ブログ
2025年 2月 8日 受験前日も全力で
みなさんこんにちは。
藤井です。いよいよ私大受験が本格化してきましたね。
本命の入試がもう始まったとか、明日だという人も決して少なくないと思います。まず明日の人、勉強できるのはあと数時間でしょうか、ラスト集中して頑張ってください!
本当はもうすぐこのブログを閉じて勉強してほしいのですが、これにたどり着いたということは、きっと不安で色々読んでいるのだと思います。なので、私なりに入試前日についての考えを書きますね。理想の入試前日の過ごし方というのは、全力で点数に繋がると思えることをやる、です。入試前日になっても、不安な単元がある、時間配分に迷っているなど、完成しきっていない部分はあるものですよね。
それを端からやると良いです。どうしても多すぎるなら、点数に繋がる度合いが高いものから。なぜかというと、自分で100%完成した!と思って入試に望むって難しいからです。 であれば、できることを全力でやった状態で行くのが1番良いと思います。
点数に繋がる度合いまで考えれば、最善を尽くしたと言えるでしょう。勿論昨日の入試とか気になることはあると思いますが、それをいくら考えても明日の点数にはならないです。
でも最後の1分1秒まで知識は増やせます。それを信じて詰め込みまくることが一番です。
最終調整と言わず、目の前の1秒に全集中でやってください。大分長くなったのでこのあたりで。
最後まで全力で頑張り抜いてください!
そして、ベストパフォーマンスで試験が受けられますように!
良い報告を楽しみにしています。
2025年 2月 8日 合格速報② 星薬科大学
2025年 2月 7日 池袋合格速報① 国際基督教大学
2025年 2月 6日 志望校決まってますか?
こんにちは。 担任助手2年の吉野瑠美です! 受験生の入試が本格的にスタートしてきましたね。緊張・不安などあると思いますが、ここまでやってきたことを信じて全力で臨んでください!応援してます! さて、受験生が入試スタートした今、次スタートしなければいけないのは高校1・2年生のみなさんですね。 高校2年生のみなさんはもう受験学年です。 しっかりと意識を持って勉強できていますか?? 受験を意識する上で重要なのは最終目標である第一志望校だと思います。 今日は志望校の決め方について書いていきます! 志望校決まってますか?? 志望校を決める上で私がみなさんにして欲しいと思うことは3つです。 ①学力のギャップは除いていきたい大学を選ぶこと 大学合格するためには学力はもちろん必要ですよね。なので今の自分の学力から行けるところを選ぶと言うのは間違っていないと思います。 ただ、みなさんは大学受験で合格してそれで終わりではないですよね?その先将来やりたい・やっていくことがあると思います。 なので大学受験で妥協するのではなく、いきたい大学を本気で見つけ、そこに向けて努力できる人になって欲しいと思います。 また、いける大学よりもいきたい大学を目指した方がやる気も湧きませんか?? ②自分のやりたいことを本気で見つけにいくこと ①でも書きましたが、やりたいことを本気で見つけにいくことはとても大切なことです。大学受験全力で頑張るのに、大学入って何となくで卒業なんてしてほしくないです! なのでこの大学受験をする中でいろんなことに触れ、少しでも興味あることを見つけたり、見つからなくてもきっかけを自分から探しに行って欲しいです。 ③オープンキャンパス・大学見学に行く これは私の実体験なのですか、実際大学に行ってみると、大学に行くことに対しワクワクしてきました!行ってみることで新たな発見や感じることがあると思います。 また、同じ学部名でも大学によってやっていることが違ったり、カリキュラムは変わってきます。なので直接話を聞く・自分の目で見ることをしてみてください。 高校1.2年生の皆さん!受験に向けて第一志望校にこだわりを持てる人になってください!
2025年 2月 4日 明青立法中志望の方へ
みなさんこんにちは担任助手2年の城後です!
2月に入り、いよいよ試験が始まってきましたね!最後の一校まで諦めずに頑張ってください!
さて本日は明青立法中(明治、青山学院、立教、法政、中央)目指している受験生へ一言書かせていただきます!
いよいよ受験まで残り一週間程となりましたね。残り一週間は合否を左右する大事な時期です。このタイミングで焦りや不安を感じるかもしれませんが、ここまで来た自分を信じて最後のスパートをかけましょう。
まず、明青立法中のような難関大学では、基礎力をしっかり固めた上で応用力が試される問題が多いです。明治大学や中央大学のように、問題の幅広さに対応できるようこれまでの学習内容を復習し、出題傾
向に合わせた対策を行いましょう。特に過去問を徹底的に解き、各大学の特徴を把握することが大切です。青山学院大学や立教大学では、英語の長文や小論文の配点が大きいため長文読解やライティングの練習も忘れずに行い、時間内に解ける力を養うことが重要です。
残り一週間で全ての復習は難しいと思いますが、特に上記の点を意識して復習してみましょう。
また、受験を乗り越えるためには体調管理も欠かせません。試験直前に風邪をひいたり体調不良で本来の実力を発揮できないなんてことがないように、今から生活リズムを整えて栄養バランスを意識した食事を心がけましょう。特に、残り一週間は無理をせず、しっかりと睡眠を取ることが集中力を高め、勉強の効率を上げます。体調が整っていれば心の余裕も生まれ試験本番でもベストなパフォーマンスができるはずです。
試験当日は、緊張や不安を感じるかもしれませんが事前の準備で少しでも安心できるようにしましょう。試験会場の確認や持ち物チェックを前日に済ませておけば、当日は余裕を持って試験に臨めます。
また、明青立法中の各大学では試験の形式や試験日程が異なるので、しっかり確認しておきましょう。
最後に、受験という大きな試練に向けて、精神面でも自分をサポートしてあげてください。焦りや不安を感じても自分を信じてこれまでの努力を無駄にしないようにしましょう。
今、やるべきことは一つひとつの問題に集中し、目の前の課題を一つずつ解決していくことです。明治、青山学院、立教、中央、法政、どの大学もそれぞれ特色があり、合格への道は少しずつ違いますが、どれもあなたの頑張り次第です。自分のペースで、焦らず、でも確実に前進していきましょう。
明青立法中合格に向けて、ラスト一週間、全力で取り組んでください。あなたの努力が実を結ぶことを心から願っています。応援しています!