ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 318

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 318

ブログ 

2020年 8月 2日 AO入試ってなに?

こんにちは! 担任助手1年の服部です!

僕は、AO入試で千葉大学教育学部に進学しました!
そこで今回は、AO入試について紹介します!
 
そもそも「AO入試」とはなんでしょうか?
 
AO入試とは、人間力・自己表現力・文章表現力・基礎学力などにより合否が決まる試験です。
推薦入試では、個々人の特異能力が注視されることが主ですが、AO入試では同じものさしで測られます。
ただ、一般入試のように学力のみが問われるわけでもないのです。
 
僕は、AO入試で筆記試験集団面接を経験しました。
筆記試験では、長い論述を書きました。つまり、上記にあるように文章表現力が重要だったのです。
集団面接では、これまでの自分の経験や今後の志を語りました。その内容に対し、面接官からさらに質疑が繰り返されますので、ある程度の対応力が必要とされました。
 
2つの試験を通して僕が一番強く感じたことは、選択肢を準備しておくことが大切だということです。
論述で書く意見も面接での応答もそうですが、その場で繰り出せる考えや思いがあるととても有利です。
事前に明文化した複数の意見を、その場で組み合わせて書いたり話したりする。ここまでできるようになれば完璧です。
1か100まで原稿を決めてしまうと、その内容を少し忘れてしまったときの動揺に繋がるので、小さい道具をたくさん備えておくことが肝要です。
 
ということで今回は、AO入試の中身や対策のコツをご紹介しました!
AO入試で進学を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!

2020年 8月 2日 明日から8月だ!夏だ!

こんにちは!

担任助手の前田です!

今日でとうとう7月が終わりますね!
ということは、、?明日からは8月がはじまります!そして、それに伴い校舎の開館時間が夏休み時間になります!

明日からの校舎の開館時間は、

平日   8:00~20:30
日曜祝日 8:00~18:30

です!

↓こちらが夏休みの時間割です

朝から校舎で勉強できますね!
嬉しいですね!

朝から登校するの面倒くさい、、眠い、、なんて思っている人もいるかもしれません。
そんな人に質問です。

本番の受験当日、試験は何時から始まりますか?

ほとんどの大学の入試が、8時半や9時からといった朝早い時間帯から始まるでしょう。共通テストも、基本午前中から始まりますよね。

その時に、午前中から勉強する習慣がついていなかったら、、
ドキドキ緊張している入試本番で、朝だから眠くて頭も働かなくて、実力を満足に発揮することができないかもしれません。

そんなことにならないように、この夏で
朝から頭を働かせる習慣をつけましょう!!

受験本番のことを考えたら、眠いなんて言ってられないですよね!

毎日朝から登校して、努力量を最大にする夏にしましょう!

そして、夏が終わる時に、自分こんなに頑張れたんだなあ、毎日朝来るのは大変だったけど頑張れてよかったなあ、と思えるような最高の夏にしましょう!

2020年 7月 30日 夏休みの過ごし方!

こんにちは!担任助手1年の二宮です。
 
今回は過去問についてお話したいと思います!
 
 
受験生の皆さん、
なぜこの時期に過去問を10年分やらなければならないのか知っていますか?
 
実は過去問は早期スタートができた人ほど、第1志望の合格率が上がるんです!!
もちろん、むやみやたらに問題だけ解いて答え合わせという単純作業では身につきません
 
 
きちんと何回も復習した上でという条件ですが、夏休みの間に共通テスト&私大10年分解き終わると、9月以降は自分の苦手分野のみの勉強に集中できたり、併願校対策もスムーズに始められます。
 
 
もしかしたら学校の課題やテスト勉強で忙しかったり、受講が残っていて追いつかず過去問まで手が回っていない人もいると思います。
 
しかしそれを言い訳にして先延ばししてては、志望校合格も遠のいていきます…。
 
受験当日から逆算して、自分の今やるべきことを明確にし、悔いのないような夏休みを送りましょう!!

 

2020年 7月 29日 受験にはフライングもスピード違反もない。

こんにちは!! 担任助手の服部成流です。

さっそくですがみなさん、東進ハイスクール 現代文講師 林修先生のこの言葉を知っていますか?

受験にはフライングもスピード違反もない。

さて、この言葉の意味が分かりますでしょうか?

 

徒競走などで、フライングはNGです。みなが一線上に並び、よーいどんでスタートします。その中で1番を目指すのです。

ですが受験に関しては、勉強を始めて早すぎるということはありません。誰よりも早く始めれば、誰よりも早く”受験生”になれば、それだけ有利というわけです。

 

また、道路を240kmのスピードの車で走ると、それはスピード違反です。速過ぎます。

ですが受験に関しては、勉強の進度が速すぎてまずいということはありません。誰よりも速く勉強を進めれば、先取り学習ができていれば、それだけ結果が見込めるというわけです。

 

もちろん、勉強の質、学んだことの定着も重要ですので、その点にも注意は必要です。ですが、何度も言うように、受験勉強の早さ・速さはとても大切です!!

受験生の方も低学年の方も、トップランナーを目指して頑張りましょう!!!

 

2020年 7月 28日 夏のビッグイベント!!

皆さん、こんにちは!!

今日は私担任助手1年高橋侑臣が8月のビックイベントの告知をします。

さて、8月と言えばー!?

そう、夏休み!!

今日は、僕が低学年の生徒に話している、夏に勉強する意味を話したいと思います!

一般の受験生は早くても高2の秋とかから勉強をし始める。

そして、

受験生は夏休みで自分に最もあった勉強法を見つけ、そこからどんどん伸びていく。

なぜ

受験生が自分に最もあった勉強法を見つけ、そこからどんどん伸びていくのか??

それは、

長い時間を使って、いかに様々な勉強法などをtry and error を繰り返し、勉強を見つける努力、最大まで自分に負荷をかけて勉強しているからである。

これを

高2、高1の間に可能にできたら最強ですよね!

実はやらないだけで誰もが最強になれるんです!

高2、高1から大学受験を意識し、塾に入っている低学年は、受験までに夏休みが2,3回あります!

これを見ている低学年の皆さんどうですか??

夏休みにちょっと本気出してみようかなとなりませんか??

東進なら最大限に努力できます!

なぜなら、なんとなんと、今年の東進は8:00~20:30まで開館しています!

朝から来て!閉館までいましょう!!

様々な勉強法を調べ、

実践し勉強法を獲得しましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!