ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 15

ブログ 

2025年 5月 15日 【本日まで】早大・慶大本番レベル模試申込締切!!!!

明日は早大・慶大本番レベル模試申込締切です!!!!


この模試は、昨年までの早慶上理・難関国公立大模試がリニューアルされたもので、昨年のものよりも、早大・慶大の入試傾向により特化したものになります。
また何よりも、受験者層もこれまでとは異なります。対象が、早大・慶大に絞られたことによってより同じ志望校対を志す層が集まります。

 

模試は現状の学力を図るための大切な機会です!
特に冠模試は共通テスト模試や、その他の模試に比べて回数が少なく貴重です!早慶志望の人はぜひ行動しましょう。

合格への最短ルートは現状把握から始まる!!

以下は早大・慶大レベル模試の強みや魅力です。


1.試験翌日から受講できるため、記憶が鮮明なうちに復習可能!
2.東進実力講師陣による重要ポイントを押さえた解説で完全理解できる!
3.映像による授業のため、スケジュールに合わせて日程・科目を選択できる!
4.帳票返却は早大・慶大合格者の先輩が対応し、これからの勉強の方法についてお話しします!!
5.中9日で成績表をスピード返却!

★「解答解説を読むだけでは完璧に理解できているか不安..」「ポイントを押さえて効率的に復習したい!」そんな受験生へむけて「合格指導解説授業」が東進にはあります!!
ぜひ受験してください!!!

2025年 5月 15日 【全国統一高校生テスト 受験前説明会日程一覧】

東進ハイスクール池袋校にて全国統一高校生テストの受験前説明会を実施いたします。

受験していただく方は事前に参加していただく必要がございます。所要時間は30分ほどです。

 

【内容】

①受験票の配布(無料模試ですので校舎まで受け取りに来ていただく必要がございます)

②当日の注意事項や模試の詳細について

③共通テストや大学受験に関する重要事項について

 

以下が日程一覧となります。

2025年 5月 14日 定期テストと勉強の両立方法

こんにちは!担任助手1年の宮﨑です! 新学年も慣れてきて、そろそろ中間テストが近づいてきた頃だと思われますが、いかがお過ごしでしょうか。部活や受験勉強で忙しく、定期テスト勉強どころじゃない!という方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。 私も高3の6月までは週4で部活を行っており、模試や受験に向けた勉強など、やらなくてはならない事が沢山ありました。 そんな方をお助けするべく、本日は定期テストと勉強の両立について書かせて頂きます! まずは皆さん、学校の授業はどのように受けていますか?寝てしまったり、ボーッと聞いているだけの時はありませんか? 定期テストは授業が8割!! もちろん学年や学校、担当の先生によって変わってくることもあるかとは思いますが、授業で取り扱わない解法や応用の問題が出てもせいぜい2割程度かと思われます。つまり、授業の内容を完璧にすれば8割は確実ということです! 定期テスト勉強に使う時間が無い人こそ授業の質高めましょう!そのためには、先生の言葉に集中し、教科書やプリントに書いてないことはメモをとる事が大切です。

また、低学年で受験で時間があるという方は、定期テストを自分に最適な勉強法を見つける機会としても使ってみてください!早い時期から勉強法を確立しておくことは、受験勉強を効率的に進めるにはとても重要です! 部活や受験勉強で定期テストとの両立が難しい方も多いとは思いますが、学校の授業で扱われている基礎基本を完璧にして受験を迎えましょう!

2025年 5月 13日 国公立模試について

 

今日は「国公立模試」について書きたいと思います。

模試が多いのは東進の強みであり、私も受験生のとき東進の共通テスト本番レベル模試や東大本番レベル模試を活用して勉強の仕方を考えていました。

今回は私の国公立模試の活用法を、受験するまで、受験中、受験後に分けて紹介したいと思います。

まず、受験前は模試を勉強のチェックポイントにしてください!

受験勉強は長い戦いになるので常に受験本番のみをゴールに据えていたら今自分のやるべきことを見失ってしまうかもしれません。私は遠い目標に向かって努力し続けることが苦手だったため、一つ一つの模試をゴールと見立て、「6月の本番レベル模試までに受講を○○コマやり切る!」のように計画を立て、実行していました。

次に、受験する際は模試を本番だと思って受けてください。

前日にはどの大問をどの順番、どれくらいの時間を割いて解くのか、大問で何分詰まったら次の大問に行くのか、またどの科目で何点取るのか、これを整理してください。きちんとした準備なしでは自分の実力が完全に反映された成績が返ってきません!
また、私は模試でも親や友達にどれくらいの点数を取るかを宣言することで緊張感を持つように意識していました。模試に緊張して挑むことで緊張した状態で試験を受けることに慣れることができるうえ、試験中に自分はどのようにしたら緊張がほぐせるのかも試行錯誤することができました。本番の試験は自分の思った100倍緊張するので模試のうちから練習しておくことをお勧めします!

次は受験後にやるべきことです。
模試で一番もったいないことは模試を解いて判定だけ見て終わってしまうことです。模試が最大の効果を発揮するのは復習の時です。
私はまず、模試が終わった当日に試験の受け方の振り返りをしていました。「英語のある大問に時間をかけすぎた」や「昼ご飯を食べすぎて眠くなってしまった」などです。これは短時間でできるのでぜひ当日のうちにやってみてほしいです。
そして模試の翌日には問題の振り返りを行ってください。知識が足りなかったのか、それとも問題文を読み飛ばしていたのか、はたまた緊張のしすぎで解けなかったのか、このように自分がどうして解けなかったのかを考えながら復習してください。
そして答案が返却される頃にもう一度同じ問題を解いてみてください。これをやることで模試で問われた知識が定着します。東進の模試は大学ごとの入試の特徴を強く反映しているので、そこで問われた知識は確実に自分のものにしていきましょう!

最後に、模試が終わったら自分にご褒美を上げてください!
私は模試後、毎回油そばの特盛を食べに行っていました。
きちんとした休憩やご褒美は次のステップに速やかに切り替えるためのカギとなります!ぜひ意識してみてください!!

2025年 5月 12日 志作文について



こんにちは!担任助手2年の吉野颯汰(よしのそうた)です!

本日は「志作文」について書こうと思います!

みなさん、志作文はご存知でしょうか?
志作文とは、自分の将来や今後の世の中の将来を考えて志を文章化するというものです。年に1度、この時期にあるビッグイベントになります!!

そもそもなぜ、自分の志について考えるのでしょうか?私の考えを紹介します。
今はAIの発展が凄まじいですよね。そんな皆さんや私が今後出ていく世の中は、学力だけめちゃくちゃ高い人が活躍するわけではないと思います。私は人間力も備わった人が、このAI時代に逞しく生き抜くと思っています!

高校生のうちから本気で自分の将来を考える、逆算して今何をすべきかを考えることで明確な目標が生まれます!考えれば考えるだけ目標への思いも強くなると思います。大学受験を通して学力だけでなく人間力も大きくさらに成長しましょう!!

提出は5/30までです!!
私も生徒時代に1度書いた経験があります。
当時は書くことにとても苦戦して、担任助手の人と何度も面談してもらいました。ちょっとでも困ったらスタッフを頼ってください!
将来について考えるきっかけにしましょう!
担任助手の志も校舎に貼り出しているので参考にしてください!

 


明日は土方が国公立模試について書いてくれます。ぜひ読んでください!
明日も校舎でお待ちしています!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!