ブログ
2020年 1月 14日 努力
皆さんこんにちは担任助手の森脇です。
今日は低学年(現高2以下)の人に向けて話したいと思います。
突然ですが皆さん、担任助手が皆さんにどのようになってもらいたいと考えているか知っていますか。
それは何事に対しても全力で努力できる人です。
今低学年の方は受験という何かに対して努力をしないといけない時期に入っています。
最終的には一人で出来ることが必要ですが、サポートも必要です。
そこで皆に努力してもらい、それを継続してもらうために担任助手は努力したことに対して褒めることでサポートしたいと思っています。
皆さんが頑張ってくれることはとてもうれしいので、努力し続けられる人にこれを機になってください!!
2020年 1月 13日 センター試験同日体験受験のご案内
こんにちは!担任助手1年の山口です!
受験生のみなさん、調子はどうですか?
いよいよ今週の土日センター試験があります!
不安になったり、緊張してしまっている人いるかもしれませんが、体調管理をしっかりして今まで自分がやってきたことを信じて頑張ってください!!
さて今年受験生ではないみなさん!!
18,19日にセンター試験同日体験受験があるのはしっていますか??
この模試の特徴としては、
受験生と同じ日に1年後に実施される共通テストまたは本番の入試(センター試験と同じ問題)に無料で挑戦できるという事があります!
高校2年生みなさんは特に、1年前の段階で自分がどれくらいできるのか、あと1年で何点あげないといけないのかをしることは受験勉強スタートのきっかけにもなりますしとても大事な事なので是非センター試験同日体験受験をしてみてください!!
2020年 1月 12日 準備は入念に
こんにちは!担任助手1年の澤田です。
3年生のみなさん、受験校は確定しましたか?
過去問は全て目を通しましたか?
出願忘れはないですか?
この時期は切羽詰まって勉強に頭がいきがちですが、確認すべきこと、絶対に期日を守らなければならないことが目白押しです。
わたしの友人で慶應大学を第一志望にしていたのに、出願締め切りを過ぎてしまい、受験資格すら得られずに第一志望を諦めなくてはならなくなった人がいました。
みなさんにはそんな悔しい思いをして欲しくないです。
ギリギリで行動していると不備があった時に、間に合わなくなってしまうこともあります。
特に受験型を間違えて出願してしまうケースをよく見ます。
余裕を持ってやるべきことを済ませるようにしましょう。
最近ではインターネット出願が増えましたが、事前に願書を取り寄せなければならない大学もあるので、必ず早めに調べて、取り寄せにかかる時間も計算しながら準備しましょう。
また、受験スケジュールもだぶったり、過密すぎる予定になったりしないようによく考えてたててくださいね。
みなさんが、最大限自分の力を発揮できることを願っています。
2020年 1月 10日 !!トップリーダー!!
皆さんこんにちは! 担任助手の持田翔太です!
ここ最近ブログを書く機会が多くことが多くなっています笑 センターまでもう一週間近くになりました!!毎度のことですが体調崩さないように気をつけて下さい!!
過去二回にわたって受験生向けの事を書いてきましたが、今回は主に低学年向けの事を書きますがトップリーダーです!
皆さん、そもそも何やりたいとかって決まっていますか?まだ決まっていない人もいるかもしれないですが、せっかくやるならばリーダーとして社会で活躍したいですよね?
ただ、普段の学校の勉強でリーダーになるための素質のようなものをつけるのは難しいかもしれません。
そこで私たちは
普段の勉強+αのことを学んでほしいと思っています。
それがこのようなトップリーダーで学ぶことができます。
毎回の講演者の方は各界で最先端を走りかつリーダーである超々凄い方です。
参加したいと思った意欲のある人は誰でも参加できるオイシイ会ですので少しでもいいなと思ったら受付の人に声をかけて参加申込みして下さい!!
2020年 1月 9日 最後の詰めをしっかりしよう!
こんにちは!
担任助手の粟井です!
来週はもうセンター試験ですね、自分のベストを出せるようにラストの詰めを頑張りましょう!
新高3の人たちは受験生になる準備はもうできていますか?
低学年の人たちもセンター同日模試がありますね!
共通テストの受験となりますが、高速マスターを進めておきましょう!
基礎の単語、熟語、文法はきっと役に立つはずです。
1月4日に行われた千題テストを受けた人たちはそのテキストを復讐しておくといいと思います!
話は千題テストに変わりますが、受験生はほとんどの方がテストを受けてくれたと思います。
とっても大変だったと思いますが、お疲れ様でした!
せっかくあんなにがんばったんだから無駄にしたくないですよね!
私は千題テスト後、特に地歴の方を復習していました。
時代別になっているから、自分がどこを苦手としてるかわかりやすかったし、
テキストを暗記するのと一緒に同じ時代を確認して、テキストに出ていないところも確認するようにしていました。
世界史の人は、資料集を見ながら復讐することをおすすめします!
年表を丸ごと画像みたいに見て覚えて流れを掴んでください!
また、資料集の最後の方に時代を横で見れる表のようなものが載っていると思うのでそこを確認しながら、覚えていきましょう!
センター試験まであと少しなので最後まで頑張りましょう!