ブログ
2020年 5月 23日 「明るく楽しく笑って生きろ!」
こんにちは
担任助手一年の松丸と申します!
今日は「笑って、楽しく生きよう」ということについて話していこうと思います。
何だこのタイトルって思ったかもしれませんが、僕の言いたいことは「心の持ちようで全てが楽しくなる」ということです!
今こういう状況下で元気がない人も多いと思いますが、そんな時こそ笑いましょう!
楽しいから笑うと思っている人が多いと思いますが、本当は笑うから楽しいのです!
自分自身のメンタルをコントロールして外界から影響されないように心がけましょう!
さらに、笑うと免疫が上がると言った試算もあります!
笑わなければもったいない!!
明るく元気に過ごしましょう!
朝から元気に過ごすために朝礼にも参加しましょう!
2020年 5月 22日 新規担任助手の上條です!

2020年 5月 21日 新規担任助手の二宮です!!
こんにちは!!
担任助手1年の二宮奈織子です!
中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科に通っています。
高校時代はダンス部に所属していました!
私が担任助手になろうと思ったキッカケは、自分が受験生時代の担任助手の方です。
その方は私のことをとても気にかけて下さり、部活の引退後、勉強頑張っていこう!という応援のメッセージをPOSに送ってくれたりしました。
そのような些細な気遣いが、私の受験生活の大きな支えになったことは間違えありません。
私も、生徒が安心して受験生活を送れるような頼れる担任助手になれるよう、生徒へサポートできることは何でも全力で取り組んで行くつもりです!!
1年間よろしくお願いいたします!!
2020年 5月 21日 新規担任助手の前田です!!
こんにちは!
新しく担任助手になりました前田悠月です!
この春から東京農工大学 農学部 地域生態システム学科に通っています。
自然環境の保全について学びたくてこの学科に進学しました。
出身高校は学習院女子高等科です。
中高6年間ソフトボール部に所属し、高三の8月まで日々グラウンドで砂まみれになりながら練習していました。
受験勉強において、私が心がけていたことは二つあります。
一つ目は、毎日登校することです。
部活の練習でくたくたに疲れていて、今日は東進行きたくないなあと思うこともたくさんありました。
しかし、それでも必ず東進に行き、やる気が出なくても机に向かってテキストを開いていました。するとだんだんと、やる気がなくても疲れていても勉強する、ということが当たり前になり、苦ではなくなっていったんです。
そうして毎日努力を積み重ねてきた、という思いがあったため、受験当日はほとんど緊張することなく、自信を持って臨むことができました。
二つ目は、予定を細かく具体的に立てることです。
立てた予定を確実に達成していけるように、どの授業の何コマ目をいつ受けるのか、どの参考書のどの範囲をいつ解くのか、きっちりと決めてやりきるようにしていました。
15時から英語、17時から受講をする、というようにアバウトな予定を立てていた時より、予定を確実に達成できるようになり、時間をより有効に使えたと思うのでおすすめです!
今は校舎が開いていないので毎日登校はできませんが、みなさん毎日しっかり勉強できていますか?
やる気が出なくても、勉強する気分ではなくても、とりあえず机に向かってなにか勉強をはじめてみましょう!勉強しているうちに自然とやる気スイッチが入ることもあるかもしれません。何より今のこのような状況でしっかり勉強をコツコツできたということは大きな自信につながると思います!
みなさんの合格を全力で応援します!
これから一緒に頑張っていきましょう!
2020年 5月 19日 新規担任助手の山中です!
新しく担任助手になりました山中聡大です。まず簡単に自己紹介をしたいと思います。
東京学芸大学附属高校出身で東京大学理科一類に進学しました。高校時代は硬式テニス部に所属していました。
僕が受験生の時の話を少ししたいと思います。
僕は受験期に成績が上がらないなど問題にぶつかることが度々ありました。しかし目標が達成できないなら何かしらの特別な対策を立てる必要があります。そうしなければ他の受験生との差は広がる一方です。僕は色々なことを試しました。勉強方法などを色々工夫してみました。何が成功したかはここでは話しません。何が成功するかは人によって違うと思うからです。良いと思ったことは片っ端から試してみてください!無駄になることは一つも無いはずです。ただ漫然と勉強するのではなく、創意工夫をしてみる。その積み重ねによって学力の差が生まれると思います。他の受験生に差をつけることができるような勉強をしてほしいと思っています!