものです!笑
とても単純で覚えやすいですよね
 
入試本番、どんなに気が動揺していたとしても、やることはたった一つです。目の前に出された問題を、「ただ解く」ということです。これさえできれば、どんな精神状態であったとしても、関係ありません。
緊張で手が震えることも、心臓がバクバクすることも、あると思いますが、「どうしようどうしよう」とソワソワするのではなく、ゆっくり深呼吸して、このおまじないを唱えてみてください。
 
だんだん心も落ち着いてきて、普段通りに解けるはずです!
 
とてもあがり症だった私も、このおまじないで入試を突破できたので、きっと効果はバツグンです!!
 
最後まで、何があっても決して諦めず、自分を信じて問題を解いてください。
 
そして試験が終わったら、ぜひ東進に寄って、元気な顔を見せてくださいね
 
 

 

2021年 1月 27日 受験当日の松丸の過ごし方

皆さんこんにちは!

担任助手一年の松丸です!

今日は受験当日の過ごし方についてお話しします!

 

とある受験当日の1日の流れ

・朝7:00に起床

・身支度を済ませて8:00に家を出る

・9:00試験1時間前)に会場に到着

・到着後荷物を置いてキャンパス内を散歩

・午前の試験が終わり外に出て1人で単語帳を見ながら昼食

・試験終了後、東進に直行

・友達と少ししゃべりリフレッシュしていつもどーりの勉強を再開

 

このような流れでした!

ここで私から皆さんに伝えたいのは

①散歩のススメ

②時間に余裕を持つ

③時間を無駄にしない

この3点です!

①は散歩することで自分が合格した後

「ここのキャンパスで大学生活を楽しんでるんだ〜」と

合格した後の自分を想像でき、合格への気持ちを高めることができます!

②は受験当日は何が起こるかわかりません。

人身事故や雪が降り交通機関に遅れが出た時などイレギュラーが起こります。

イレギュラーが起こってしまうと動揺して試験で実力を出すことができません!

必ず時間に余裕を持って会場に着く予定を立てましょう!

 

オススメは1時間前に着くことです!

 

③は併願の試験が終わったらいつもの勉強を再開させましょう!

 

皆さんが到達すべきゴールは「第一志望校合格」です。

 

併願の入試も大事ですがそこはしっかりと見切りをつけて

 

最終ゴールを見失わないように入試に臨みましょう!

 

これからの生活で重要になってくるのは受験本番の時に後悔をしないような行動を慎むことです!

 

毎日毎日全力を出して受験本番を迎えましょう!

皆さんなら必ず合格できます!

一緒に頑張りましょう!

 

明日も校舎でお待ちしております!

 

2021年 1月 26日 共通テスト英語の点数を上げる一番の近道

こんにちは!こんばんは!担任助手1年の沖森です!

受験生は入試期間真っ只中ですが、新高2、新高3の方々は勉強頑張れていますか!?

 

そろそろ共通テストの帳票が手元に届いているころだと思います。

なので、模試の復習をするうえで役立つ情報を今日は紹介します!

紹介することは、私が実際に渡辺先生の公開授業に参加して学んだことの一部です。

 

 

英語の点数を上げる一番の近道は

「大問3までの45点分を35分で解ききること」!!

 

 

共通テストの英語は文章量が多いものの、

大問3までは日本語訳にしたら小2でも処理できるレベルだそう。

 

これを知ってからもう一度問題の復習のために解いてみてほしいです。

いままでは量が多いな…とビビッていた共通テスト英語の大問1~3までの内容が実は全然難しくないことに気付くと思います。

 

それに気づけば、いかに速く読むかポイントになってきますね

そこで、渡辺先生が言っていたことは

1.リード文を必ず読む

2.問題文を先に見て特徴のある単語を把握し、スキャニング中心で文章を読む

です!

 

 

問題に対するマインドを変え、攻略法を作ることが自信につながり、いい点数をだす可能性が必ず高まります。

騙されたと思ってこの内容のことを意識して復習してみて!!

 

 

 

2021年 1月 25日 本番での緊張感について

皆さん、こんにちは。

担任助手一年の野口です。

もう医学部を目指している人などの中には受験が始まっている人もいることでしょう。

二次試験の受験会場ではきっと緊張すると思います。

模試感覚でいきなと言われてる人でも

受験では人生のかかった時間を過ごすわけですから

なかなか模試感覚ではいかないでしょう。

それを共通テストで実感したのではないでしょうか

しかし実際受かっている人はそれを乗り越えているわけです。

なんなら今まで以上の力を発揮することだってあります。

そこまでの力を出すためにはリラックスすることが

大前提となってきます。

僕はリラックスするにはまず

未来の成功している自分を思い浮かべることが

大事だと感じました。

未来の自分を思い浮かべることで

やる気と自信が漲るはずです。

皆さんも是非試してみてください。

おススメです。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!