ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 352

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 352

ブログ 

2019年 11月 20日 体験授業

 

こんにちは!東進池袋校担任助手1年のフェリです!

 

最近気温が下がり、風邪も流行ってきました。。。

皆さん体調には気をつけてください!!

 

さて、今日は東進生以外でも参加できる公開授業についてお話ししたいと思います!!

東進の授業は普段、映像で行われています。そのため、学校のように実際に目の前に先生がいる状態で授業が行われるわけではないのです。

ですが、この公開授業というのはいつも画面越しに見ている先生の授業を生で受けられるというものです!

 

東進に通っていた時、公開授業をすごく楽しみにしていました(笑)

東進生以外でも参加できるので、東進生はもちろん、東進生以外も参加してみてください!!

ちなみに、今回授業して下さる今井先生はめちゃめちゃおもしい先生です!!!

 

12/16(月) 19:00-21:00

東進池袋校 公開授業

 

 

 

2019年 11月 20日 ベストな選択

 

皆さんこんにちは担任助手の森脇です。

 

今日は高2以下の皆さんに向けた話をしたいと思います。

 

皆さんは昔までとは少し違う校舎のピリついた空気感を感じていますか?

受験生はいよいよ受験まで時間が無くなり焦りも感じています。

 

低学年の人にはこの少しピリついた環境で勉強し、その環境を最大限利用して努力してみてほしいと思っています。

先を進んでいる人の後を追いかけるほうが簡単で、方針が立てやすいというのもあるので、

受験生がいるうちにその空気感を学び、自分が受験生になったとき、早くその空気感になれるように努力しましょう!

 

 

3になったら当たり前のように受験する人は勉強をします。

そのため、差が出るとしたら勉強をする時の質か高3までにどれだけ勉強したかです。

将来に対してベストな選択をとり続けてください

 

 

 

 

2019年 11月 18日 冬期招待講習!!

こんにちは!!

担任助手1年の山口です。

 

今日は、冬期招待講習について紹介したいとおもいます!!

 

大学受験に関することがあんまりわかっていない、、、

大学受験はするけど、どう勉強したらいいかわからない、、、

「勉強しないと」と思っているけど、部活がいそがしくて勉強ができていなくて不安だ、、、

色々な悩みをかかえていという方いると思います!

 

そんな方にお勧めなのがこの冬期招待講習です!!

いま抱えている悩みや不安を解決するきっかけにもなると思います!

 

例えば、今部活が忙しくて勉強があまりできていないという方!

20時15分から授業をうけることもできるので、部活帰りに授業を受けてみるなどして、この冬に勉強習慣をつけてみませんか!?

 

早期開始が受験結果にも大きくかかわってきます!!

一緒にいまから頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

2019年 11月 15日 合格サポートシステム!

こんにちは!担任助手1年の市川です。

 

受験生の皆さんセンターまであと約2カ月となりました。

過去問や単元ジャンル、受講の進み具合は順調ですか?

こんなに勉強に集中できる機会は人生でもうほとんどないので、楽しみながら、必死に残り3か月やり抜いてください。

本格的に寒くなってきたので体調管理も徹底していきましょう!

体調面でも精神面でも担任助手に相談したいことがあれば気軽に言ってください!!

全力でサポートします!

 

低学年の皆さんは12月のセンター模試を目標に定期的に頑張っていきましょう!

毎日登校・毎日高マスで成績UPしちゃいましょう!!

この冬が頑張りどきです。

 

 

話は変わりますが、受験生の皆さん合格サポートシステムを知っていますか?

合格サポートシステムは、自分の志望する大学を登録することによって、その大学の受験日、出願締切日、合格発表日、これまでの模試判定を見る事ができてしまうすごく便利な機能です!!

出願漏れが毎年起きるので少しでも受けそうな大学は登録してください!POS上で見られるので受験生は必ずお願いします!!

 

そしてこれと同時にそろそろ出願校を確定していきましょう!

迷っていることや対策の仕方に聞きたい事があれば担任・担任助手にどしどし質問してくださいね!

 

 

 

 

 

2019年 11月 14日 地歴公民千題テスト!

 
こんにちは、担任助手1年の山田です!
朝晩冷え込みますが、体調は崩していませんか?
防寒対策と手洗いうがい睡眠補給はしっかりしましょう!
体調管理も受験生の大事な仕事です。
 
さて、千題テストの申し込みが始まりましたが、もう申し込みましたか?
以前英語の千題テストの紹介があったので、今日は地歴公民の千題テストについて紹介します!
 
地歴公民千題テストでは、各科目に分かれて、1日かけて全範囲のテストを行います。
英語と同様、時間帯ごとに範囲が分かれています。
 
千題テストのいいところを紹介します!
 
①全範囲の確認ができる
全範囲の復習は時間がかかるので、普段自分でやっている人はあまりいないと思います。
この機会に漏れを確認しましょう!
 
②勉強の目標に
千題テストまでに復習して完璧にするぞ!みたいに、目標として活用してください!
 
③テキストを使って復習
千題テストでは1冊のテキストを使ってテストを行います。
そのテキストが流れなどのまとめになっていて、自習に使えます!
 
 
私は去年日本史選択でした。秋ごろまでは苦手科目だったのですが、千題テストあたりを境に得意科目になりました。
その要因として、千題テストまでに漏れをなくすぞ!ランキングに載るぞ!っていうモチベーションがあったことが大きかったなと思います。
 
地歴公民が苦手な人は抵抗があるかもしれませんが、そういう人にこそ参加してもらって、苦手と向き合ってもらいたいです!
 
得意な人は、さらに知識を磨いて、ランキングのトップを狙っていきましょう!
 
 
地歴公民千題テスト 12/22(日)
英語千題テスト 12/31(火)
 
※参加には申し込みが必要です。
申し込み用紙をもらっていない人は受付に声をかけてください!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!