ブログ
2020年 2月 22日 勉強が楽しくない時は

2020年 2月 20日 もうすぐ国立!

こんにちは!担任助手の木口です!!
お久しぶりです!!
最近徐々に暖かくなってきましたね。寒暖差で風邪を引かないように気を付けましょう!最近はやりのウイルスなどもあるのでより一層ですね!
風邪を引かないように気を付けましょうと言っていますが、私は先日体調を崩してしまいました…皆さんは気を付けてください!!
国立の試験が近づいてきましたね!国立を受験する皆さんはどのように勉強していますか?
何を勉強すれば良いか分からなくて困っている人はいませんか?
そこで私が現役だった時に今の時期にやっていたことを書こうと思います!是非参考にしてみてください!
この時期に私がやっていたことはひたすら確認作業です!
よく聞くかもしれませんが、今の時期に新しいことをやるということは良くないです。
今の時期に新しいことをやっても入試本番に結びつかないからです。直前で身に着けた付け焼刃の知識は入試本番ではあまり役に立たないことが多いです。
それよりは今までやってきたことの確認をしましょう!夏休みや二学期にやった問題集や過去問などを見直してみるといいです!!
見直してみると今までやってきたことで抜けているところがあるかもしれません。入試本番で「これやったことあるなぁ」となっても出来なかったら本当に悔しいですよね。まずはそうならないように今までやってきたことの確認をしましょう!
しかし今までの確認をしようとすると今度は量が多すぎて何から手を付ければ良いか分からなくなってしまうと思います。
何から手を付ければ良い分からなくなってしまったら、自分が以前やった時に出来なかったところをやってみてください!!
ここまでブログを読んでいただきありがとうございました!!
皆さんの良い結果を祈っています!!
2020年 2月 19日 モチベーションアップ!

こんにちは!担任助手1年の山田です!
明日2/20は早稲田大学政治経済学部の入試です。去年受験してからもう1年たつのかと思うと感慨深いです。
受験生のみなさん頑張ってください!!
さて今日は私が考える勉強する意味について書きたいと思います。
みなさんはなんのために勉強していますか?
勉強する意味がわからないと感じたことはありますか?
意味を見出していなくても勉強はできますが、なにかしら自分なりの意味や目的を見出している人の方が、勉強量を増やしたりつらいときも頑張り続けたりしやすいものです。
せっかく勉強しようという気持ちを多少なり持ってくれているなら、勉強する意味について少し考えてみてほしいです!
私にとって勉強は、自分の価値を上げることです。
勉強によって得た知識で、より多くの場面で人の役に立ったり助けになったりできるようになりたいと思っています。
とはいっても、いつも「誰かの役に立ちたい!」と思いながら勉強しているわけではないです。
目の前の試験だったり、課題だったりのために勉強していることがほとんどです。
ただ、その試験や課題の先にどんな目的があって勉強しているのか、自分の中ではっきりさせることはとても大切だと考えています。
東進池袋校では、勉強する意味を一緒に考えるモチベーションアップセミナーを行っています!
毎週木曜日に開催しているので、ぜひ一度参加して、自分にとっての勉強や受験を見つめなおしてみてください!
モチベーションあげて頑張っていきましょう!
2020年 2月 18日 私大ラストスパート

みなさんこんにちは!
池袋校担任助手一年の山本です!
センター試験が終わり、はや一ヶ月。
私立大学入試がはじまり、早いところではもう結果がではじめた時期にさしかかりました。
激戦の中、嬉しい報告も数多くよせられてきています!
そんな私大入試もいよいよラストスパートです!
明日から22日にかけて早稲田大学の教育学部、政治経済学部、商学部、そして社会科学部の入試が連続であります。
私大後期試験をのぞいては、基本的に早大社会科学部で私大入試は終了します。
上記4学部をうける受験生もおおいと思います。
精神的にもきついですが、体力的にもきついとおもいます。
すこしでも良いコンディションで挑むためにいつもどおりの生活習慣で過ごしましょう!
2020年 2月 17日 修了判定テストを見逃すな!!
久々にブログを更新した高畠です。
さて、みなさん、担任や担任助手との合格指導面談で設定した
計画通りに受講を進めていると思いますが、
修了判定テストは受けていますか?
修了判定テストは、確認テストとは違って
受験せずにいても次の受講に進めてしまうので、
かなりの量の修了判定テストが残っている生徒が見受けられます・・・。
修了判定テストは、各講座の総まとめになるので、
しっかりと受験しましょう!
授業を進めていてもなんか成績上がらないなぁ…と思っている人は
修了判定テストをサボった結果、前の講座が全然身についていないということなのかもしれません
範囲が20講分あるので、復習に時間がかかると思いますが、
修了判定テストで聞かれる内容はすべて重要な内容なので、
十分に時間をとって復習をしましょう。
そして必ずSS判定にしましょう!それ以外では完全に理解したとはいえません!!
また、2019年度の受講の修了判定テストなどは
2020年3月10日を過ぎると受験ができなくなるので、
早いうちに受験しましょう!
もちろん修了判定テストだけではなく中間テストや確認テストも絶対にSSにしましょう!!










