ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 364

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 364

ブログ 

2019年 7月 30日 夏休みの勉強法

 

夏休みは、学校が休みになり日々の生活のバランスが崩れがちです。起きる時間が9:00!とか、もっと遅い人もいるんじゃないでしょうか?

 

やることが決まっていないと始めるまでに時間がかかるので、日々の予定は少なくとも前日までに立て、効率的に勉強しましょう。

 

予定を立てる時に迷ったら、学校の時間割を参考にするのがおすすめです。自分だけで予定を立てようとするとどうしても得意科目が多く、苦手科目を避けてしまい偏った勉強になりがちです。

学校の時間割を参考にすれば、科目もばらけていて飽きないし、朝起きる習慣も継続するのでお勧めです!

 

東進池袋校は朝8:00から空いているので、学校に登校する感覚で毎日朝登校しましょう!

 

また、7月25日から朝活と言うものが始まっています!朝8:15分からセンターの過去問を解いて音読をするので、1日のリズムをここからつけることが出来ます!

やる気のある人の参加を待っています!どんどん参加してください!

 

 

2019年 7月 29日 自分で可能性を拡げよう!!

こんにちは!

担任助手1年の福岡由莉香です。

 

最高気温が34℃の日が続いてますね

でも朝は比較的涼しいのでチャンスです、朝登校しましょう!

 

8:15~8:45朝活会があり、

センター英語大問4.5.61つを演習できます!

 

高3、

やる気のある低学年、

朝型に切り替えたい人、

 

これをきっかけに朝から勉強する習慣つけましょう。

お待ちしてます!

 

 

 

さて本題ですが、

高3の皆さんは明後日7/31までに

 

高2以下の皆さんは9月末までに受講を終了させなければなりません

 

期限を意識して取り組めてますか?

 

 

そもそも受講を期限までに終わらせる意味は何なのでしょう。

 

 

7月末、9月末の期限は

第一志望校に合格する可能性を

最大にするために設けられた期限です。

 

それを守って受講を進めることで

数ヶ月後にできることが増えます!

 

受講した分の復習や

 

問題集を使ったアウトプット、

 

高3ならセンター過去問、二次過去問に

使える時間が増えるわけです。

 

 

つまり

 

期限守って受講すれば

合格への道はぐんと開けます!

 

受講を期限までに終わらせることは

合格設計図を守ることと

同義ですね。

 

 

皆さんの合格の可能性を高めるのは

今の皆さんの努力です。

 

 

応援しています!

一緒に頑張りましょう!

↓仕事を考える会はQRコードから申込みできます!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 7月 29日 仕事を考える会が8/11に行われます!!

 

こんにちは!担任助手1年の持田です。ついに1学期も終わり夏休みになりましたね。完全に私事ですが、昨日、僕の母校の野球班が決勝戦で惜しくも敗れ少しヘコんでいました笑

 

それはさておき、皆さん将来自分がやりたいことについて考えられていますか?やはり人によってはまだ決まっておらず「どうすればいいのか・・・」と思っている人も多いのではないでしょうか?そんな人に朗報です!!

811日に「仕事を考える会」が池袋校で行われます!!

今回のプレゼンターは池袋OBでベンチャー企業の「マクロミル」で働いている関口さんです!

「マクロミル」という会社について簡単に説明すると企業は製品開発のために消費者に向けてアンケート調査をすることがあります。そのアンケート調査を請け負っているのがこの「マクロミル」という会社です。ちなみにアンケートはネット上で行っているものがたくさんあり、登録をすれば誰でも回答者になることができます。

「あんまり興味ないな」と思ってもそれは私がここでは説明しきれないからで、実際に会って話を聞いてみると自分の想像を超えた発見があるかもしれません!このような会は皆さんが知らなかった世界を知り今後の選択肢を増やすためにあります。招待講習生でも参加できるので積極的に参加して下さい!

 

↓QRコードから申込みできます

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 7月 27日 去年の私へ!!

 
 
こんにちは!担任助手1年目の八島美音です!
本日は題名の通り、去年の私に向けて書くブログです。笑
 
1年後の自分に言われていると思って、聞いてほしいです。
 
 
 
高3のみおへ
 
いま自分が取っている行動は、絶対に合格するために必要か?
 
飽きたからスマホいじる、
やる気が起きないから校舎居るだけ無駄だと思って家に帰る、
怖いから面倒だから自分の弱みと向き合わない、
その1つ1つの後先考えない感情任せの選択は、合格に絶対必要なものなのか、
その先の自分の人生が幸せになれるようなものなのか?
 
まだ今は大丈夫だと思って起こした行動が積み重なって、気付いたときには沢山の無駄にしてきた時間に後悔して焦って、結局納得のいく結果は得られないよ。
むしろ、自分が傷つくだけです。
 
もちろん自分に打ち勝ち続けることは、相当辛いけれど覚悟決めて努力し続けられたら上手くいくかもしれない!
絶対はないけれど、少なくとも上手くいく可能性は高くなるからね!
 
一瞬の判断が自分の将来にどんな影響を与えるのか、
一瞬の判断を間違えれば自分はどうなってしまうのか、
よく考えて自問自答して毎日頑張ってほしい。
 
1番の味方は、
1番信じていいのは、自分自身だよ。
 
大1の美音より
 
 
 
つまり!
私がみなさんに伝えたかったことは、
何かを選択するときには必ずそこに伴う影響を考えてほしいということ。
勉強だけではなくて、家族や友達にも同じことが言えると思います。
 
自分の起そうとしている行動は誰かを傷つけるものじゃないのか?
 
感情任せの選択ではなくて、考えて選択できる人に私はなりたいと思います。
そんな感情を皆さんと共有したくて書きました!
 
 
 
 

 

 

 

 

 

2019年 7月 26日 ~将来の夢とリンクした学部を~

 

 

こんにちは!担任助手1年の持田です。ついに1学期も終わり夏休みになりましたね。日差しも強くなり始めたので部活動のなどの際は気を付けてくださいね。

 

 

突然ですが皆さんは大学に対してどのようなイメージを持っていますか?

自由な時間が多い

とか

やりたいと思ったことを極められる

という感じでしょうか。

私も大学に通って3ヶ月経ちましたが自由な時間が大変多く、その分専攻している科目を深く勉強することが出来ます。

僕は社会学を高校生の時から志望していたので授業が毎日楽しいです(笑)

せっかく4年間大学で勉強するならば自分がやってみたいことにリンクした学部で勉強したいですよね。

では、そのためには何ができるでしょうか?

手段としてはオープンキャンパスに行く、先輩に話を聞いてみる

が挙げられます。今回は私からもう一つの手段を紹介します!!それは

大学学部研究会

です!!!

日本を代表する24名の教授が集まりその分野について熱く、わかりやすく公演をしてくださいます。

大学生対象の普段の講義を少しアレンジして公開するのがオープンキャンパスですが、大学学部研究会では大きな夢を見つけるための公演を行い、

「大学学部でこの学問に取り組みたい」を目的としています。

定員制となっているためいいなと思ったら今すぐお申し込みを! ネットでできますよ。

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!