ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 335

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 335

ブログ 

2020年 3月 24日 今が大事

こんにちは!担任助手1年の告原です!

お久しぶりなので張り切っていきます!

まずは受験生の皆さんお疲れ様でした。

さてもう少しで3月も終わります。

今2年生の方なら受験生に正式になります。

新受験生の皆さんどのぐらい勉強できていますか?

まだ2年生だからとか思っている方はいませんか?

この時期にどれだけインプットできるか

それが今後の自分の成績に大きく関わります。

また、この時期の勉強には優先順位があります。

今一番大事な教科ってなんだと思います?

そう!英語なんですよ。

英語は本当に大事で受験は英語が良ければ勝てるともいえるぐらいです。

ただし、英語が苦手って言う方は多いですよね。

自分も最初は苦手でした。

でもあることをしたら飛躍的にできるようになりました。

それは

熟語を覚える。

毎日長文を解く。

毎日音読する。

この3つです

これをすると伸びると思いますので

ぜひ試してみてください。

あともう1つだけお話しさせて頂きます。

それは開館時間についてです。

今、池袋校では平日9:00~20:00

 日曜日・祝日9:00~18:30

ですが、4月1日から4月7日に関しましては、

コロナウイルスの影響もあり

全日とも開館時間9:00~18:30とさせていただきます。

ご理解とご協力をお願い致します。

2020年 3月 23日 トップリーダー!!

こんにちは!担任助手の川田武流です。

4 月にトップリーダーと学ぶワークショップが開催されることが決定しました!!
日程は 4/19 13:00~17:00 です!


このトップリーダーというのは、業界のトップを牽引している方が東進の生徒のために
様々な角度からこれからの日本や社会について、若しくは特定の分野の仕事などについて
詳しく講演してくれる会です!


今回は日本を代表する数学者の合原一幸先生
数理工学と AI について講演していただきます!


凄い難しそうな内容ですが、もちろん皆さんに分かりやすく
そして面白く話してくれるので全くわからない人も大丈夫です!


さらに、理系向けだと思う内容ですが文系にもとても関係があります!
なぜかと言うと、確かに AI を造ったりするのは理系ですが
その後 AI をどう活用するかの発想は文系だった人が今活躍していて
文系の人の発想がどんどん取り入れられてるからです!


今社会では新しい発想を生み出し、そしてその発想を無理だと言わずに
チャレンジできる人が求められています!


そんな中で今回のテーマの AI は文理問わず必要になってくる知識です!
私も 2 回生徒時代に参加しましたが 2 回とも今でも印象に残るほど面白い講演でした!
さらにトップリーダーは無料なので、積極的に参加して自分の視野を広げていきましょ
う!

 

 

 

2020年 3月 22日 西きょうじ来たる!!!!

 

おはおようございます!一年担任助手の加賀山です!!

一部外出が厳しい昨今ですが、皆さん自分の時間を有効に使えてますでしょうか?

その有効に使うための一つとして、明日東進ハイスクール池袋校にて、中学生から新高校生にむけて、西きょうじ先生の公開授業に参加しましょう!!

西きょうじ先生は、英語そのものに関する知識はもちろんのこと「論理的思考」を、その英語の解釈を通じて身に付けさせてくれます!!

論理的思考力とは、こういう事象があるからこうなる、こういった原因でこういう結果になった、といったような、筋道をたてて物事を考える能力です。

今日、英語でニュースをよんだり、英語を媒体として情報を得る、という行為が必須になってきていますが、

そのような海外の英語の文章を正確に読むためにも「論理的な」読解というものが必要です!!

是非この授業に参加して、受験に使える知識だけではなく、人生に役に立つ思考力を手にするきっかけにしてみてください!!

また、今回の公開授業は親御さんの参加も可能となっていますので、お時間ありましたら、お待ちしております!!!

春休みを有意義なものとして締めることができるよう応援します!!

 

 

2020年 3月 21日 今やるべきこと

こんにちは!担任助手一年の川田です!!

 

今日は21日なのであと10日もすれば今の学年も変わってしまいます。

そのようなタイミングで皆さんに考えて欲しいことがあります。

それは新学年に持ち越そうとしているものはないか??

ということです。

 

塾の先生や学校の先生に言われて、もしくは自分のなかで「○○はやっておきたいなー」とか「××の分野の基礎は絶対に固めておこう!」と思ったことはあるはずです。

ただ、それらがやらずに流れてしまっていないか、少しはやったけど中途半端に終わってしまった、となってはいないでしょうか?

正直、10日間ですべてをこなそうとするのは難しいかもしれません。

 

でも、学年が変わってしまうこの時期にまたやらないといったことがあったら

それは今後の学習に危機感を持ったほうがいいかもしれません。

 

・学校が休みで普段より時間をとれる 

・前の学年の学習内容があやふやだと新学年に直接影響が出る

 

というのがこの時期です。

そのチャンスを逃してしてしまっては最終的には受験生になったとき、過去問を解く際に大きな弊害になってしまいます。

それを踏まえて今何をやるべきかを考えてみましょう!!!

2020年 3月 19日 大学受験後について

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール池袋校担任助手一年の山本です!

 

今年の大学受験がほぼ終わり、新たな進路へ進む人、学年が上がって大学受験への意識が強くなってきた人、

この時期は心機一転の時期でもあります。

 

ここでもう一度振り返って欲しいことがあります。

それは大学受験があくまでゴールではなく、人生における中途地点であるということです

 

今年大学受験だった人は、受験が終わりホッとしている人が多いと思います。

だからこそ、今自分が将来何をしたいのかをもう一度考えてこれからの生活を有意義なものにしてください!

また、これから受験を迎える人も今一度将来のことを考えて、大学選びや日々の学習を行ってください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!